タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (29)

  • Markdownでシーケンス図とかが書けるMermaid記法で業務フローを書いたら意外とイケたので自分なりのコツを紹介してみる | DevelopersIO

    こんにちは、臼田です。 みなさん、業務設計してますか?(挨拶 今回はMarkdownでシーケンス図やフローチャートなどの図を記述できるMermaidを使って業務フローを書いてみたら、意外と書けたので自分なりのTipsを紹介したいと思います。 その前に 注意点として、まだMermaidを使い始めたばかりなので、「もっとこうしたらいいぞ」とか「こっちのほうがいいぞ」とかあれば建設的なフィードバックとしてSNSとかでいただけるとありがたいです。 あと業務フローって表現しましたが、人によって思い描く業務フローが違うと思うので、業務フローの定義に関するツッコミはご容赦ください。私が今回Mermaidで書いたのは以下の図です。(内容はブログ用に簡素化しました) この図のコードは以下のとおりです。(後ほど解説します) sequenceDiagram autonumber actor お客様 partic

    Markdownでシーケンス図とかが書けるMermaid記法で業務フローを書いたら意外とイケたので自分なりのコツを紹介してみる | DevelopersIO
    machataka
    machataka 2022/05/01
  • React 初心者が Material-UI で今どきの Web フォームを作ってみた(yup編) | DevelopersIO

    React 初心者が、Material-UIReact Hook Form v7 を活用して今どきの Web フォーム開発に挑んでみました! つい先月、React(+ React Hook Form)と Material-UI を組み合わせた Web アプリ開発を始めました。アプリ開発初心者でも簡単に、かつ今っぽい Web フォームを開発することができたので、少しコードを交えてご紹介してみたいと思います。 なお記事は、前の記事(react-hook-form編)に続く形式となりますので、お時間あれば下記の記事も合わせてご参照いただけますと幸いです。 作ってみた 前回の記事で作成した Web フォームの基項目(Basic.js)というフォームに下記の yup という JavaScript schema builder を利用してバリデーションの機能を追加していきたいと思います。 バ

    React 初心者が Material-UI で今どきの Web フォームを作ってみた(yup編) | DevelopersIO
  • [React] カスタムフックを作るときにこころがけていること | DevelopersIO

    私がカスタムフックを作るときにこころがけていることがいくつかあります(こうするべきだ、と主張するものではありません)。 React の Hooks にスタイルを合わせる - https://sbfl.net/blog/2020/08/21/use-react-hooks-easy/ 関数は useCallback で包む - https://blog.uhy.ooo/entry/2021-02-23/usecallback-custom-hooks/ テストをできるだけ書く React の Hooks にスタイルを合わせる React のカスタム Hooks をカジュアルに使ってコードの見通しを良くしよう 上記の記事に非常に影響を受けました。とてもすばらしい記事なので先に読んでおくことを強くおすすめします。 ここでは実際にカウントアップするカウンターを作ってみます。 export cons

    [React] カスタムフックを作るときにこころがけていること | DevelopersIO
  • Cloud Storageを使ったカスタムドメインでHTTPSのSPA環境を構築する #gcp | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、中村です。Cloud Storageを使ってカスタムドメインでHTTPSのSPA環境を構築します。今回はRoute53で管理しているドメイン、SSLはGoogleマネージドのSSL証明書を利用します。 Search Consoleでドメインの所有権確認 この操作はGCPと同じGoogleアカウントで行ってください 静的ウェブサイトのホスティングにあたりドメイン名を持つバケットを作成しますのでまずは利用するドメインの所有権確認を行います。Google Search ConsoleでDNSレコードでの所有権の確認の指示を元に実施します。ドメインでドメイン名を入力し続行をクリックします。 表示されるTXTレコードを利用するドメインのDNSプロバイダにて登録し確認をクリックします。 確認トークンが見つからない場合はエラーが表示されます。後ほど確認しましょう。 成功すると下記の

    Cloud Storageを使ったカスタムドメインでHTTPSのSPA環境を構築する #gcp | DevelopersIO
  • レコメンデーション用機械学習サービス、Amazon PersonalizeがGAになりました! | DevelopersIO

