タグ

ブックマーク / www.nig.ac.jp (5)

  • 国立遺伝学研究所

    ゲノムサイエンスの進展は目覚ましく、研究対象としてヒトが生命科学の中心の生物種となりつつある。このような研究は医療や健康に大きな貢献をする一方、新たな倫理的・法的・社会的な課題をも産み出している。報告書は科学技術の政策提言の一環としてのテクノロジーアセスメントであるものの、ヒトゲノム解読を概観し、最新のシーケンシング技術を紹介している。特に直接消費者に遺伝情報を提供するDTC (Direct-To-Consumer)については、注視していく必要があるだろう。専門外の研究者がヒトゲノムの現状を知るのにも有用なものとなっているので、多くの方に読んでいただけると幸いである。 人類遺伝研究部門 井ノ上 逸朗 報告書は総合研究大学院大学学融合推進センターの戦略的共同研究Iとして採択された「テクノロジーアセスメント報告の試作―ヒト全ゲノム解読の時代の社会的課題を例に」の成果である。 リンク ゲノム

    ma_ko
    ma_ko 2014/08/21
    個人のゲノム情報が社会に入ってくるようになったんだなぁ // 読みやすい // "DTC 遺伝検査サービスの規制は国によって異なり、スイス・フランスは法律で禁止 している" そうなんだ、知らなかった
  • 染色体サイクル リレーエッセイ 金の仕事、銀の仕事

    ma_ko
    ma_ko 2011/10/26
    "「これは簡単な仕事だからさっとできると思っても結局は時間がかかるものだよ」と言っておられたのを思い出します。「できる仕事をしてはいけない」「つまらん仕事に時間を使ってはならない」"
  • 探しに行こう自分の場所 » 総研大 遺伝学専攻 / 大久保教授

    断片的な実験データを整理したとき、これまで気づかなかったデー タのつながりを発見し、心躍ることがある。日々発表されるライフサイエンス分野の新たな研究成果。大久保教授はこの混沌とした情報を整理、構造化するため インフラから整える。ここから有機的な情報のつながりを生み出し、研究を推進していく。 医学部の衝撃が原点にある 軽妙な関西弁とちょいワル風の外見とは裏腹に、大久保教授は、揺るぎない信念を持っている。信念に照らして、おかしいと思うことにはおかしいとはっきりと 言う強さがある。学生運動の機運が残る東京大学工学部に在籍中、所属研究室の教授人事で師事する助教授が転出されると、自らも大学院進学を断念。医師とい う資格を得て、組織に属さず自立したい。そのために学士編入した大阪大学医学部に、大久保教授が20年来取り組む研究の原点があった。 工学部では原理・原則を背景に創造するのに対し、医学部で求めら

    ma_ko
    ma_ko 2010/10/13
    ちょいワル
  • 色覚の多様性と視覚バリアフリーなプレゼンテーション

    細胞工学Vol.21 No.7~9 2002年7~9月号[色覚の多様性と色覚バリアフリーなプレゼンテーション] ・文章に関しては、秀潤社と著者に著作権がございます。

  • http://www.nig.ac.jp/labs/EarlyEmb/midline/2000PNE/2000PNE.html

    ma_ko
    ma_ko 2006/12/14
    あとで読む
  • 1