タグ

@PROJECTとResearchに関するma_koのブックマーク (10)

  • 論文紹介は八百屋で野菜を売るようなもの - 武蔵野日記

    今日は id:smly くんによる論文紹介。週末大学が新しい研究棟を作るために全学停電になってしまうので、最後駆け足になってしまったが、きちんと消化して読んでいてすごいなぁ、と思う。すでに博士の学生くらいの貫禄ある……(入学した当初からそうだったかもしれないけど(笑)) 同じく DMLA 組(データマイニングと機械学習とリンク解析に関する勉強会)の M1 の人としては、id:tettsyun くんも先週進捗報告していて、しっかり研究していてさすがだな、と思う。manab-ki くんと一緒にあーだこーだ言いながら論文読んだりしていて、楽しそうである。 翻って自分のことを考えてみると、自分が論文の読み方、特に勉強会でどの論文を紹介すればいいかという勘所が分かってきたのは、つい最近のことである。少なくとも、Microsoft Research に行って帰ってくる前は分かっていなかった。重要な点と

    論文紹介は八百屋で野菜を売るようなもの - 武蔵野日記
    ma_ko
    ma_ko 2009/11/30
    勉強会とか抄読会の在り方、紹介。これもう一度読み返したい。
  • http://www.primate.or.jp/PF/yasuda2/index.html

    ma_ko
    ma_ko 2009/08/03
    安田徳一先生の回顧録 // あとで読む
  • Current Biology - Brenner

    ma_ko
    ma_ko 2009/06/02
    Sydney Brenner のコラム / Uncle Syd の All the world's a lab はキャリアについての話題みたいだけど、他にいろいろあったのか!これは読む
  • ::ENGAGE:: EUROPEAN NETWORK OF GENETIC AND GENOMIC EPIDEMIOLOGY

    ma_ko
    ma_ko 2009/04/30
    データが既にあるようなら、アクセス許可の申請考える
  • Writing – Blue Lab Coats

    Writing – Blue Lab Coats
    ma_ko
    ma_ko 2009/03/20
    女性テニュアの blog / いろいろ思索がありそうでおもしろげなので読んでみる
  • 卒論・修論執筆前に読もう - 発声練習

    科学技術情報流通技術基準(SIST) 科学技術情報流通技術基準(SIST:Standards for Information of Science and Technology)は、科学技術情報の流通を円滑にするために設けられた基準です。 SISTは規制ではありません。情報流通の促進のため、多くの方々にご利用いただけるようにと作成した基準です。SISTでは、情報流通の整合性を高めるための、情報の表現、記録様式などに最低限の規範を示しており、情報の内容にまで立ち入っているわけではありません。 特に論文の形式を定められていないならば、これに則って書いておけば良いと思う。 なお、計算機科学系の分野で日語で書くのであれば、情報処理学会の論文の書き方に準拠しても良いと思う。以下のページのLaTeXスタイルファイルをダウンロードして、執筆案内を一読するべし。Word使いの方は、テンプレートファイルを

    卒論・修論執筆前に読もう - 発声練習
    ma_ko
    ma_ko 2008/11/04
    時間をとって消化する
  • サーベイの仕方・論文の読み方 - 4403 is written(終了しました)

    @自宅(個人の見解に基づいており,所属組織などとは一切関係ありませんし,事実かどうかもわかりません) この世界に希望をもつためには批判し続けることこそが必要だ - Edward W. Said (1935-2003) 少し時間が空いてしまったが,やっと形になったので,公開してみる.dis覚悟なので,disって下さい.叩き上げて,より良い資料になればと思います. サーベイの仕方・論文の読み方 情報系院進学予定の卒研生とM1を対象にしています.内容に偏りがあるのは,その分野しか分からないからです.色々な方からのご意見を頂きたいです. 見て頂ければわかると思いますが,naoeさんにインスパイアされています.参考にさせて頂いております.ありがとうございますm(__)m. まとめていて気付いたんですが,世の中には「論文の書き方」や「プレゼンの仕方」なる資料は良質なものがゴロゴロと見つかりますが,「研

    ma_ko
    ma_ko 2008/11/04
    時間をとって消化したい
  • 研究における「面白さ」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先日、後輩の卒業研究の中間発表会を見に行ったときのこと。 とある先生がある発表者の質疑応答で「じゃあ何か面白い話してよ」という質問(?)をしていて、一瞬「飲み会の無茶ぶりかよ!」*1と思ったものの、ちょっと考えるとかなり的確で親切な質問だな(それが伝わるかはともかく)、と気付いた。 自分の研究のどこが面白いのかがわかっているということは、過去の膨大な科学研究の蓄積の中での自分の研究の位置づけがわかっているということで。 「そこを話せ」と言う事はそのまま自分の研究の位置づけを説明することなので、そのことに気が付ければ(卒研の中間発表会と言う緊張感を強いられる場で気付くのは難しすぎると思うけど)かなり答えやすいし、うまく答えられればポイントが高いな(そもそも発表中でその「面白さ」が伝えられていなかったのなら再チャンスが得られる)、とかなんとか。 物凄く乱暴に言ってしまうと、研究の「面白さ」って

    研究における「面白さ」 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    ma_ko
    ma_ko 2008/11/03
    こういった文章をあとであつめて考える
  • Becoming a Better Professor: Some Good Books (Research, Teaching ...)

    You're a new assistant professor? Not quite on top of it yet? Here are some books etc. that may help: Got a grand plan, research-wise? Thought through all the angles? How to have a Bad Career in Research/Academia, David Patterson, 1994. (35 slides, on-line, author is a computer scientist) Advice to a Young Scientist. P. B. Medwar. Basic Books, 1979. 0-465-00092-4. (106 pages. medicine.) A Ph.D. is

    ma_ko
    ma_ko 2008/10/24
    あとで見るよ
  • 論文を読む上で重要かつシンプルな9つのルール - 晴耕雨読ときどき昼寝の日々

    研究 | 00:06 | 最初に言っておくけど、このタイトルはホッテントリメーカーでつくったんじゃないよ!結果としてこうなったんだよー!! ゴホッゴホッ(咳をする音)、では気分を取り直して、以下文です。 しんぷる大先生 (id:simpleA) が読書をする上でいかに自分のアイデンティティーを大事にするかという興味深いエントリーを上げていたので、エントリーでは研究者の論文の読み方について思うところを。 ライフサイエンス系の最前線の研究者は論文を読むことと実験をすることに忙殺されていると思うから、ほとんどの研究者は論文か実験に使う時間を出来るだけ減らしたいという願望を持っていると思うのです(エラクなるごとに実験量は減り、論文を読む量は増えるよー)。私は(エラクはないけど、っつーか、シタッパーズです!それでも)読む必要性のある論文が常に山になっているのですが、論文を読む時はこんな点に注意し

    ma_ko
    ma_ko 2008/07/03
    時間をとって消化したい
  • 1