    どうも、大阪DI部の大澤です。 レコメンドシステムの構築を補助する機械学習サービス、Amazon Personalize の一般利用が可能になりました! Amazon Personalize Now Generally Available Amazon Personalize Amazon Personalize は、アプリケーションを使用している顧客に対して開発者が個別のレコメンデーションを簡単に作成できるようにする機械学習サービスです。 パーソナライズされた製品やコンテンツのレコメンデーション、カスタマイズされた検索結果、ターゲットを絞ったマーケティングプロモーションに力を注いで、カスタマーエンゲージメントを向上させるために機械学習がますます使用されるようになっています。ただし、こうした高度なレコメンデーションシステムを作成するために必要な機械学習の能力を育成することは、機械学習の機能

    レコメンデーション用機械学習サービス、Amazon PersonalizeがGAになりました! | DevelopersIO
  • 【速報】【新サービス】時系列データベースであるAmazon Timestreamが発表されました #reinvent | DevelopersIO

    サーバーレス開発部の阿部です。 re:Invent 2018のキーノートにて、時系列データベースであるAmazon Timestreamが発表されました。現在はプレビュー受付中です。 時系列データベースとは、その名の通り、タイムスタンプを持つデータを保持、扱うことに特化したものです。他の製品だとInfluxDBやBeringei (Gorilla)などがあります。 概要(サマリ) Amazon Timestreamは、関係データベースの1/10のコストでIoTや運用系のアプリケーションのような大量のイベントを扱うケースを想定した時系列データベースサービスです。リレーショナルデータベースでも保持はできますが、時間感覚でのクエリや保存の最適化については不十分です。 Timestreamはこれら時系列データの保存やクエリを処理することを目的に構築されたデータベースとなります。 サーバーレスなマネ

    【速報】【新サービス】時系列データベースであるAmazon Timestreamが発表されました #reinvent | DevelopersIO
  • AWS Fargateを使ってサーバレスでCloudFrontをMackerel監視することを検討して実際に試してみた | DevelopersIO

    CloudFrontのメトリクスを、Fargate上でMackerelエージェントプラグインを動かしてMackerelで監視する、というPoCを思いついたので試してみました。実際にやってみると、利点も難点も見えてきたのでご報告します。 TL;DR Mackerel を使ってAWSリソースを監視するには、ものによってはプラグインを使うと便利 ただしその場合、mackerel-agent を動作させるコンピューティングリソース(EC2 など)が必要 管理リソースを極小にするという目標の下、PoC として AWS Fargate 上で mackerel-agent を動作させてみた 現状だと、動作させることは可能だが実運用するには課題が残る 背景 みなさん、Mackerel で監視してますか!(挨拶) Mackerel(マカレル): 新世代のサーバ管理・監視サービス MackerelAWS

    AWS Fargateを使ってサーバレスでCloudFrontをMackerel監視することを検討して実際に試してみた | DevelopersIO
  • AKIBA.aws 第1回 基礎編:「EC2の基礎 – パフォーマンスを100%引き出すオプション設定 -」で発表しました | DevelopersIO

    こんにちは、菊池です。 昨日、8月31日にAWSをテーマにした勉強会、AKIBA.awsの第1回目を開始しました。 AKIBA.aws AKIBA.awsは、AWSを利用しているエンジニアを対象とした勉強会です。 日々進化を続けるAWS技術動向を追い、参加者が相互に情報交換し、スキルを高めていくことができる場所にしたいと思っています。一方的に情報提供をするのではなく、発表を通じて質問やディスカッションを行い、発表者・参加者の双方で議論を深めていくことをイメージしています。 第一回は「基礎編」 初回ということで「基礎編」として、ELB、Route53、EC2といったAWSのベーシックなサービスを取り上げました。 「基礎」といっても「AWSとは」「EC2とは」のような、「入門」ではなく、すでにAWSを使っている前提で、改めて基をしっかり押さえることでより上手にAWSを使えるようになるという

