タグ

2009年1月4日のブックマーク (8件)

  • 2008年のオススメ本まとめ。僕の意識と行動に影響を与えたこの10冊 - ミームの死骸を待ちながら

    2008年にお勧めだった - Seeking for my unique color. id:syou6162にバトン(違)まわされたので書いてみる。syouが専門のを買って勉強してる一方、僕はほとんど専門に関係ないばかりである意味恥ずかしいのだが、拡散こそがアイデンティティなので、今年の読書の集大成の気持ちで書いてみた。 新刊かどうかはあまり気にしていない。流行しているから、と読んだであれ、たまたま手に取ったであれ、誰かに推薦されたであれ、ここでは一律に「受けた影響」の観点から語り*1、ただの羅列にならないよう気をつけた。 らいんなっぷ 生物と無生物のあいだ (講談社現代新書) 黄金の扉を開ける賢者の海外投資術 ソロスは警告する 超バブル崩壊=悪夢のシナリオ 第三の脳――皮膚から考える命、こころ、世界 無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法 プロフェッショナルの条件―い

    2008年のオススメ本まとめ。僕の意識と行動に影響を与えたこの10冊 - ミームの死骸を待ちながら
    ma_ko
    ma_ko 2009/01/04
    ドラッカーは著作が多いがゆえに、どれから読むか困るような。id:Hashが"入門にしてもいいと思う"と言ってくれてるのがいい。
  • 流れに身を任せて - 晴耕雨読ときどき昼寝の日々

    休日, 職場 | 17:44 | 場所が変わると人も変わる。人が変わるとすべてが変わる。研究室の雰囲気、その場所で大事にされる価値や判断の基準。それらに沿って研究の方法論が形成され、その方法論に依存し最適化された形で研究は進展する。だから、同じ仕事(実験)でも場所が変わるとやり方がガラリと変わることがしばしばある。たとえ研究や実験の目的は一緒でも。経験的には、新しい場所で似たような方法論の研究・実験をする時に自分のこれまでの方法論に固執してしまいがちだ。それは多分、自分にとっては未知の新しい方法・手法で失敗し無駄な時間を使うよりは、自分が既に身につけている方法でやった方が物事が確実に進むと思うし、何より「ラク」だからだ。自分の中ではそれを「保守的思考」と呼んでいる。そして、浅い自分の経験や考えだけを後生大事に生きることは個人的には好まない。それに、これまで自分の中で蓄積した方法論と新しい場

    ma_ko
    ma_ko 2009/01/04
    30歳からの成長戦略とか読んだことない、どれくらいの範囲のものごとが対象になっているのかな
  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

    ma_ko
    ma_ko 2009/01/04
    ヒト染色体の内部構造を観察することに成功
  • 次代のノーベル賞候補  常識覆す“ハンター” (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    「若さのもと」とも言われる成長ホルモンの分泌を促進する魔法のような物質がある。国立循環器病センター研究所(大阪府吹田市)の寒川賢治所長(60)が発見したホルモン「グレリン」だ。欲の増進や心機能の改善などさまざまな機能を持つホルモンで、心不全や拒症、がんの治療にも効果があるという。将来的には老化を抑える治療薬の開発にも期待されており、まさに21世紀に夢の薬を生み出す物質といえる。日人で初めて米科学誌が選ぶ注目科学者の第1位にも選ばれた彼は、間違いなく将来のノーベル賞候補だ。(信藤敦子)脳内ホルモン探索 体の中では、まだ解明されていない機構や今の科学では説明できない現象が数多く起こっている。寒川所長は未知の生体システムを解明しようと、脳だけでも約40種類、心臓などほかの臓器を含めると50種類以上の新しい物質を発見してきた。世界的にもまれにみる相次ぐ成果に、研究者仲間からは“ホルモンハンタ

    ma_ko
    ma_ko 2009/01/04
    グレリンの舞台裏はここがおもしろいよ http://www.lsi.kurume-u.ac.jp/molecular_genetics/Page%2021.html
  • 「ping -a」で音が鳴る! - 元RX-7乗りの適当な日々

