2013年8月19日のブックマーク (19件)

  • ソニー、クラウドで「電子お薬手帳」 - MSN産経ニュース

    ソニーは19日、調剤データをクラウド上に蓄積するシステム「電子お薬手帳」を開発したと発表した。副作用事例の収集など、データの活用法にも広がりが期待されている。商品購入履歴などのデータをめぐっては、個人情報漏れのリスクが指摘されているが、同システムは個人情報とデータを分けて管理する「画期的な方法」(鈴木智行執行役EVP)で、クラウドによるビジネス拡大を狙う企業の注目を集めそうだ。 電子お薬手帳はIC乗車券などに使われる非接触IC技術「FeliCa(フェリカ)」を採用。患者がICカードを調剤薬局の専用端末にかざすだけで、患者と薬剤師が調剤履歴などの情報を共有できる。スマートフォン(高機能携帯電話)に専用アプリを入れれば、スマホで情報を見たり、服用後の副作用を記録することもできる。 クラウド上には、薬に関するデータのみを暗号化して保存する。不正アクセスを受けたとしても、個人情報が漏れる心配はない

    machida77
    machida77 2013/08/19
    需要はかなりあるだろう。
  • はだしのゲン:鳥取市立中央図書館でも事務室に別置き- 毎日jp(毎日新聞)

    machida77
    machida77 2013/08/19
    またダメな例が一つ/この様子では、もし本格的に調査したら、この種の閲覧に制限をかけた例は他にも出てくるんじゃないだろうか。
  • レジのおばちゃんたちに1億円の退職金を払いつつ、ウォールマートを食う奇跡の食品スーパー「ウィンコ」に熱くなれ! - ICHIROYAのブログ

    by Atomic 凄い会社が現れた。 その名も、WinCo(ウィンコ)。’Wining Company’(勝つ会社)という言葉を縮めてつくられ、従業員たちの投票で決めた名前だ。 このWinCoの話を聞けば、誰でも胸が熱くなる。 Wincoは、アメリカ品スーパーだ。 アメリカの小売業界といえば、もちろん、ウォールマートという巨人が大きな、大きすぎるともいわれるマーケットシェアを押さえている。 WinCoは、そのウォールマートにとって、唯一の「悪夢」のような存在、と言われている。 WinCoは、ウォールマートより安い。という定評がある。 そして、何より驚くのが、従業員に対する厚い退職金制度だ。 現在、400人以上の第一線のキャッシャーや事務員が、少なくとも100万ドル(約1億円)相当の退職金積立がある、という。 金額が信じられなかったので、なんども原文をあたったが、間違いない。レジのおば

    レジのおばちゃんたちに1億円の退職金を払いつつ、ウォールマートを食う奇跡の食品スーパー「ウィンコ」に熱くなれ! - ICHIROYAのブログ
    machida77
    machida77 2013/08/19
  • 惨憺たる日本の漁業 実は先進国では成長産業 分かりきった改革がなぜ進まない?

    先進国で漁業は成長産業 日の漁業は衰退の一途を辿っている。日の漁業従事者は、ピーク時の100万人が、現在は20万人を割りこみ、さらに減少を続けている。平均年齢は60歳を超えた。漁村の限界集落化が進んでいる。日の漁業は、縮小再生産どころか、消滅しかねない状況である。 漁業従事者の高齢化は、ここ数年間に始まったことではない。何十年も新規加入が途絶えた状況を放置してきた結果である。日の漁業はすでに産業として成り立っておらず、一般の企業だったら、とっくに倒産している状態を補助金で維持している。漁業者の平均所得は、200万円程度。年金の足しにはなるが、これから家庭を持つ若者が、夢を持って参入できる環境ではない。「仕事がきつい。収入は悪い。そんな漁業には、いくら息子といえども、入ってこないのは当然です」と、年配漁業者は肩を落とす。 漁業の存続には、漁業収入の改善が急務である。中長期的に安定した

