2015年7月22日のブックマーク (15件)

  • 「はやぶさ2」が目指す小惑星の名付け親募集中 JAXAが受け付け開始

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は7月22日、「はやぶさ2」が目指している小惑星「1999 JU3」の名称案の募集を始めた。特設Webページの応募フォームなどから、年齢・国籍を問わず誰でも何回でも応募できる。募集は8月31日午前10時まで。 1999 JU3は地球から約3億キロの彼方にある小惑星。昨年12月に打ち上げられたはやぶさ2は、2018年夏に1999 JU3に到着し、人工クレーターを作って物質を採取するなど、1年半にわたって探査する予定だ。 募集する名称は、国際天文学連合(IAU)が定めたルールに則り、(1)アルファベットで16文字以下、(2)1つの単語でできた名称が望ましい、(3)発音できることば、(4)攻撃的なもの、不快にさせるようなものであってはならない――などのルールがある。 1999 JU3のように地球軌道に接近する小惑星は神話由来の名称を付けることが慣例になっているが、

    「はやぶさ2」が目指す小惑星の名付け親募集中 JAXAが受け付け開始
    machida77
    machida77 2015/07/22
  • 東京都、職員のPCがウイルス感染、ニュースサイトのバナー広告で不正サイトへ誘導される

    machida77
    machida77 2015/07/22
    クリックせずとも感染する広告と個人情報の扱いと。
  • “バケツ1杯”の水で魚の種類一度に特定 NHKニュース

    海や川で採取したバケツ1杯分の水を分析するだけで、そこに生息している魚の種類を一度に特定できる新たな技術を、千葉県立中央博物館などの研究グループが開発し、海や川での生態系の研究を加速させる画期的な技術として注目されています。 千葉県立中央博物館の宮正樹主席研究員らのグループは、魚のDNAの情報を解析しやすくする特殊な液体を開発し、海や川の水を処理したものに加えて専用の機器にかければ、5000種類分のデータベースと照合して、最短2日間で、そこに生息している魚の種類を一度に特定できるようになりました。 研究グループが沖縄県の水族館で実験したところ、水槽にいる180種類の魚のうち90%以上に当たる168種類の魚を特定できたということで、海や川での生態系の研究を加速させる画期的な技術として注目されています。 宮主席研究員は、「海や川に生息する生き物を地球規模できめ細かく調べられるようになり、いわば

    “バケツ1杯”の水で魚の種類一度に特定 NHKニュース
    machida77
    machida77 2015/07/22
    千葉県立中央博物館のプレスリリースPDF http://www2.chiba-muse.or.jp/?action=common_download_main&upload_id=17223
  • 京都新聞

    滋賀県野洲市の在日コリアンが語る「歴史の空白」大阪府への空襲、封印した記憶を解くのはなぜ? 6:00 地域

    京都新聞
    machida77
    machida77 2015/07/22
  • 「氷と水の区別がなくなる『固液臨界点』は存在する」ってどういう意味? - 研究を発表した岡山大学の先生方に聞いてみた

    レポート 「氷と水の区別がなくなる『固液臨界点』は存在する」ってどういう意味? - 研究を発表した岡山大学の先生方に聞いてみた 6月下旬、岡山大学は「氷と水の区別がなくなる新たな臨界点が存在することを世界で初めて明らかにした」と発表した。カーボンナノチューブ内部に閉じ込められた水の挙動を分子シミュレーションで解析し、そこで得られたデータから氷と水の区別がなくなる「固液臨界点」が存在することを世界で初めて明らかにしたのだという。 関連記事:氷と水の区別がなくなる固液臨界点の存在を世界で初めて証明 - 岡山大学 「氷と水の区別がなくなる」とはどういうことだろうか?当たり前だが、氷は固体で水は液体である。コップの水に氷を浮かべてみてもわかるように、その2つは通常混ざりあうことはないし、私達も簡単に見分けることができる。放っておけば氷はやがて溶けて無くなるが、それは氷が水になったのであって、固体と

    「氷と水の区別がなくなる『固液臨界点』は存在する」ってどういう意味? - 研究を発表した岡山大学の先生方に聞いてみた
    machida77
    machida77 2015/07/22
    先月報じられた研究についてのインタビュー。
  • 消えゆく銀行と、アフリカで広がる「SMSローン」

    machida77
    machida77 2015/07/22
  • 「こんな日程、気候で連続して試合をするなんて馬鹿げている」U-17セルビア代表監督の強い疑問|No.1 少年サッカーサイト|サカイク

    お父さんお母さんが子どもの外出前に、このような声掛けをすることはもちろん大切です。しかし、今回の件は選手が自己管理をしっかりと行うことで防げたでしょうか? 大会日程やレギュレーションを決めるのは子どもたちではありません。周囲の大人です。梅雨が明けいよいよ格的な夏が到来した今、子どもたちにサッカーをプレーする場を提供している私たち大人ひとりひとりが考えるべきことがあるのではないでしょうか。(取材・文・写真 川端暁彦)

