タグ

ブックマーク / mitsuhiro.exblog.jp (8)

  • 理論生物学者になるには | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    昨日の続きですが、どういう理論的生物学の分野があるのか、ちょっと私見を述べておきましょう。 やはりDNAの近傍が理論をやるにはまだまだやりやすい。DNAは個々の生物の全能力をなにかのかたちで伝えているはずなのです。それにこれから大発展するであろう進化生物学の周辺ですね。 理論家になる準備に必要な論文の多くを読むための基礎的な分子細胞生物学の知識が不可欠。でもこれを取得するのはいつでもどこでも一年くらいで簡単にできる。理論の研究をする時期まではほんとに基礎中の基礎的なDNAや遺伝現象が理解出来るくらいでいいはず。 Bioinformaticsと言われる情報科学の実力がどうしても必要。ゲノムDNA配列の決まった生物種のデータベースが猛烈な勢いで増えているのですが、これらはかならずしも世界でまとまって維持されてない。保存のされかたもまちまちなので、理論をやりたいひとは、これらのデータベースを自分

    理論生物学者になるには | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
    ma_ko
    ma_ko 2010/01/22
    "理論生物学者になるには"
  • 研究費配分は国民の選択にゆだねることが可能だろうか | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    今回の2700億円の先端研究費はわたくしも「参加」したこともあって、いろいろ意見がありますが、ひとことで言ってこのクラスの研究費の可否はある意味で国民の選択にゆだねることが一番いいのではないか、と思いました。国民の血税です。なにをどう重視して使うのか、国民に考えてもらうのがそして選択してもらうのがいいと思うのです。 何を選択するのか、というとこういうことです。 今回は30人の有力研究者が、各自90億円をもらって5年間先端的研究をするということで、公開公募がおこなわれて、応募者が審査されて決まりました。 このような高額にして特別に選抜された研究プロジェクトを推進する研究者達がいるべきだという考えと、いやもっと広く草の根的に広く研究費を与えて国家としてのポテンシャルを高めるべきだ、という考えも当然あるはずです。 生命科学のような分野では、給与と研究費込みで年間一千万円あれば、独創的な研究が可能

    研究費配分は国民の選択にゆだねることが可能だろうか | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
  • わたくしの考える科学技術政策 1 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    堅い話なので、興味を持つ人以外読まれなくて結構です。 このブログの読者ならわたくしが研究者がひとりしっかり育つには20年くらいかかると、思ってることはご承知でしょう。 わたくしもいまはこんなにえらそうに色々言っていますが、20代の最後の年の頃には、研究者としてやっていけるのかどうか真剣に悩んだような記憶があります。その頃のわたくしといまのわたくしは、体重はほとんど変わりませんが、かなり違うのはべているものがまずいものばかりでした。Johns Hopkinsのキャンパスの傍のCharles 40th街だかにあった堂で毎日ハンバーグとかサンドイッチとかそんなもので晩飯をすませたり、アパートに戻って簡単な事をしたりで、いまでもわたくしが決して米国製ケチャップやマヨネーズに手を出さない、というのもそういう体験からですが、こんな世界最高の科学の国でもこんなまずいい物ばかりでは、研究者稼業を続

    わたくしの考える科学技術政策 1 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
    ma_ko
    ma_ko 2009/06/01
    これに国側の人たちが反論トラックバックを送るなどして、逆側の意見もしりたいっす
  • アジア人研究者のための組織 (続き)、次世代機、メタボローム | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    先週AMBOのことを書きましたら、トロント在住のFさんという若い研究者のかたからぜひそういうものを作るべきという、力強いメールを頂きました。 こういうものは大勢でやるというより、ごく少数の情熱家がだんだんと沢山のひとびとの賛同を集めて、最初は小さくてもしっかりした「芯」になるような組織を作りはじめるといいのだと思います。 大ボスがやれ、といってもそう若者は動かないでしょう。 若者中心でやれたら最高でしょう。 人々の往来は沢山あるのですが、そのなかの一部の非常に良質な人々の往来に、往来のための資金提供ができるとだんだん情熱家が増えてくるでしょう。つまりAMBOのための「奔走者」がでてくるといいのです。たとえ5人でも10人でもでてくればいいのです。 「奔走者」はやはり「無私」であることが一番の資格でしょう。 それと同時に無国籍的な思想の持ち主だとさらにいいのでしょう。 こういうものは自分の国の

    アジア人研究者のための組織 (続き)、次世代機、メタボローム | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
  • 整理はたいへん | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

  • アジア通貨への道、アジア人研究者のための組織 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    ma_ko
    ma_ko 2009/04/17
    AMBO は初めて知ったけど、先日ドイツを調べたこともあって興味ある
  • 新春が近づく、人事院総裁の発言、ポスター予備知識の部分、 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    きょうはとてもあったかい、気分のいい日です。いよいよ春、農作業をする人間には「新春」が近づきつつある感じです。 沖縄のTK君の論文の進行をはかっていますが、やはりなかなかです。 けさ、人事院総裁のテレビでの発言を聞きました。憲法15条でうたわれた全体への奉仕者、ストも出来ない団体交渉権のない官僚の保護者を自認しているようでした。年齢的にはほぼわたくしと同じですが、もちろん官界での出世頭のお一人でしょうから、雰囲気は柔らかいものの、発言はどれもまったく破綻のない模範的なものです。ひとことひとこと、言ってることがよく分かるものの、当はどうなのかな、という感は残ります。マスコミやタレントでは歯が立たない相当に完成度の高い人物と見ました。政治家でもこれだけ自前でどんどん自信をもって滑らかに発言できるひとはほとんどいないでしょうか。発言の内容よりも、これだけ言ってることに自信を持っている人物はあの

    新春が近づく、人事院総裁の発言、ポスター予備知識の部分、 | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
    ma_ko
    ma_ko 2009/02/04
    普通に良く出来てる。CC とかだとよりグッドだよな
  • だからどうだっていうの? | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    きょうが、建国記念日ということはなかなかどこを見ても出てきません。ほとんどの人は忘れてるのでしょう。建国記念日なんて、米国のように歴史の浅い国にはありそうな名前ですが、日なら神話の日とか紀元の日とか起源の日とかにすれば良かったのに、とおもいます。そうすれば、日にも昔々に神話的な時代があったことをおもいおこすのにいい日なのにとおもいます。 研究者が他の研究者と同じ意見しかもたないようでは、なかなか独自の世界を持てません。しかし、独自の意見を主張しても、その意見を認めてもらえなければ、研究者としてはなかなか厳しいことになります。 英語で、so what?という言葉があります。日語なら、「だからどうだっていうの?」が近いのですか。自説を一生懸命主張したあとで、それを聞いていた人が、それで、どうなの、だから、何をいいたいの、とかコメントを付けたら、あまり相手に強い印象を与えてないわけです。

    だからどうだっていうの? | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
    ma_ko
    ma_ko 2006/02/12
    So what?
  • 1