タグ

2014年12月16日のブックマーク (12件)

  • Python で signal と threading を両立してみた - limitusus’s diary

    経緯 最近書いているプログラムで無限ループするワーカースレッドを立てまくるものがあって, それを signal で安全に終了させる手段が知りたかった. 課題プログラム 以下のようなプログラムがあります. import threading import time def loopfunc(event): print "Thread Started" while not event.isSet(): time.sleep(1) print "Thread End" def main() : threads = [] e = threading.Event() for x in range(10): threads.append(threading.Thread(target=loopfunc, args=(e,))) threads[x].start() for th in threads:

    Python で signal と threading を両立してみた - limitusus’s diary
    mactkg
    mactkg 2014/12/16
    ウーンなかなか面倒
  • Nakano Computer Club 活動記録

    #onsen2019spring NCCの@Jabelic_です. 今年も春合宿を開催しましたのでそのレポートを綴ります. 目次 はじめに About NCC About おんやど恵 Why おんやど恵 題 合宿内容 当日スケジュール 1日目 2日目 3日目 企画 今回の合宿のお題目 アイスブレイク ハーツのゲームAIプログラム FizzBuzz メディアアート講座 競技プログラミング 所感 時間と場所 企画とスケジュール はじめに About NCC Nakano Computer Clubの略で, 明治大学中野キャンパスの学生を中心に活動している技術系知見共有サークルです. NCCは主に先端メディアサイエンス学科の学生を中心に構成されており, 他学科の学生も在籍しています. 筆者もその一人です. 今回の合宿のメンバー構成は先端メディアサイエンス学科のB1が5人, B2が5人, B3が

    Nakano Computer Club 活動記録
    mactkg
    mactkg 2014/12/16
    先人にならって作ろうとしてるサークルのブログ作った
  • ソレコン – タカハ機工

    タカハ機工がソレノイドのネットショップを開店してからというもの、 お客様から「趣味の発明品」の愉快な作品や 高度なメカ技術を駆使した作品などのご報告が続々と届くようになりました。 で、こりゃあ、コンテストをしなきゃ!ということになったのです。 モーターは有名だけど、ソレノイドはあまり知られていない! 「ソレノイド?それなんですか?」といつも言われる! そんな日陰の駆動部品、ソレノイドの存在をもっと知ってもらうために、 ソレノイドのタカハ機工は、ここに「ソレコン」を実施します! これを機にモノづくりの国・日にソレノイドを普及させよう! ♪ソレー!ソレコン、ソレコン、それコンコン♬ みなさまのご応募、お待ちしております! 応募要項 資格 モノづくりが好きな人なら誰でも(グループも可) 受付期間 2024年1月10日(水)〜2月13日(火) 応募方法 タカハ機工ホームページからご応募ください。

    ソレコン – タカハ機工
    mactkg
    mactkg 2014/12/16
    ソレノイドコンテストww
  • 第27回 コンピュータビジョン勉強会@関東 (2015/01/31 13:00〜)

    当日について: 東大生研は、駒場東大前(京王井の頭線)、池ノ上(京王井の頭線)、代々木上原(小田急線)および東北沢(小田急線)が付近の駅です。できるだけ公共交通機関をご利用ください。なお、生研内には自販機程度しかありませんので、昼を含め、学外施設をご利用くださるよう、よろしくお願いいたします。 会場のあるAs棟は休日施錠されております。13:00までにいらっしゃることが可能な方は、【12:45までにAn棟北側】に集合ください。会場係が案内いたします(地図)。また、遅れていらっしゃる方につきましては、随時 yonetani.vision あっとgmail までご連絡ください。 その他、ご不明な点がありましたら、yonetani.vision あっとgmail までご連絡いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 目的: 今回のテーマは「コンピュータビジョンでこんなプログラム作り

    第27回 コンピュータビジョン勉強会@関東 (2015/01/31 13:00〜)
    mactkg
    mactkg 2014/12/16
    楽しそう、行ってみたい気がする
  • Raspberry Pi + Wi-Fi アダプタが異常に遅い問題を解決 | raspberrypi | tech - 氾濫原

    アダプタは WLI-UC-GNM というやつをつけているんだけれど、ping が平均 100ms ぐらい (1ms〜250ms ばらつきがある) で、速度も 300kB/sec (2.4Mbps) ぐらいしかでない状態だった。 SSH して作業をしているので、ちょいちょいひっかかってストレスがかかるのと、奇妙な感じなので直したくていろいろ調べていたけど、ようやく解決したので記録しておく。 解決法 先に解決方法を書くと、/etc/network/interfaces に以下を書けばいいだけだった。 wireless-power off 経緯 いろいろググってみると、ドライバに対してオプションをわたしたりとかしている例がでてくるけど、別のチップの話なのでそのまま適用できない感じだった。ただ、パワーマネジメントまわりでよくないことが起こることがある、みたいなのはこの時点で頭に入った。 iwcon

    Raspberry Pi + Wi-Fi アダプタが異常に遅い問題を解決 | raspberrypi | tech - 氾濫原
    mactkg
    mactkg 2014/12/16
    これやったらめっちゃ快適になった
  • 忙しい朝の救世主。作り置きできるサラダ「メイソンジャーサラダ」作りにハマっている。 - 子連れでウロウロ… fal::diary