    今日、初めて気付いたんです! $ ping -a xxx.xxx.xxx.xxxこんな感じでpingコマンドで"-a"オプションを付けると、返答があった時に、なんと音が鳴ります。 これは地味に便利。(Linux限定、かも) 何が便利かって?ネットワークの疎通確認をする時に便利ですよね。 ついこの前も、データセンターでボンディングの試験とかスイッチのポート障害のときに、ラックの前で1人がpingの反応見つつ、ラックの後ろでは、LANケーブルの抜き差ししながら、「OK!」とか「NG!」とか言っているわけですよ。 これで、音鳴らしながらテストしたら1人で確認出来るやん。 おっと、これは良い発見。ひょっとして常識? たまにmanでコマンドのオプションを眺めていると、こんな感じで面白い発見があるから好きなんですよね。 コンパイル(make)の高速化 topコマンドでマルチコアなCPUの状況を確認する

    「ping -a」で音が鳴る! - 元RX-7乗りの適当な日々
    ma_ko
    ma_ko 2009/01/04
    MacだとTerminal.appのaudio bellをオフにしてると鳴らないことに注意
  • 東京ディズニーリゾート:東京ディズニーリゾート・ウェルカムセンター

    ma_ko
    ma_ko 2009/01/04
    ちょっとリア充っぽいことしてくる
  • asahi.com(朝日新聞社):パーキンソン病、早期診断に光 心臓の検査法を活用 - サイエンス

    パーキンソン病、早期診断に光 心臓の検査法を活用2009年1月2日12時22分印刷ソーシャルブックマーク 手が震えたり、体の動きが不自由になったりする難病、パーキンソン病の診断に、心臓の神経密度の低下を調べる検査が使える可能性がある。国立病院機構宇多野病院(京都市)と京都大学の研究グループが明らかにした。早期診断や新しい治療法の研究に結びつきそうだ。 パーキンソン病患者は、国内で約10万人以上。脳の特定部分で神経細胞が減り、神経伝達物質が作れなくなって、体の動きが不自由になる。脳の画像検査や血液検査には異常が出ず、症状が進むまで診断が難しい。薬などで症状を抑えることはできるが、客観的な検査方法の確立や、発症前の診断、治療法の研究が課題となっていた。 グループは、パーキンソン病の疑いがある400人に特殊な放射線同位元素を静脈注射し、心臓の神経密度を画像化した。その結果、心臓の神経が減っていた

    ma_ko
    ma_ko 2009/01/04
    なにゆえ心臓の神経密度なのか?2000年に報告あるみたいだね http://www.nikkeibp.co.jp/archives/111/111257.html
  • asahi.com(朝日新聞社):iPS細胞、バイエルも特許出願 山中教授と別の作製法 - サイエンス

    iPS細胞、バイエルも特許出願 山中教授と別の作製法2009年1月4日3時2分印刷ソーシャルブックマーク 京都大の山中伸弥教授らが開発したiPS細胞(人工多能性幹細胞)について、独企業バイエルが07年6月に国内で出願した特許の内容が明らかになった。08年12月25日付で特許庁が公開した。 08年には、米ウィスコンシン大の特許出願の内容も公表された。それぞれ京都大とは別の作製法で出願している。今後、iPS細胞について複数の特許が成立する可能性があり、特許をめぐる争いは複雑になりそうだ。 バイエル社の特許は07年6月15日付で出願された。作り出したiPS細胞そのものを特許として出願している。主な作製法は、(1)山中教授が使った4遺伝子(2)がんに関連する遺伝子を除いた3遺伝子(3)3遺伝子と化合物で作る方法がそれぞれ記載された。 元になる細胞は、ヒトの新生児の臍帯(さいたい)や皮膚などから取り

    ma_ko
    ma_ko 2009/01/04
    特許がどうバイオに影響を持つのか、見ていく好例かもな