タグ

2016年7月31日のブックマーク (4件)

  • iPhoneの電池・バッテリーを長持ちさせる充電方法

    iPhoneのバッテリー・電池は、Android機のように簡単には交換できません。 その為、できれば、バッテリーの劣化を防いで、2年は使えるようにしたいところです。 具体的にバッテリーに対しては下記のように扱うと良いようです。 (1)新品購入時、最初はバッテリーを使い切っる(0%にする)、そしてフル充電する 初期充電に関しての詳細は別のページでご紹介してます (2)気温40℃以上や、氷点下の場所でiPhpneを保管・充電しない 極端な気温での使用は想定していません。 特に高温の環境の場合、電池の劣化が進行します。 夏の熱い自動車の中は、50℃以上になる場合がありますので、車内に置いたままにしないなど注意が必要です。 (3)充電できたら、その時点で充電をやめる iPhoneの電池80%までは急速充電します。だいだい60分もあれば、80%に達します。 80%後は100%まで通常充電となり、10

    iPhoneの電池・バッテリーを長持ちさせる充電方法
  • iOS向けIPv6なNAT64/DNS64の試験ネットワークをRaspberry Pi 3で作る - pslaboが試したことの記録

    はじめに Raspberry Pi 3 は WiFi と LAN が標準搭載なので、WiFi で試験ネットワークを作るのにはうってつけです。 さて、iOS向けのアプリ審査ではIPv6対応が必須となりましたが、その試験ネットワークを作るための標準的な方法は「MacOSXでNAT64が有効なインターネット共有を作る」という方法です。 しかし Mac1台をNAT64のためにあてがうのはどうにも非効率な気がします。また、そもそも今時の Macbook などは有線LANインタフェースを持っていないので、このためにUSB or Thunderbold LANアダプタを用意せねばなりません。あるいは、PC or MacIPv6 側にぶら下げて挙動を比較する、などというケースもあるかもしれません。また、自分の手元でMac OSXのNAT64を試したのちにインターネット共有をオフにしても WiFi A

    iOS向けIPv6なNAT64/DNS64の試験ネットワークをRaspberry Pi 3で作る - pslaboが試したことの記録
  • 民放の都知事選報道が急に変わった 候補者「全員」取り上げ始めた不思議

    東京都知事選挙(2016年7月31日投開票)で、いわゆる「主要3候補」以外の立候補者を取り上げるケースが27日以降、民放テレビ各局で目立ち始めた。 民放では主要3候補を伝える時間が極端に長く偏向報道だとして、他の都知事選候補者有志が、放送倫理・番組向上機構(BPO)と在京キー局4社に対し、報道姿勢の是正を求める要望書を26日付で送付した。有志は具体的な番組名も挙げていたが、要望書送付の直後から、それらの番組内で主要以外の候補者らを取り上げる場面があった。ツイッターでは、要望書との関連を推測する声が上がっている。 BPOと民放4局への要望書提出についての会見に参加した(左から)内藤久遠氏、七海ひろこ氏、上杉隆氏、立花孝志氏、マック赤坂氏(2016年7月27日撮影) 「主要3候補」以外の放送時間は、18人合わせて3% BPOと民放各局への要望書を提出した有志は、27日に開いた記者会見で、「『主

    民放の都知事選報道が急に変わった 候補者「全員」取り上げ始めた不思議
  • 【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹@上越妙高オフィスです。日は私がここ10年くらい意識している運用手順書を書くときのポイントについてまとめてみました。 対象読者 開発・構築したシステムを別の人に引き継ぐ予定のある人 他の人が作ったシステムを引き継ぐ担当の人 半年後の自分でも分かる手順書の書き方に困っている人 (この記事を読むのにかかる時間の目安:5分) 1. ドキュメントの冒頭に書くこと まず個々の詳細手順の前に、ドキュメント自体について記載してもらいたいことです。 1.1. ドキュメントに書かれていることを3行で書く ドキュメントの最初には、このドキュメントに何が書かれているのかを100文字くらいで書いておくと良いでしょう。 システムが増えれば増えるほど手順書も増えていくものです。見つけたドキュメントに自分の期待するものが書かれているのか、冒頭数行でわかるようになっているとうれしいです。 1

    【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO