2020年12月9日のブックマーク (10件)

  • 女子中高生の制服がズボンに 変遷に世相反映

    かつて男子は学ラン、女子はセーラー服が主流だった中高生の制服で近年、男女を問わずズボンかスカートかを自由に選べるなど新しいスタイルが広がっている。性別にとらわれないジェンダーレスの観点だけでなく、自転車通学や防寒などのための実利面を重視し、男女ともズボンを標準とする学校も。明治時代以降、デザインや着こなしでさまざまな世相を映してきた制服は、常に変化を続けている。(藤井沙織) 兵庫県の姫路市立山陽中学校は、来年度から男女ともズボンを標準にした。長谷川貴久校長が「掃除や体育館の床に座るときなどを考えれば、活動しやすいのはズボン」と判断。昭和22年の開校から続いた学ランとセーラー服をブレザー制服に変えた。スカートをはきたい女子生徒もいることから、申請すればスカート着用も可能とした。 制服メーカー「トンボ」(岡山市)が昨年度に納品した中高生の制服のうち、女子生徒にズボンを導入した学校は450校で、

    女子中高生の制服がズボンに 変遷に世相反映
    maeda_a
    maeda_a 2020/12/09
  • 「イラストでわかるDockerとKubernetes」は完全に良書 - Cloud Penguins

    すごいタイミングですごいが出たもんだ。 日はKubernetes Advent Calendar 2020 その1 向けのエントリー。 当はCF for k8sの記事を書くつもりだったのだけど、先週盛り上がりまくったDockershimのDeprecated話の後ですごーく良いが出てきたので、これは紹介せねばということで急遽内容を変更。 jaco.udcp.info CF for k8sの話も途中まで書いちゃっているのでまた日を改めて公開する。 あの神資料がになったよ ということで今日の話題はこちら。 イラストでわかるDockerKubernetes Software Design plus 作者:徳永 航平発売日: 2020/12/05メディア: Kindle版 今ではDockerKubernetesに関するもだいぶ出揃い、使い方を学ぶのには困らなくなってきた。それに、基

    「イラストでわかるDockerとKubernetes」は完全に良書 - Cloud Penguins
    maeda_a
    maeda_a 2020/12/09
  • 「みんなの文化を尊重」かえって溝広げた? 「多文化主義」問い直すヨーロッパ:朝日新聞GLOBE+

    色づき始めた秋の森を抜け、波静かな入り江を渡り、スウェーデンの首都ストックホルムの中心部から郊外電車で30分ほど走ると、コンクリートの団地群が姿を現した。低所得の労働者が暮らす街ボートシルカだ。人口の約55%はシリア、アフガニスタン、インドなどからの移民やその子どもたちで、国籍は160にも及ぶという。 8月、ここで深夜に犬を散歩させていた12歳の少女が射殺され、社会を揺るがした。近くでは毎晩、武装した移民系若者らによると見られる発砲音が響いており、流れ弾を受けたと考えられた。一帯の治安は数年前から悪化し、「行けない地域」(no-go zone)と呼ばれていた。 コンクリートの団地が並ぶボートシルカの街並み この事件にとりわけ衝撃を受けたのは、ボートシルカで住民の交流の場となってきた「多文化センター」だった。問題を深刻に受け止めたスタッフのミカエル・モールベリさん(56)は、移民の代表者とと

    「みんなの文化を尊重」かえって溝広げた? 「多文化主義」問い直すヨーロッパ:朝日新聞GLOBE+
    maeda_a
    maeda_a 2020/12/09
    “「多文化主義の理念に固執し、移民を民族文化に押し込めた結果、一般市民との溝を逆に広げてしまった。橋をつくるつもりが、壁をつくってしまった」”
  • 結局、年金は「繰り上げor繰り下げ」どっちがお得なのか…その「正解」がわかった!(板倉 京) @moneygendai

    定年退職後に生活のキモとなるのが「年金」であることは言うまでもない。しかし、そんな大切な年金をめぐって間違った方法でもらってしまう人が後を絶たないということをご存じだろうか。「繰り上げ」か「繰り下げ」か…じつはそのもらい方を間違えると、大損すらしかねない。『定年前後のお金の正解』を上梓した税理士の板倉京氏に、正しい「年金」のもらい方を解説してもらった。 年金の「損益分岐点」 老後の生活を支える主な資金源となるのが年金です。年金制度は恐ろしく複雑になっていますが、全てを理解する必要はありません。知っておくべきことは「いつからもらえるか」「いくらもらえるのか」、そして「損をしない方法」の3点です。 大前提として年金は「申請主義」です。原則通りの65歳から年金をもらう時でさえ請求書を出さないと年金はもらえません。「年金は申請しないともらえない」ということは、必ず覚えておいてください。 では、どの

    結局、年金は「繰り上げor繰り下げ」どっちがお得なのか…その「正解」がわかった!(板倉 京) @moneygendai
    maeda_a
    maeda_a 2020/12/09
    今の1万円と20年後の1万円を割引せずに足したり比較したりするのはよろしくないと思う.
  • 第2回 結局、人文学は何の役に立つのか?

    いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る「逆張り思想」の読書案内。 2020年10月11日、橋下徹・元大阪府知事は「日の人文系の学者の酷さ」を指摘するツイートを行なった[1]。橋下によると、「"自分は賢い!一般国民はバカ"という認識が骨の髄まで染みている」日の人文系の学者は、「税金もらって自分の好きなことができる時間を与えてもらって勉強させてもらっていること」や「社会に対して何の貢献をしているのかわからん仕事」をして生

    第2回 結局、人文学は何の役に立つのか?
    maeda_a
    maeda_a 2020/12/09
    “学術会議の問題は本来ならば文系も理系も関係なく学問全般に関わることであるはずなのに、橋下のツイートでは「人文系の学者」が狙い打ちに…また、人文系に浴びせる非難として「社会に対して何の貢献を…」”
  • 公式丸暗記教育が生んだ「試行錯誤」のできない日本の学生(芳沢 光雄)

    2020年を振り返ると、世界中がコロナ禍で大変な1年であった。コロナに対する特効薬やワクチンの開発を期待して新年を迎えることになるだろう。 今年の前半、コロナの感染者数の推移を予測する「数理モデル」がとくに注目された時期があった。筆者も、「ロジスティック曲線」というモデルで自分なりに考えてみたい、と思ったこともある。 筆者にとってその方面は全くの分野外であるが、日における数理モデルの理解に対する危惧が表面化した。コロナに関することだけに仕方がなかったのかも知れないが、あまりにも「当たったか、当たらなかったか」という結果に対してのみ多くの人達の目が注がれたことである。 結論だけに注目することの弊害 そもそも、数理モデルの研究は“改良”の歴史であると言えよう。そこにおいて大切なことは、「どのようなデータを用いて、どのような式を用いて結論を出したか」ということである。その辺りを無視して結論だけ

    公式丸暗記教育が生んだ「試行錯誤」のできない日本の学生(芳沢 光雄)
    maeda_a
    maeda_a 2020/12/09
    “「は・じ・き」なる図式の暗記から入る学習…「く・も・わ」なる図式の暗記…等々、枚挙にいとまがない”
  • The Nardagani Reading Program - For Struggling Readers and ESL Students

    maeda_a
    maeda_a 2020/12/09
    日本語のひらがなにヒントを得た,英語のための表音記号.これでlojbanを表記すれば?
  • 英国で接種開始。「9割に効くワクチン」の真実と、今我々がやるべきこと

    英国で接種開始。「9割に効くワクチン」の真実と、今我々がやるべきこと
    maeda_a
    maeda_a 2020/12/09
    "ワクチンのそもそもの仕組み、副反応などへの理解がない状況だと、「事故だ!」と早のみこみした報道が起これば、状況が一気にひっくり返ってしまう可能性もあります"
  • Apple、M1後継を多数準備中か Intelハイエンド上回る32高性能コア、NVIDIAやAMDの数倍性能のGPUも

    Appleの半導体担当エンジニアらは、M1チップ搭載Macの後継となる幾つかのプロセッサの開発に取り組んでおり、期待通りならIntel製チップを搭載した最新機種をパフォーマンスで大幅に上回る可能性があると、計画の非公開を理由に複数の関係者が匿名を条件に明らかにしたと、Bloombergが伝えている。 プロセッサの次期シリーズは2021年の春と秋のリリースが計画されており、MacBook Proのアップグレード版やiMacのエントリーレベル用に、16個もの高性能コアと4個の高効率コアを備えた設計に取り組んでいるそうで、製造状況次第で8個か12個の高性能コアのみが有効になるバリエーションも用意する予定だと関係者は話しているそうだ。 2021年後半に計画されているハイエンドデスクトップコンピュータと2022年までに発売が計画されている新しいハーフサイズのMac Pro向けに、32個もの高性能コア

    Apple、M1後継を多数準備中か Intelハイエンド上回る32高性能コア、NVIDIAやAMDの数倍性能のGPUも
    maeda_a
    maeda_a 2020/12/09
  • 読書メモ:『<効果的な利他主義>宣言!:慈善活動への科学的アプローチ』 - 道徳的動物日記

    〈効果的な利他主義〉宣言! ――慈善活動への科学的アプローチ 作者:ウィリアム・マッカスキル 発売日: 2018/11/02 メディア: 単行 このについてはこちらの記事でも紹介した。 davitrice.hatenadiary.jp また、「効果的な利他主義」の考え方そのものについては、今後に某社から公開される原稿でも取り上げる予定なので、こっちでは取り上げない。 もちろん、効果的な利他主義には賛否両論がある。 …(中略)…また、効果的な利他主義は貧困の根原因(教育の不足、政府の腐敗、圧政、戦争など)ではなく貧困の症状(健康障害など)に着目しすぎているという批判もある。彼らは貧困の根原因に対処するには制度的な変革が必要だと主張している。 …(中略)… 貧困の根原因に目を向けるべきだという意見に関しては、貧困の根原因などわからない、というのが私の答えだ。20世紀、韓国台湾など

    読書メモ:『<効果的な利他主義>宣言!:慈善活動への科学的アプローチ』 - 道徳的動物日記
    maeda_a
    maeda_a 2020/12/09
    “多くの人は、「道徳」や「思想」は現状を否定するラディカルなものでなければいけない、と思っているようだ。そのために、現状を直視し…対処可能な問題から手を付ける、という効果的な利他主義は因縁を付けられ”