タグ

Programmingとtestingに関するmactkgのブックマーク (3)

  • BDD は Given, When, Then のことだと勘違いされているんじゃないか

    たまたま社内で自分が主催しているアジャイルに関する勉強会で BDD (Behaviour-Driven Development) の話をすることがあった。 個人的には、「Given, When, Then でテスト書くやつでしょ?」といった形で Gherkin記法 だけが一人歩きしている印象があるためその誤解を解くことを目的にその勉強会では話題に挙げたのでその熱が冷めないうちに自分の認識のメモを残しておきたい。 とはいえ、 https://cucumber.io/docs/bdd/ を読めば全てが書いてあるので気になった人はそちらを参照して欲しい。 前置きはそれくらいにしつつ、上記のドキュメントの中から抜粋してきた以下の画像が BDD の全体を示している。 この図が言わんとすることは、 BDD というのは Discover Formulation Automation の3つのステップで構

  • フリーエンジニアのIT案件ならレバテックフリーランス

    2016年11月3日(祝)、大田区産業プラザPiOにて開催された国内最大のPHPイベント「PHPカンファレンス2016」。レバテックフリーランスでは、カンファレンスセッションの登壇者のひとり・和田卓人氏にインタビューを実施しました。 テスト駆動開発の先駆者として知られる和田氏ですが、今回の講演テーマは「PHP7で堅牢なコードを書く-例外処理、表明プログラミング、契約による設計」。あえてテスト以外のテーマを設定した理由をはじめ、PHPの優位性や今注目している言語、初心者エンジニアへのアドバイスなど、幅広くお話を伺ってきました。 <この記事の要約> 1. PHPの良い点は、ゆるふわな言語に見せかけて堅牢なコードも書けるところ。悪い点は、覚えることが多くて難しいところ。 2. テストを書いていればコードの品質が高いわけではない。また、テストが書けないくらい問題を抱えたコードでも、中から改善してい

    フリーエンジニアのIT案件ならレバテックフリーランス
  • Oktest - a new style testing library -

    Overview Oktest is a new-style testing library for Python. from oktest import test, ok, NG class FooTest(unittest.TestCase): @test("1 + 1 should be 2") def _(self): ok (1+1) == 2 # same as assertEqual(2, 1+1) @test("other examples") def _(self): ok (s) == 'foo' # same as assertEqual(s, 'foo') ok (s) != 'foo' # same as assertNotEqual(s, 'foo') ok (n) > 0 # same as assertTrue(n > 0) ok (fn).raises(E

  • 1