タグ

AMDに関するmagaminのブックマーク (3)

  • Matrox,次世代グラフィックスカードでAMD製GPUを採用

    Matrox,次世代グラフィックスカードでAMDGPUを採用 編集部:佐々山薫郁 北米時間2014年9月3日,加Matrox Graphics(以下,Matrox)は,同社の次世代業務用グラフィックスカード製品でAMDGPUを採用すると発表した。AMDの業務用製品向けグラフィックスドライバと,Matrox独自のデスクトップ管理ソフト「PowerDesk」を統合し,カードとともに顧客へ提供するという。 ニュースリリースによれば,Matroxは,28nmプロセス技術ベースで「Graphics Core Next」アーキテクチャに基づくGPUを採用し,マルチディスプレイ出力に対応したPCI Express接続のカードをまもなく提供予定とのこと。GPUのトランジスタ数は15億とされているので,Cape Verdeコアベースだろうか。 Matroxが一般PCユーザー向け市場で活躍していたのは20

  • AndroidアプリをWindows上で動かせるBlueStacksが公開 AMDに次いでQualcommも投資

    1: 環状星雲(やわらか銀行):2012/04/12(木) 02:32:20.02 ID:enueyIuP0 外でAndroid、おうちでPCの人には、BlueStacksがおすすめかも。どんなハッカーたちよりも先に、そしてChromeがその機能を真似する前に、使ってみるのはどうだろう。このスタートアップのソフトウェアはここ数か月、大人気だ。それもそのはず、AndroidアプリをそのままWindows PCの上で動かせるという、待望のソフトだからだ。もちろん、Windowsが動くタブレットやラップトップでもかまわない。 コンセプトがたいへん魅力的だから、BlueStacksは立ち上げ前に760万ドルのベンチャー資金を呼び込んだ。そして数か月前には、さらに640万ドルを調達した。投資家は、AMD、Citrix Systems、Andreessen Horowitz。Ignition Vent

  • もはや“3万9900円のノートPC”でもここまで使える時代――「HP Pavilion g6-1100AU」に驚く

    ヒューレット・パッカードの「HP Pavilion g6-1100 Notebook PC」は、15.6型ワイド液晶ディスプレイを搭載したバリューノートPCだ。 インテルモデルに続いて登場したAMDモデルでは、開発コード名「Llano」の名で呼ばれたGPU統合型CPU(Fusion APU)を搭載しており、実用十分なエンターテインメント性能を備えながらも驚くほどの低価格を実現している。このAMDモデルは、同社直販の「HP Directplus」のみで展開されるモデルだ。 今回はその中でも3万9900円からという安さで購入できるエントリーモデル「HP Pavilion g6-1100AU」を入手したので、気になる新プロセッサの性能やバッテリー駆動時間などをしっかり検証していこう。 シンプルで品よくまとまったデザインのボディ ボディは直線的な傾斜がついたフラットに近いフォルムで、天面は濃い

    もはや“3万9900円のノートPC”でもここまで使える時代――「HP Pavilion g6-1100AU」に驚く
    magamin
    magamin 2011/08/05
    AMDだけにGPU統合型。ライトユースでは値段も含めて十分すぎる…。
  • 1