    惨憺たる日本の漁業 実は先進国では成長産業 分かりきった改革がなぜ進まない?
    machida77
    machida77 2013/08/19
  • 朝日新聞デジタル:読者5名にプレゼント…ウソ 秋田書店を消費者庁処分へ - 社会

    「5名様に当たります」はウソだった――。雑誌の読者プレゼントで当選者数を実際より多く表示していたとして、消費者庁は19日までに、出版社の秋田書店(東京都千代田区)に、景品表示法違反(有利誤認)に基づく措置命令を出す方針を固めた。複数の読者に当たると表示しながら、一つも発送していない景品もあったという。読者プレゼントの水増しを同法違反で処分するのは初めて。  同社は「週刊少年チャンピオン」など若者向け漫画誌のほか、コミック単行などを出版している。消費者庁は、同社が数年にわたり、複数の雑誌でこうした不当表示を続けていた可能性があるとみている。  関係者によると、不当表示があったのは女性向けの漫画月刊誌で、プレゼントファッション雑貨や家電製品など。当選者数が「5名」などと記載されているのに、実際にはそれより少ない数しか発送されず、当選者が1人もいない景品も複数あったという。翌々月号などで当選

    machida77
    machida77 2013/08/19
    誰もが考えそうなことだけにこれやっちゃまずい。
  • 「コンピュータの仕事がしたい人」が図書館に来るのは、図書館にとって幸せなことか? - 図書館発、キュレーション行き

    2013-08-12 「コンピュータの仕事がしたい人」が図書館に来るのは、図書館にとって幸せなことか? 「カレントアウェアネス」に以前大学図書館に勤務され、退職後システム関係の仕事をされている方のインタビュー記事が載った。 http://current.ndl.go.jp/e1459 こちらでも紹介されている。 専門性とかシステムズライブラリアンとかどうでもよくて(E1459感想) - ささくれ 自分も同じく図書館から離れた人間なので、すこしばかり感じたことを書いてみたい。 「コンピュータの仕事がしたい人」が図書館に来るのは、図書館にとって幸せなことか?…という命題についてである。 「私が大学図書館員になろうと考えたのは(中略)コンピュータを扱う仕事をしたかったというのが一番の理由でした。」…と述べておられる。これについては、別にこの方ひとりについて言うつもりは毛頭なく、例えば… …でも

    machida77
    machida77 2013/08/19
    コンピュータの仕事から図書館に移ったので色々分かる/IT業界志望の人は、IT能力が低い司書の中にいるとどうしても教える位置にいることが多いから色々改めたくもなるものだ。
  • 後見人弁護士の着服相次ぎ再発防止策 NHKニュース

    成年後見人を務める弁護士が相手の財産を着服する事件などが相次いでいることから、日弁連=日弁護士連合会や各地の弁護士会は、預かり金の管理について新たな義務を課すなど、再発防止のための対策を始めています。 弁護士が「成年後見制度」で後見人を務めていた相手の財産を着服したり、預かった金をだまし取ったりしたりして逮捕・起訴される事件は、日弁連によりますとこの1年余りの間に全国で8件起きています。 このため日弁連は、今月からすべての弁護士に対して、預かり金は専用の口座を別に設けて管理することや、弁護士会の調査に対しては通帳や帳簿を示して回答する義務を新たに課しました。 各地の弁護士会の中にはより徹底した対策を始めたところもあり、福岡では預かり金の口座番号を弁護士会に届け出ることや、入出金の明細を記録して3年間保存することなども加えて義務づけています。 日弁連は「これ以上の不祥事で市民の信頼を失うこ

    machida77
    machida77 2013/08/19
  • 上田人道人権大使のシャラップ発言までの日本外交と代用監獄問題 | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    machida77
    machida77 2013/08/19
  • スクープ イスタンブール、マドリードに勝利 2020年逆転!オリンピック東京に内定(週刊現代) @gendai_biz

