タグ

2009年10月6日のブックマーク (4件)

  • フリーソフトウェア徹底活用講座(5)

    ここでは,GCCの実行時に影響を及ぼす環境変数について記します. ファイルを探索する際に利用されるディレクトリ,または接頭語を指定することによって作用を及ぼします.また,環境変数はコンパイル環境の他の側面を指定するためにも使われます.探索される場所については,-B,-I,-Lのようなオプションを使うことによっても指定可能であることに注意してください(第4回で説明した「ディレクトリ探索のためのオプション」を参照). もちろん,コマンドラインオプションによる指定は,環境変数による指定よりも優先されます.一方,環境変数による指定は,GCCのコンフィグレーションにおける指定よりも優先されます. ● LANG ● LC_CTYPE ● LC_MESSAGES ● LC_ALL 以上の環境変数は,異なる国の慣習をサポートできるようにGCCがローカライズ情報を使う方法をコントロールします. GCCは,c

    ma_ko
    ma_ko 2009/10/06
    "-lオプション"だったり"LIBRARY_PATH" など
  • TweetStream: Use the Twitter Streaming API from Ruby

    Ruby Weekly is a weekly newsletter covering the latest Ruby and Rails news. A couple of weeks ago, popular micro-blogging service Twitter unveiled a beta "streaming API." Twitter's nature means they get hammered with polling requests so they've begun to experiment with the concept of streaming relevant data within a single HTTP request (in a Comet style). TweetStream (or GitHub repo) is a new Ruby

    ma_ko
    ma_ko 2009/10/06
    キーワード待受で反応するようなボットなどに使える // も少しコードがのってて、すぐ書けそう "http://www.intridea.com/2009/9/22/tweetstream-ruby-access-to-the-twitter-streaming-api?blog=development"
  • 噂のTokyoCabinet/TokyoTyrantを使ってみた - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2009年10月04日20:18 KVS Ruby 噂のTokyoCabinet/TokyoTyrantを使ってみた key-value ストアに興味がある ささたつ です。key-value ストアとして有名なものといえば memcached かと思いますが、他にも TokyoCabinet や TokyoTyrant というものも注目されています(不思議な名前ですね!)。key-value ストアでありながら高速、かつ、データをメモリで無くファイルに保存しているため、サーバが落ちてもデータが消えないとか。 実際に mixi の最終ログイン時間の保持などに使われているそうです。 memcached をセッションの保持などに使っている場合、memcached のサーバがダウンしてしまったら、データは全て消えてしまいます。その結果 RDBMS にアクセスが集中し、パフォーマンスが大幅に悪化し

    ma_ko
    ma_ko 2009/10/06
    そういう名前の意図だったのか "TokyoTyrant は TokyoCabinet をネットワーク越しに操作できるようにしたラッパーです。キャビネット(内閣)を傀儡にするタイラント(僭主)ということでこのような名前が付けられたそう"
  • 類似画像検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録

    C++版のOpenCVを使ってカラーヒストグラムを用いた類似画像検索を実験してみました。バッチ処理などのスクリプトはPythonを使ってますが、PerlでもRubyでも似たような感じでできます。 指定した画像と類似した画像を検索するシステムは類似画像検索システムと言います。GoogleYahoo!のイメージ検索は、クエリにキーワードを入れてキーワードに関連した画像を検索しますが、類似画像検索ではクエリに画像を与えるのが特徴的です。この分野は、Content-Based Image Retrieval (CBIR)と呼ばれており、最新のサーベイ論文(Datta,2008)を読むと1990年代前半とけっこう昔から研究されてます。 最新の手法では、色、形状、テクスチャ、特徴点などさまざまな特徴量を用いて類似度を判定するそうですが、今回は、もっとも簡単な「色」を用いた類似画像検索を実験してみます

    類似画像検索システムを作ろう - 人工知能に関する断創録