    AKIBA.aws 第1回 基礎編:「EC2の基礎 – パフォーマンスを100%引き出すオプション設定 -」で発表しました | DevelopersIO
  • Elastic StackのX-Packを試す(Machine Learning編) | DevelopersIO

    おはようございます、藤です。 現地時間 2017/05/04 に Elastic Stack 5.4.0 がリリースされ、X-Pack に Machine Learning という機能が追加されました。そういえば、リリース日の 5/4 とバージョン 5.4 って狙ったのかな。 今回はその Machine Learning を簡単に試してみました。 Machine Learning に関しては、ワークショップのレポートブログでも触れていますのでご参考にしてください。 【レポート】X-Pack新機能 : Machine Learning ワークショップに参加してきました X-Pack については以前、一通り触ってみたブログをエントリしました。X-Pack を試すシリーズのエントリは以下をご参照ください。 Elastic StackのX-Packを試す(インストール編) Elastic Sta

    Elastic StackのX-Packを試す(Machine Learning編) | DevelopersIO
  • ACMで管理されているSSL/TLS証明書の自動更新失敗について | DevelopersIO

    はじめに Amazon Certificate Manager(以降、ACM)から取得したSSL/TLS証明書についての有効期限について書いてみます。 ACMで提供されるSSL/TLS証明書は13ヶ月の有効期限が設定されており、有効期限間近になるとACM側で自動更新が実施されます。 ですが、一部の証明書は自動更新が実施されずに手動にて更新を行う必要があります。 どういった時に自動更新されないか? ACMで管理されている証明書で自動更新が実施されない理由は以下になります。 自動更新プロセス適用条件 AWS Certificate Manager (ACM) 証明書の自動更新時の注意点 通常、ACM では自動で証明書更新が完了いたします。ご利用者側で証明書をインストールしたりソフトウェアを更新いただく必要はありません。自動更新による通信の瞬断もありません。証明書の保守管理が理由でWebサイトな

    ACMで管理されているSSL/TLS証明書の自動更新失敗について | DevelopersIO
  • オンプレからAWS環境にデータベース移行するのに役立つ情報まとめ | DevelopersIO

    西澤です。先日"AWS環境へのデータ移行"をテーマに社内で営業向け勉強会を行ったのですが、自分が1から資料を作るよりもずっと有用な公開資料がたくさんあったので、それらを使って説明をさせてもらいました。当日メンバーから出た質問等も補足しながら、今回はその情報をこちらにまとめておきたいと思います。 前提 タイトルではデータベース移行としていますが、こちらではRDBの移行のみを対象とします。AWSの各種サービスの詳しい説明は行いません。それらを組み合わせて利用する際に必要となる情報をまとめたいと思います。また、これからご紹介する資料の中には重複する部分も含まれるのですが、私が個人的によくまとまっているというところをピックアップしてご紹介して行こうと思います。 AWSへのデータ転送方法のまとめ まずは、データファイルの転送方法のまとめです。いつの間にかできていた下記ページが非常にわかりやすくまとま

    オンプレからAWS環境にデータベース移行するのに役立つ情報まとめ | DevelopersIO
  • 【登壇資料】Go並行処理パターン実践入門について話してきました #cm_osaka | DevelopersIO

    西田@大阪です。 クラスメソッドの開発を知る!大阪勉強会 第4回 Go&Elixirでつくる分散アプリケーションで スピーカーとして登壇しました。多くの方にご参加いただきありがとうございました! Go & Elixirに興味のある方が、関西にこれほどおられると思っておらず嬉しい誤算でした。 発表資料 発表内に収まり切らなかった部分もございます(申し訳ありません><)ので、参加された方も資料を読んでいただけると幸いです。 感想 冒頭でも触れましたが、Go & Elixirに興味を持っておられる方が多いのが印象的でした。 懇談会では実際にGoを業務で使われている方などのお話が聞けてよかったです。 少しづつGoが広がっていってるなと感じました。 今後も関西でGo & Elixirを少しでも盛り上げていければと思います。