    スクープ イスタンブール、マドリードに勝利 2020年逆転!オリンピック東京に内定 ——これで株が上がり、東京は空前の建設ラッシュに。3000万人が日にやってくる 2020年オリンピックの開催地決定まであと1ヵ月。だが、招致活動の詳細を知る関係者の間では、東京開催はすでに揺るぎない事実になっている。東京の姿を激変させる「世界の祭典」。あとはもう、正式発表を待つだけだ。 2回目の決選投票で東京に決定 2013年9月8日の日曜日は、日中が明るいニュースで目を覚ますことになる。1964年以来となる56年ぶりの夏季オリンピックが、日に、東京に戻ってくる。 2020年のオリンピック開催地は、9月7日(現地時間)にアルゼンチンの首都ブエノスアイレスで行われるIOC総会の投票により決定される。だが、その日を前にすでに大勢は決した。財務省の官僚たちは、東京オリンピック開催決定を前提に動き出している。

    スクープ イスタンブール、マドリードに勝利 2020年逆転!オリンピック東京に内定(週刊現代) @gendai_biz
    machida77
    machida77 2013/08/19
    能天気極まりない予想。これ、はずしたら大恥だが、週刊現代なら気にしないか。
  • ツイッター暴言参事官だけじゃない… ネットでつまずく国家公務員たち+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    環境省などの内部メールがインターネット上で閲覧可能になっていた問題など、国家公務員がネットでつまずくケースが相次いでいる。復興庁の元参事官による暴言ツイート問題以降も、在外公館の1等書記官がソーシャルメディアで特定の政治家を中傷するなど“暴走”した。政府は対策に乗り出したものの、情報環境の激変についていけない公務員は少なくなさそうだ。常識外れの「凡ミス」 《防集事業計画の策定状況等について(5月2日現在)》《防災集団移転促進事業の進捗(しんちょく)ステップ》 ネット上で閲覧可能になっていた復興庁の資料には、こんな表題が並んでいた。 同庁によると、非常勤職員が東日大震災の被災地の高台移転に関する資料を、無料メール共有サービスを使って友人へ送った際、誰でも閲覧可能な状態になっていた。同庁は「地元自治体との意見交換で配布されたものと同種の資料であり、その時点で公開しても問題のないものだった」と

    machida77
    machida77 2013/08/19
  • 横行する人身取引「日本は人身取引大国」、組織的手口で少女売買/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    「現代の奴隷制」ともいわれる人身取引。特に日人の女性が性風俗産業で強制的に働かされるケースが増えている。人身取引は過去の話でも外国の出来事でも決してない-。被害者支援に取り組む関係者は「身近な問題として考えてほしい」と訴えている。 人身取引の目的は(1)性的搾取(2)強制労働(3)臓器取引-に大別される。性的搾取の被害者支援などに取り組むNPO法人「ポラリスプロジェクトジャパン」の藤原志帆子代表は「日は人身取引大国」と指摘する。 昨年、同団体に電話やメールで寄せられた相談は331件。4割を日人が占め、その割合は年々増加しているという。海外から女性を連れてくるよりも容易なことが一因とみられ、「特に少女が性的な商品として売り買いされるケースが増えている」。 交際相手など身近な人から親密な関係につけ込まれ、ドメスティックバイオレンス(DV=配偶者らからの暴力)の被害者が売春を強いられ

    machida77
    machida77 2013/08/19
  • 楽しくないブログ 元弁護士で東洋大学元教授が自身の犯罪歴を隠すためにスパムブログを乱立していたことが発覚

    元弁護士で東洋大学教授も務めていた人物が、自身の名前を冠したブログを大量に作成し意図的に検索結果に反映させていた疑いが浮上している。検索結果だけでなく2chのログも執拗に削除を迫っているようで、一部の2ch過去ログリーダーサイトを除き、彼の事件について書かれている2chのログを見ることはできない。以下は数少ない生き残りのログである。 弁護士って8 ´C_ゝ`9プッ part1 http://matomeru2ch.com/log/2ch-shikaku/1160714739/(詐欺広告サイトへのリンクが埋め込まれているので注意) 118 無責任な名無しさん [] 2007/06/13(水) 20:47:18 ID:Q5wnXyjv 調剤報酬を詐取 元教授らを逮捕 警視庁  東京・巣鴨の漢方薬局「健命堂」による調剤報酬の不正受給事件で、架空の処方箋を使って調剤報酬など をだまし取ったとして