    「こんな日程、気候で連続して試合をするなんて馬鹿げている」U-17セルビア代表監督の強い疑問|No.1 少年サッカーサイト|サカイク
    machida77
    machida77 2015/07/22
    ハードな屋外スポーツをする気候ではない。
  • 暑い日中は「クールシェア」で節電を 図書館や商業施設に集合!(1/4ページ)

    エアコンの使用量を減らし、涼しい場所に集まって過ごす「クールシェア」。町の図書館や集会所、商業施設、公園の木陰や水辺などの「クールシェアスポット」で過ごし、家族や地域で楽しみながら節電しようという取り組みが各地で広がっている。(村島有紀) ◇ 碁会所で避暑 最高気温が30度を超える真夏日となった12日。東京都品川区の北馬場参道通り商店街にある碁会所「囲碁クラブ 旧・東海道」には正午を過ぎると、碁の愛好家らが次々と入ってきた。エアコンの設定温度は28度。外のうだるような暑さに比べるとかなり過ごしやすい。 午後5時ごろまで碁を打ちながら過ごす高齢者もいれば、出たり入ったりして遊ぶ子供たちの姿も。 近くに住む田忠博さん(70)は「ここに来るのは月に1、2回程度だったけど、夏の間はもう少し頻繁に来ようかな」。 「旧・東海道」は、品川区商店街連合会の「クールシェアスポット」の一つだ。同連合会は今年

    暑い日中は「クールシェア」で節電を 図書館や商業施設に集合!(1/4ページ)
    machida77
    machida77 2015/07/22
    アメリカのクーリングシェルターとはまた違う。
  • 米国の常識から考える新国立競技場建設計画の迷走:日経ビジネスオンライン

    「半世紀前に立てられたスタジアムでも、10年前に立てられたような新鮮な印象を与え続けるものもあれば、75年前に立てられたように古びて感じるものもある。その違いを生むものは何だか分かりますか?」 これは、先月サンフランシスコで開催された「スポーツ施設&フランチャイズ2015」(以下、SFF)のとあるセッションでの一幕です。SFFは、米国でスポーツ組織の経営者を主な読者に持つ業界誌「スポーツビジネス・ジャーナル」が毎年開催するカンファレンスで、最新のスポーツ施設経営に関するノウハウや事例を2日間にわたって共有するものです。私も定期的に参加しています。 冒頭の質問は、米メジャーリーグ(MLB)のサンフランシスコ・ジャイアンツの球団社長兼CEOであるラリー・ベアー氏への単独インタビューで、同氏が会場の参加者に投げかけたものです。サンフランシスコ・ジャイアンツと言えば、その拠地AT&Tパーク(20

    米国の常識から考える新国立競技場建設計画の迷走:日経ビジネスオンライン
    machida77
    machida77 2015/07/22
  • ナょωレよ″丶)ょぅすレナ on Twitter: "「この前からハゲハゲ言ってるが、オレは万が一にも髪の毛がラーメンに入るのがイヤなんで…」 「オレのはハゲじゃないって言ってるだろっ!!」

    「この前からハゲハゲ言ってるが、オレは万が一にも髪の毛がラーメンに入るのがイヤなんで…」 「オレのはハゲじゃないって言ってるだろっ!!」 『ラーメン発見伝(22)』より。 http://t.co/h0cFbhxO72

    ナょωレよ″丶)ょぅすレナ on Twitter: "「この前からハゲハゲ言ってるが、オレは万が一にも髪の毛がラーメンに入るのがイヤなんで…」 「オレのはハゲじゃないって言ってるだろっ!!」
    machida77
    machida77 2015/07/22
    参考になる情報はないか見たGoogleの検索結果に"pixivに登録して、「つけ麺はぬるくマズイ」「ハゲ」「芹沢達也」「らーめん発見伝」「芹沢さん」の画像の他、さまざまな作品との出会いを楽しみましょう"とあった…
  • 東芝 元役員などから同情や釈明の声 NHKニュース

    元役員や元幹部への取材では社長が目標の達成を迫るのは経営トップとして当然で、それを問題のあるやり方でごまかそうとする部下や社内のチェック体制の不備こそ問われるべきとの声も聞かれました。 元執行役員は「予算が達成できなければ厳しく言われるのは当たり前。怒られて厳しかったからついついと言うのは、それが当ならあまりにも情けない社長1人だけの問題にしていいのか。組織的にどうだったのかというのが問われるべき」。 第三者委員会の調査報告書でインフラ工事の損失の計上を佐々木氏や田中氏と一緒になって認めなかったと指摘された元副社長の1人は「どこの会社でもちょっとでも利益を出したい。出さなきゃいけないというのは同じでしょ。6兆円の売り上げがある東芝だって台所事情は大変。より多くの利益を積み上げたいと思っているし、それを怠るようになったら企業としておしまいでしょ」と数字を追い求めること自体は当然だと主張しま

    machida77
    machida77 2015/07/22
    東芝しぐさ「身内かばい」
  • 懲りずに着物でUSA (後編)