    【登壇資料】Go並行処理パターン実践入門について話してきました #cm_osaka | DevelopersIO
    machataka
    machataka 2017/05/15
    並列処理パターン
  • [レポート] 【17-A-3】サーバレスにおける開発プロセス戦略 @ Developers Summit 2017 #devsumi | Developers.IO

    毎年2月に目黒雅叙園にて開催されているデベロッパーの祭典『Developers Summit』。2017年の今年も02/16(木)〜02/17(金)の2日間に渡って行われ、私個人としても例年通り参加してきました(2012年以降6年連続)。当エントリでは聴講セッションのうちの1つ、『サーバレスにおける開発プロセス戦略』の内容についてレポートしたいと思います。 Developers Summit 2017 エンジニアとして生きる、技術の先にある現実に踏み出す 【17-A-3】 サーバレスにおける開発プロセス戦略 | Developers Summit 2017 目次 当セッションの登壇者 パネルディスカッション内容:編 各者自己紹介&サーバレスの概要について Q.サーバレスを導入したシステム、及び導入で得られたメリットについて Q.導入の経緯 Q.導入時に苦労した点等 Q.ユニットテストにつ

    [レポート] 【17-A-3】サーバレスにおける開発プロセス戦略 @ Developers Summit 2017 #devsumi | Developers.IO
  • AWS re:Invent2016【保存版】全セッションを網羅!非公式まとめ #reinvent | DevelopersIO

    AWS re:Invent 2016に、参加できなかった方向けに393のBreakout Sessionsをまとめてみました。セッションごとの公式Webページ、スライド、動画を1ページにまとめています。量が多いので、ページ内検索などでキーワード検索をかけていただくのがオススメです。SlideShare / YouTube とも徐々に公開されているので、順次追加していきます! 公式Webページ(英語) AWS re:Invent 2016 公式現地レポート(日語) 基調講演 キーノート一日目 (リアルタイムレポート) AWS re:Invent 2016 Keynote 1 #reinvent キーノート二日目 (リアルタイムレポート) AWS re:Invent 2016 Keynote 12#reinvent クラスメソッドからのお知らせ! 3年連続でAWSプレミアコンサルティングパー

    AWS re:Invent2016【保存版】全セッションを網羅!非公式まとめ #reinvent | DevelopersIO
  • Hiveの構成 | Hadoop Advent Calendar 2016 #05 | DevelopersIO

    こんにちは、小澤です。 この記事はHadoop Advent Calendar 5日目のものとなります。 1人でHadoopの話をする Advent Calendar 2016 - Qiita Hadoop Advent Calendar 2016 | シリーズ | Developers.IO 前回はHadoop3.0の新機能であるHDFSのErasure Codingについて紹介しました。 今回はSQL on Hadoopの先駆けで現在でも人気のあるHiveがどのような仕組みで成り立っているのかについて書かせていただきたいと思います。 Hiveとは HiveとはHadoop上での処理をSQLライクな言語で実現するためのHadoopエコシステムとなります。 従来であればHadoopはMapReduceというフレームワークを使ってJavaで実装しなければならなかったため、データサイエンティス

    Hiveの構成 | Hadoop Advent Calendar 2016 #05 | DevelopersIO
  • 開発環境で使うDocker入門 | DevelopersIO

    モバイルアプリサービス部の五十嵐です。 Dockerは軽量でポータビリティに優れ、環境を汚さないので開発環境には無くてはならない存在ですよね!今回はまだDockerを使っていない人向けに、私が自分が辿ってきた経験を元に、『こういうシーンでDockerを使うと便利』というのをステップ・バイ・ステップで説明していきます。 対象読者 Dockerはなんとなく知っていて興味はあるけど、使い所や導入するメリットが分からないという人を対象にしています。 環境 Docker for MacDocker 1.12.3) Dockerについて Dockerは複数のコンポーネントからなるプラットフォームですが、記事では主にDocker EngineのことをDockerと呼びます。 Dockerはコンテナと呼ばれる仮想化技術を用いています。従来の仮想化技術と異なる点は、ホストのカーネルをコンテナと共有し、ホ