    machida77
    machida77 2013/08/19
  • ネットは世界中から見られるなんて言われても - iGirl

    新人の名前ググったらドン引きされた この記事読んで思い出したさ。 むかしむかし、たぶん7年くらい前。とあるソーシャルブックマークサービス(はてブみたいなもん)で引越し先の検討物件をブックマークしていってたんですよ。 今よく使ってる「はてなブックマーク」みたいに「見られてるぞ!」という感覚は全くなくて(たしかUI的にもそういう感覚を持たせないものだったような気がする)、自分しか見えてない感覚で。 感覚、といったけど実際には「見ようと思えば見られるけど誰もみてないだろう」というのが正しい。リンク知ってる人は分かるだろうけど、私のブクマなんて誰も見ないだろな〜、みたいな。私がこのサービス使ってるなんて誰にも言ってないしな〜、みたいな。 ところがある知人男性にある日言われました。 「あさみちゃん、最近引っ越し考えてんの?1人暮らしにしては広めの部屋探してるんだね」 ・・・・えぇ、まぁ、ドン引きしま

    ネットは世界中から見られるなんて言われても - iGirl
    machida77
    machida77 2013/08/19
    ネットが他者や世界につながる実感について。世界の見え方はなかなか容易には変わらない。
  • バッテリ無しで通信する技術が発表される。忘れ物防止タグにも応用可。 | AppBank

    AppBank の主任です。 The Verge によるとワシントン大学が、バッテリなどの電源を必要としない通信技術を発表しました。 「忘れ物防止タグ」や「物を探せるタグ」が製品化されていますが、今回の技術が実用化されれば、そうしたタグのバッテリを気にする必要が無くなります。 この技術を実際に使えるようにしたのが、以下の装置「Ambient Backscatter」です。 (画像引用元:Wireless devices go battery-free with new communication technique | UW Today) ここではその仕組みを簡単にご紹介します。 Ambient Backscatter はすでに存在する電波を利用します。電源が必要ない代わりに、電波がなければ動作しません。 例えばテレビ放送に使われる電波などですが、これを受信して少量の電力に変えるからです。

    バッテリ無しで通信する技術が発表される。忘れ物防止タグにも応用可。 | AppBank
    machida77
    machida77 2013/08/19
  • 戎能民江「性暴力被害者支援法制の方向性――性暴力救援センターの現場から――」 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    ジェンダー法学会の学会誌である「ジェンダーと法」No.10(2013年)に性暴力救援センター大阪(SACHICO)*1の活動報告がまとめられていたので読んだ。これは2012年12月7日に早稲田大学で行われたジェンダー法学会学術大会プレ企画「性暴力被害者支援法制の方向性――性暴力救援センターの現場から――」(講演:加藤治子*2、幸田樹里*3 司会:戎能民江*4)を戎能さんがまとめたものである。 SACHICOは2010年に先駆的な病院を拠点としたワンストップ支援センターとして開設された。ワンストップ支援センターとは、性暴力の被害に遭った場合、包括的に対応する窓口である。医療だけではなく、警察や弁護士、児童相談所やカウンセラーなど関係機関とネットワークを作り、被害者の急性期対応を行っている。状況としては以下のように述べられている。 SACHICO開設から2年の実績として、電話相談は4,385件

    戎能民江「性暴力被害者支援法制の方向性――性暴力救援センターの現場から――」 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    machida77
    machida77 2013/08/19
  • C型肝炎ウイルスの起源はウマ? - 蝉コロン

