タグ

2016年2月21日のブックマーク (4件)

  • (ヽ´ω`) < MacでもSVPみたいに60fpsでフレーム補間ヌルヌル動画再生 - (ヽ´ω`) < *****

    ハイ、というわけでね。 え、なんですかコレいきなり。 ブログの形式を会話形式に変えてみた。 いきなりですね… なんでまた? 小難しいことを伝えるときは、こういう会話形式のほうが伝わりやすいかなーと思ってな。 まぁ、訪問者も全然少ないですしね。やりたいようにやればいいんじゃないですかね。 … まぁとにかくだ。ヌルヌル… いいよね… え? なに? 技術系TIPSからアダルトにジャンルも変わるんですか? いやいや、さすがにそこは変わらんよ。 今言ってるのは動画の再生のヌルヌル具合のことだよ。ほれ、WindowsとかだとSVPとかで、フレーム補完で無理矢理ヌルヌルな動きにするのがあるだろ。アレをMacでやろうというわけだ。 やろうってえらく軽いノリで言いましたね。ひょっとしてMacのBootcampで起動してハイ出来ましたとか言うんじゃないでしょうね。 いや、ガチでMac上で完結する操作だ。 ただ

    (ヽ´ω`) < MacでもSVPみたいに60fpsでフレーム補間ヌルヌル動画再生 - (ヽ´ω`) < *****
    ma7e
    ma7e 2016/02/21
  • 東京の図書館で技術書を借りよう

    こんにちは。東京都品川区在住の徳丸です。東京で消耗しながら生活しています。 都会での生活には、家賃が高いとか、通勤が地獄のようだ、などのデメリット(消耗)がありますが、一方メリットもたくさんあります。書籍が手に入りやすいこともその一つです。若い頃地方の工場(鹿児島県霧島市)でエンジニアとして生活していて痛感したことの一つに、 田舎では技術書との出会いが不自由だ ということがありました。なので東京出張の旅に大きな書店に出向いて技術書を買いあさっていました。書泉グランデにドラゴンブックの原書が平積みにされていたのを見たのは今から20年以上前のことですが、私はその衝撃を今でも生々しく覚えています。 実は東京は大きな書店があるというだけでなく、公共図書館技術書が多く所蔵されていることをご存知でしょうか? かつて、図書館技術書があると図書館に行きたくなくなるとおっしゃられた市長がおられましたが…

  • Unix/Linuxにおけるプロセスレベルでの並列処理の実現(xargs利用) - Qiita

    はじめに マルチコアのCPUを持つサーバにおいて、CPUリソースを最大限に活かして複数のプログラムを実行したい場合がある。 この問題を解決する為にxargsコマンドを利用した解法をその一例として紹介する。 この解法はなるべく既存のプログラムに手を加える事無く並列化を実現したい場合に有効。 xargsコマンドとは 既に基的な使い方を知っている方はこの章は読み飛ばして頂きたい。 任意のコマンド(プログラム)に対して標準入力経由で引数を与え、実行する事ができるコマンド。それがxargsである。 言葉ではなかなか伝わらないので、まずは、以下のサンプルコードを見て頂きたい。 % ls -l total 16 -rw-r--r-- 1 root root 4 Feb 19 18:31 aaa.txt -rw-r--r-- 1 root root 4 Feb 19 18:31 bbb.txt -rw-

    Unix/Linuxにおけるプロセスレベルでの並列処理の実現(xargs利用) - Qiita
  • 開発者の仕事が遅いわけではない!納期が遅れるホントの原因 | POSTD

    “なぜ納期を守れなかったのだろうか?” 我々マネージャが、納期に遅れることを自分のチームのせいにするのは簡単です。しかし、納期に遅れる原因は当に開発者の仕事が遅いせいでしょうか? Sprintly は、開発者のサイクルタイムに関する膨大なデータを保有しています。当社は、タスクのサイズごと(S、M、L、XL)、また種類ごと(ストーリー、テスト、バグ)に、完了までにどれくらいの期間がかかるかを追跡しています。 当社が調査した動向について 1点目:開発者は非常に平均的です。ユーザ全体で見たサイクルタイムはほぼ同じであることを当社のチケットデータが示しています。システム内の全チケットの75%は、開始後およそ175時間で完了しています。 ^(1) 2点目:変動があるのは、ほとんどがチケットが開始される前(SomedayからBacklogまで)の段階です。これは、関係者が仕様を理解して作業の優先順位

    開発者の仕事が遅いわけではない!納期が遅れるホントの原因 | POSTD