    開発環境で使うDocker入門 | DevelopersIO
  • Amazon Elasticsearch Serviceで始める 全文検索 入門 | DevelopersIO

    語で全文検索できるようにする 次にElasticsearch で日語で全文検索するためのkuromojiプラグインを有効にします。以下のコマンドのEndpointとIndex名の部分を書き換えて実行して下さい。EndpointはManagement Consoleに表示されているものです。Index名は何でもいいです。今回はdiaryにしています。最後の行は実行結果なので最後から2行目までをコピーして実行してみてください。EndpointはManagement Consoleを確認してください。 $ curl -XPOST 'http://search-full-text-search-sample-xxxxxxxxxx.ap-northeast-1.es.amazonaws.com/diary/' -d ' { "index":{ "analysis":{ "tokenizer"

    Amazon Elasticsearch Serviceで始める 全文検索 入門 | DevelopersIO
  • HTTP Live Streamingで動画を配信してみる | DevelopersIO

    参考:動画配信プラットフォーム on AWS 2014.05.22 Amazon Data Service Japan 上図の中の HLSがHTTP Live Streamingです。 HTTPストリーミングの配信技術で、全てのプラットフォームに対応していると言えます。 (注1) QuickTime Player 10以上や、るMicrosoft Edge(Windows10)で再生可能です。InternetExplorerでは再生できません。 3 構成 HTTP Live Streamingの構成は、次の図で表現できます。 iPhoneなどのクライアントは、Webサーバに配置された動画ファイルにHTTP(HTTPS)でアクセスします(①)。 Webサーバ上の動画ファイルは、メディアセグメントファイル(.ts MPEG-2トランスポートストリームファイル)と、インデックスファイル(

    HTTP Live Streamingで動画を配信してみる | DevelopersIO
  • [レポート]【ミクシィ様登壇】10 年オンプレで運用した mixi を AWS に移行した 10 の理由 #AWSSummit | DevelopersIO

    [レポート]【ミクシィ様登壇】10 年オンプレで運用した mixi を AWS に移行した 10 の理由 #AWSSummit はじめに こんにちは、中山です。 6/2(木) 13:20 〜 14:00 に実施された「10 年オンプレで運用した mixi を AWS に移行した 10 の理由」というセッションを聴講したので、そのレポートを以下に記述します。 セッション情報 株式会社ミクシィの北村さまに発表していただきました。こちらのURLより概要を引用します。 2014 年 3 月に 10 周年を迎えた mixi。なぜ 10 年以上オンプレミス環境で継続運用して きたサービスを AWS に移管することを決めたのか。サービスの成長を支えると共に大規模 化・複雑化してしまったインフラを、どのようにして AWS に移管したのか。 当時のサービ スを取り巻く社内外の環境を踏まえ、どのように移管を計

    [レポート]【ミクシィ様登壇】10 年オンプレで運用した mixi を AWS に移行した 10 の理由 #AWSSummit | DevelopersIO
  • 第5回 Elasticsearch 入門 Elasticsearch の使いどころ | DevelopersIO

    今回は少し、思考を変えてシステムを開発する際にどんなところで Elasticsearch を使えるのか?という視点で説明したいと思います。 最近のシステムの特徴 最近のシステムは、ビッグデータの重要性の認知、ソーシャルデータの活用など、1つのシステムでも様々な種類のデータを管理し活用するようになってきました。また、クラウドサービスやオープンソースが当たり前に使われるようになり、データを管理し活用するためのシステムやサービスも様々な選択肢があります。 そのため、最近のシステムではデータの利用目的によってデータストアを使い分けることが多くあります。 例えば、商品情報など構造化されたデータは、ビジネス要件を満たすためにデータを矛盾なく永続化する必要があるため、MySQL などのリレーショナル・データベースに保存されます。 また、更新や参照トラフィックが多くデータ数も多いゲームやモバイルアプリケー

    第5回 Elasticsearch 入門 Elasticsearch の使いどころ | DevelopersIO