タグ

2008年11月3日のブックマーク (7件)

  • CS193P - Cocoa Programming | Announcements

    Dan Keen from Apple joined us today to talk about Bonjour and Streams. We had a successful experiment of distributing an app built with our class provisioning profile using a local wifi network. 17-BonjourAndStreams.pdf17-ZombieNav.zip

  • 研究における「面白さ」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先日、後輩の卒業研究の中間発表会を見に行ったときのこと。 とある先生がある発表者の質疑応答で「じゃあ何か面白い話してよ」という質問(?)をしていて、一瞬「飲み会の無茶ぶりかよ!」*1と思ったものの、ちょっと考えるとかなり的確で親切な質問だな(それが伝わるかはともかく)、と気付いた。 自分の研究のどこが面白いのかがわかっているということは、過去の膨大な科学研究の蓄積の中での自分の研究の位置づけがわかっているということで。 「そこを話せ」と言う事はそのまま自分の研究の位置づけを説明することなので、そのことに気が付ければ(卒研の中間発表会と言う緊張感を強いられる場で気付くのは難しすぎると思うけど)かなり答えやすいし、うまく答えられればポイントが高いな(そもそも発表中でその「面白さ」が伝えられていなかったのなら再チャンスが得られる)、とかなんとか。 物凄く乱暴に言ってしまうと、研究の「面白さ」って

    研究における「面白さ」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    ma_ko
    ma_ko 2008/11/03
    こういった文章をあとであつめて考える
  • potasiumchn

    足し算の答えが一意に決まるなんて昔話になるかも、というお話。 確認した範囲では、MATLAB 7.8 (2009a, 64bit) に足し算をさせる(たとえばサイズが500,000x1の行列の各要素を全部足す)と、その答えは一意に決まらない。全く同一のデータについて同じPC・環境で繰り返し計算させて、ほぼ毎回違う答えが返ってくる。 これについてMathWorks社(の少なくとも一社員)の見解が書かれているページを見つけた。 Comparing Single-threaded vs. Multithreaded Floating Point Calculations Loren on the Art of MATLAB December 4th, 2009 彼女の見解を要約すると、 浮動小数点数を用いた演算において、足し算は結合法則を満たさない( a+(b+c) ≠ (a+b)+c )。 演

    potasiumchn
    ma_ko
    ma_ko 2008/11/03
    「神経系を模した教師なし学習の枠組みとして、Slow Feature Analysis (SFA) というのがあるらしい。」
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200811011546

    ma_ko
    ma_ko 2008/11/03
    エッツィのmtDNA解析 / Yの結果まだ〜?
  • あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジー - GIGAZINE

    第4の回路素子「memristor」、32コアのCPU、グラフィックボードの終焉、USB 3.0、ワイヤレス電源、64ビットコンピューティング、Windows 7、Googleの提供するデスクトップ向けOS、ジェスチャーベースのリモートコントロールシステム、双方向配信プラットフォーム「tru2way」、DRMの終焉、などなど、テレビや新聞などではあまりIT系の最新テクノロジーというのは思っているよりも報道されていないわけですが、やはり事前に知っておけば必ず役立ちますし、知っておいて損はありません。 というわけで、PC Worldの「15 Hot New Technologies That Will Change Everything(すべてのものを変える15の熱い新技術)」という記事を元にして、あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジーを紹介しておきます。 詳細

    あらゆるものを変える可能性のある知っておくべき15個の最新テクノロジー - GIGAZINE
    ma_ko
    ma_ko 2008/11/03
    コンピューター寄りの話題だけど、ほーっとか思った
  • 蛍光たんぱく質で「光る繭玉」、ファッション応用に期待 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ノーベル化学賞で話題のクラゲの蛍光たんぱく質などを利用し、光る絹糸を作ることに、「農業生物資源研究所」(茨城県つくば市)の研究チームが成功した。 カイコに蛍光たんぱく質の遺伝子を組み込み、蛍光たんぱく質を含む糸を安定して作り出せるようにした。緑の蛍光たんぱく質はクラゲ、赤やオレンジはサンゴから取り出した。 特定の波長の光を当てると、繭玉が光り、フィルターを通して見ると、電球のように輝いた。研究チームは5年以内の実用化を目指し、斬新なファッションへの応用を期待している。

    ma_ko
    ma_ko 2008/11/03
    いいね!
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 ... 研究者が仕事をする上で知っておくべき10の原則

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 BioInfoDesignの村磯さんの招請でキャリアプランニングプログラム2008@ボストンで、「研究者が仕事をする上で知っておくべき10の原則」という講演をさせていただきました。「10の原則」は実験医学のプロフェッショナル根性論の最終回でとりあげた「研究者の成長のプロセスへの10のステップ」がもとになっています。会場で約束しましたようにサマリーのせておきます。 -研究者が仕事をする上で知っておくべき10の原則- 1. 興味を持てる分野を発見する 「好き」よりも「強い」を優先しましょう。自分で自分の強みはわかりにくいものなので、推薦状の開示、

    ma_ko
    ma_ko 2008/11/03
    メンター重要 / 一人ではなくて、複数の人からそれぞれに良いところを学び、助言を受ける形で存在するのかな?メンターって。体験に乏しくてわからん / メンターがはっきりと分からないのは自分にも原因があるかも