    (前編からの続きです) ・洋服は着ない、持って行かない。服装は機内含め、着物のみ。 ・スーツケース、ダメ、絶対。荷物は風呂敷に包む。 デンバーからオーランドへの移動着るものに多少迷いました。目的地であるオーランドは猛暑で30度以上ある一方で、飛行機の中は極寒が予想されるためです。結果的には、防寒を重視して行きの飛行機とオーランドでずっと着ていた紬をまた着て行くことにしました。 デンバー空港にて。この後 @nabeken は東京へ、僕はオーランドへ。 上司が着物野郎である苦労をねぎらうため、デンバー最終日にお肉奢りました。荷物チェックイン僕の風呂敷包みを見ると、係員の方がまたもや「ビニール袋で包むか?」と訊いてきました。「どっちでもいい。中身は防水されていて…」と答えかけると、 「包んだほうがいいだろう」 とビニール袋に包んでくれました。過去、デルタでは一切なかったサービスなんですが、ユナイ

    懲りずに着物でUSA (後編)
    machida77
    machida77 2015/07/22
  • 堀江貴文氏、夏野剛氏らがJリーグとアドバイザー契約を締結 | サッカーキング

    Jリーグは21日、理事会にて堀江貴文氏など5名とアドバイザー契約を締結したことを承認したと発表した。 アドバイザー契約を締結したのは、堀江氏、梅澤高明氏、冨山和彦氏、夏野剛氏、西内啓氏。各アドバイザーよりJリーグが推進する各プロジェクトへの助言や提言を今後はもらうことになると、リーグは発表している。 ▼梅澤高明(うめざわ・たかあき) A.T.カーニー株式会社 日法人会長 パートナー(ニューヨークオフィス) 東京大学法学部卒業、マサチューセッツ工科大学(MIT)経営学修士。日産自動車を経て、A.T.カーニー入社。日米で20年にわたり、戦略・マーケティング・組織関連のコンサルティングを実施。テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」コメンテーター。グロービズ経営大学院客員教授。著書に『最強のシナリオプランニング』(編著、東洋経済新報社)など。クールジャパン関連の政府委員会で委員を務め、戦略の立

    堀江貴文氏、夏野剛氏らがJリーグとアドバイザー契約を締結 | サッカーキング
    machida77
    machida77 2015/07/22
    人選が謎。
  • 著作権侵害の賠償上積み TPPに導入見通し - 日本経済新聞

    日米など12カ国が交渉している環太平洋経済連携協定(TPP)に、著作権侵害に絡んだ損害賠償額を上積みできる仕組みが導入される見通しとなった。日をはじめ複数の国の著作権法では賠償を実際の損失額にとどめるのが基で、被害者が裁判で勝っても得られる賠償額は少額だった。そこで権利侵害の抑止を狙う米国が賠償額の引き上げを求めていた。各国は著作権法の見直しを迫られる可能性がある。現行の著作権法で損害賠償

    著作権侵害の賠償上積み TPPに導入見通し - 日本経済新聞
    machida77
    machida77 2015/07/22
  • ネットに氾濫するトンデモなウソにどう対処するか(その1)キーワードで見分けるウソ

    「インターネット」という言葉を使うことも少なくなった。皆、「ネット」という。ネットというだけで、それはTCP/IPプロトコルを使うインターネットのことを意味するようになった。 インターネットは米高等研究計画局(ARPA:現在は防衛高等研究計画局[DARPA])の資金で作られた、大学や研究機関の持つコンピューターをつなぐネットワークとして始まった。パケット伝送という柔軟性と融通性に富む情報伝達方式を採用したおかげで、どんどん拡大し、1990年代前半には一般の接続と商業利用が可能になった。そこから後はご存知の通り——今は巨大なクラウドの計算リソースからスマートフォンに至るまでのあらゆる情報機器が接続され、相互に通信を行うようになった。IoT(Internet of Things)が進展すれば、身の回りのすべての事物にチップが埋め込まれ、ネットに接続するようになるだろう。 人類史上未曾有の過剰な

    ネットに氾濫するトンデモなウソにどう対処するか(その1)キーワードで見分けるウソ
    machida77
    machida77 2015/07/22
    松浦氏ははやぶさ2の記事でファラデーの実話ではないエピソードを使ってたがhttp://d.hatena.ne.jp/machida77/20111205/p1 あれと江戸しぐさを道徳教育に使うことの間にどれほどの差があるだろう。