    2013-08-19 C型肝炎ウイルスの起源はウマ? 研究 不思議 動物 先日のラクダ感染源説は時期尚早 MERSで国連機関 - MSN産経ニュースでも、ラクダでMERSの感染が見られたからってすぐヒトの感染源とするのは短絡的すぎるだろ探せば他の動物もいるかもしれない、という議論がありますがちょっと似た関係ない話。論文紹介というよりDid hepatitis C virus originate in horses?を下敷きにしてます。「C型肝炎ウイルスHCVの起源はウマか?」例えばHIVの起源はサル免疫不全ウイルスSIVで、1930年ごろに感染したチンパンジーを人がべた説が有力だそうだ。HIVが属するレンチウイルスは他にもネコとかウシとかウマにいる。HCVは不思議なことにというか何というか、これまでヒト(霊長類)以外に感染する同属のウイルスが見つかってなかった*1。インフルエンザみたいに

    machida77
    machida77 2013/08/19
    C型肝炎ウイルスのウマ起源と北里柴三郎/「俺くん」というと「って、なんで俺くんが!?」がすぐ思い浮かぶ。
  • 2人のウルド(前篇)――我ら共に闘う

    バッタ博士の上司「ババ所長」。モーリタニア国立サバクトビバッタ研究所のリーダーだ。所長はなぜ、極東の島国からやってきたバッタ博士を受け入れたのか。所長が覚悟と共に捨て去り、今、東洋から来たサムライに託そうとする熱い思いとは。 研究所を率いる男 サバクトビバッタによる農業被害(専門用語で蝗害と呼ぶ)は、西アフリカから中東・南アジアにかけて約60か国にもおよぶ。地球上の陸地面積の約20%が被害に遭う可能性がある。被害が大きい国々ではサバクトビバッタ専門の研究機関が政府によって設立され、バッタの問題は国家的課題として位置づけられている。 国家や国連機関が支援するものの、研究機関の運営は難しい。なぜなら、バッタの大発生は不定期に起こるため、継続的な資金集めが問題となるからだ。大発生中ならいざ知らず、バッタがほとんどいないのに誰が資金援助してくれようか。大発生してからでないと政府は動かないが、それで

    2人のウルド(前篇)――我ら共に闘う
    machida77
    machida77 2013/08/19
    "研究所から伝えられた義務事項は、「死なないこと」" まるで「円卓」(ACE COMBAT ZERO)だ。
  • 敵は組織?――現場の人に愛されるには

    バッタ博士・前野ウルド浩太郎はバッタ研究者である。博士は気づいた。自らが籍を置く研究所が、バッタを倒すための研究所だということに。研究するはずのバッタたちが、同僚たちの手で駆除されていく。現場の事情、組織の現実を前に、バッタ博士が手にした「ひと工夫」とは。 職場の方針は「バッタ退治」 2012年9月、大干ばつの前年とはうって変わってサバクトビバッタが発生し、研究所は慌ただしくなった。モーリタニア(国土は日の3倍)の各方面に、バッタがどこにどのくらい発生しているのかを突き止める調査隊を送りこむ。大量のバッタを発見次第、殺虫剤を満載した防除隊がすみやかに派遣される。砂漠の真ん中からでも無線通信を使って数百キロ離れた首都の研究所部に情報が届くため、ただちに対策を練ることができる。バッタがモーリタニアのあちこちで発生しはじめると、合計車両50台、総員100名がフル稼働して対応する。 私も調査地

    敵は組織?――現場の人に愛されるには
    machida77
    machida77 2013/08/19
  • 危惧される吹き替え音源消失

    シリンゴ @siringo_real 吹替素材保管の最後の砦と言われていた某大手スタジオが、洋画のTV吹替素材を最近ジェノサイドしたとの噂を聞き愕然。もう皆さんの録画・録音だけが頼りです! 宝くじ当たんねーかな…当たったら自費で吹替素材アーカイブ機関作って完全保存するのに… 2013-08-17 10:12:05 ダークボ @darkbo マジすか・・・文化資産の危機だ。もう国に訴えるしかないかも。 RT @siringo_real: 吹替素材保管の最後の砦と言われていた某大手スタジオが、洋画のTV吹替素材を最近ジェノサイドしたとの噂を聞き愕然。もう皆さんの録画・録音だけが頼りです! 2013-08-17 10:16:36

    危惧される吹き替え音源消失
    machida77
    machida77 2013/08/19