    先日やっと手に入れることができた Ball社のメイソンジャー。使い始めたその日から、「メイソンジャーサラダ」作りにハマっています。 メイソンジャーサラダとは作り置きできるサラダです。冷蔵庫で最長4、5日もの長期間、野菜のシャキシャキ感を持続したまま、新鮮な状態で保存ができます。作り方はとっても簡単!煮沸消毒した瓶にドレッシングと野菜を入れるだけです。煮沸消毒できるガラス製の密閉容器が保存に適しているようです。 まずはドレッシングを入れます。最初に入れる事でサラダ全体が水浸しになってしまうことを防ぎます。市販のものでも充分おいしく出来上がるのでついつい市販のものに頼ってしまいます。入れる量は入れすぎだけ気をつければ目分量でも問題無しです。 野菜はきれいに洗ってしっかり水を切り、固いものから入れます。最初に入れた野菜はべる頃にマリネのようになるので、マリネにしたい野菜を入れます。私のおすすめ

    忙しい朝の救世主。作り置きできるサラダ「メイソンジャーサラダ」作りにハマっている。 - 子連れでウロウロ… fal::diary
    mactkg
    mactkg 2014/12/16
    野菜をぎゅうぎゅうに詰めるから酸化しにくくなって長持ちするって理屈なのかあ とにかく見た目がおしゃれ
  • 新規の記事を書くときに、編集モードを変更できるようにしました - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、ブログの 編集モード を新規記事の編集時に変更できるようにしました。 普段は「見たままモード」にしておいて、プログラミングについて書くときだけ「Markdownモード」に切り替えるといったことが簡単にできます。 はてなブログの「編集モード」と切り替え はてなブログの編集画面には、「見たまま」「はてな記法」「Markdown」の3つの編集モードがあります。編集モードは記事単位に設定できますが、設定画面の「基設定」を開いて変更する必要がありました。 今回の機能追加で、ブログの編集画面にある「編集」タブに現在の編集モードが表示され、新規に記事を書くときには別の編集モードに切り替えることができるようになりました。どうぞご利用ください。 記事の新規執筆時に編集モードを編集画面で変更できる特に、ブログメンバー機能を利用して複数人でブログを執筆する際に、編集者権限や寄稿者権限のブログ

    新規の記事を書くときに、編集モードを変更できるようにしました - はてなブログ開発ブログ
    mactkg
    mactkg 2014/12/16
    これはすごい便利
  • シンポジウム「来たるべきアート・アーカイブ 大学と美術館の役割」 レポート:どこへどのように向かうのか? 芸術作品の資料の行方:トピックス|美術館・アート情報 artscape

    ホームレビュー/プレビュートピックスシンポジウム「来たるべきアート・アーカイブ 大学と美術館の役割」 レポート:どこへどのように向かうのか? 芸術作品の資料の行方 2014年11月24日、東京・六木の国立新美術館で、京都市立芸術大学芸術資源研究センター主催のシンポジウム「来たるべきアート・アーカイブ 大学と美術館の役割」が開催された。芸術家を目指す学生の多い芸術大学が、「創造のためのアーカイブ」を育む調査・研究機関として、今年4月に芸術資源研究センターを発足。東京でのお披露目を兼ね、アーカイブの芸術教育への活用や社会への還元方法の確立に向けて、アート・アーカイブの意義と役割について考察した。大学と美術館が果たす役割とは何か、組織の年史をアーカイブする大学アーカイブズとの違いはあるのか、アート・アーカイブとは何かなど、関心をもって参加した。 何を集めて保存するのか アート・アーカイブとは何

    mactkg
    mactkg 2014/12/16
  • 森高千里×tofubeatsコラボがアルバム化「森高豆腐」

    森高千里とtofubeatsのコラボレーションライブ「Don't Stop The Music “First Album” Special Night@WOMB」が12月17日に東京・渋谷WOMBにて開催される。これを記念して同日よりiTunes Storeにてコラボアルバム「森高豆腐」が配信されることが決定した。 tofubeatsとは? 1990年生まれ、神戸在住のトラックメイカー / DJ。学生時代からさまざまなアーティストのプロデュースや楽曲提供、楽曲のリミックスを行う。2013年4月に「水星 feat. オノマトペ大臣」を収録した自主制作アルバム「lost decade」を発売。同年11月には森高千里らをゲストボーカルに迎えたミニアルバム「Don't Stop The Music」でワーナーミュージック・ジャパン内のレーベルunBORDEからメジャーデビュー。2014年10月にメ

    森高千里×tofubeatsコラボがアルバム化「森高豆腐」
    mactkg
    mactkg 2014/12/16
    名前。
  • Corpus-based Visual Synthesis: An Approach for Artistic Stylization | pkmital.com

  • Spinee - Pretty Green

  • Ingress(イングレス)速報 : あの日、日本が沈没するまでに何が起こっていたのか―Darsana ZERO

    12月13日に東京で行われた過去最大のIngressイベント、Darsana Tokyoでは、イベント開始直後に北海道を除く日中が緑に覆われ、人数が少ないと言われていたエンライテンドの勝利に大いに貢献しました。イベント現地からはどよめきが、イベントに参加していないエージェントさえも見上げれば緑の空。金と時間さえあればできる?そんなことはありません。日を沈めるのにどれだけの壁があるのか、時間をさかのぼって見てみましょう。 しかし、みんなに知ってほしいと思う。 それよりずっと前からずっとそれを阻止する為に戦っていたエージェント達がを居た事を。 寒波吹き荒れる中 海のそばで早いチームは朝の5時から。 九州で、四国で、沖縄で、和歌山で、そして上海で、それぞれの地で戦っていた事を。 Chiyo K #LukewarmSAGARA 続きを読む

    Ingress(イングレス)速報 : あの日、日本が沈没するまでに何が起こっていたのか―Darsana ZERO
    mactkg
    mactkg 2014/12/16
    最高