タグ

pcとslashdotに関するmagaminのブックマーク (9)

  • 「CTRL+F?なにそれ?」が9割 | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2011年08月22日 16時34分 C-fといったらforward-charじゃないの? 部門より Googleの検索の品質向上などを手がけているDan Russell氏が調査したところによると、9割の人が「ドキュメントやウェブページで単語やフレーズを検索するためのコマンド『CTRL+F』を知らない」そうだ(家/.)。 同氏は人々の検索行動について何千ものケースを見てきたとのことだが、実際に調査に赴き被験者が特定の単語を探すために何時間もかけて長いドキュメントを読み続けるという場面にどれだけ出くわしたか分からないという。最後に「いいやり方を教えてあげよう」とCTRL+Fを見せると皆「人生無駄にしてきた!」と驚くそうだ。 元記事の記者は、必要な部分を探し出すために目次や索引を読んだり、章題を流し読みする手法のように、CTRL+Fを広めないといけないと書いてい

    magamin
    magamin 2011/08/26
    …「MSに届くエクセル・ワードの要望の殆どが実装澄み」に笑えない。PCサポに長らく携わった人間としては特に。
  • アイテム課金モデルはゲーム海賊版問題を解決できるか? | スラド

    PCゲーム市場の低迷が続いているが、その主な原因を海賊版の横行にみている開発者や版元は多い。欧州のゲーム業界団体ELSPA(Entertainment and Leisure Software Publishers Association)の試算では、偽造ソフトによる英国ゲーム業界への損失は毎年2兆ポンドにも上るとのことである。海賊版対策としてDRMを強化しても、正規プレイヤーを苛立たせるだけであまり意味がないのが頭の痛いところだ。 これを解決するビジネスモデルは、ゲームソフトを無料化してゲーム内アイテムに課金する「アイテム課金型」にあるとの考えを、Shiny Entertainment社の創始者であるDavid Perry氏が述べた(BBC・ars technica・家/.より)。アイテム課金型のゲームは、Nexon社のメイプルストーリーやKartriderのヒットに見られるよう、海賊

  • 炎上する家からPCを救出しようとした男性、警察の指示に従わなかったとして出頭を命じられる | スラド

    米国のウィノーナで、2階建ての建物で火災が発生した。消防士たちは通報を受けて迅速に駆け付けたものの、通報が遅れたこともあり火災は進行していた。火災によるけが人はなく、住民はすでに避難していた。建物の中にはもう誰もいない。 いっぽう、外では住民の一人、Nicholas Christopher Guy氏(53)が警官の気を引いていた。彼は明らかに酔っており、さらに火災のためか激しくうろたえていた。警官は彼を落ち着かせ、消防士の後ろに下がるよう指示し、彼も一見それに従ったように見えた。 しかし。彼は警官が彼に気を払っていない隙に、炎と煙に包まれた家に突撃した。――彼のPCを助けるために。 彼は怪我こそなかったものの、家から外に出るのには多少の救出が必要となってしまった。そのため、警官たちは憤慨した。なぜなら、彼を助けるためにより多くの人間を危険にさらすことになってしまったからだ。 結局、Nich

    magamin
    magamin 2008/07/12
    ヨメを助けに行ったのか、そうか。
  • 「キーボードを占領する猫」と戦う貴方への最終兵器 | スラド

    を飼っていると良くあることですが、キーボードを叩いている最中に、が机やキーボードを占有しちゃうことがあります。Cnet-japanの記事によると、GoogleのMatt Cutts氏もそれをネタにしていたところ、読者に「専用棚」を勧められたそうです。 当にが気に入るかどうかは「のみぞ知る」ところですが……派の皆さん、如何でしょう?

  • オススメのPC除菌方法は? | スラド モバイル

    インフルエンザにかかってしまって火曜の午後には熱が39.7度まで上がり、に職場まで迎えに来てもらった。今朝3時頃、やっと37度まで熱が下がった。やったー! でも熱で朦朧としている間にもノートPCを使っていたので、うちのピカピカの15インチMacBook Proはろくでもないインフルエンザウイルスまみれなんじゃないかと思う。/.erの皆に聞きたいのだが、ノートPCを消毒する良い方法はないだろうか? 例えば石鹸を使うとか? 弱酸浴させるとか? 飼い犬にキレイになるまで舐めてもらうとか? この場合、例えインフルエンザウイルスが残っていたとしても一度罹ったウイルスならもう感染しないようにも思いますが、それはそれとして皆さんはどんな方法でPCを除菌していますか? キーボードだけなら皿洗い機にかけるという方法が以前紹介されていましたが、ノートPC全体だとちょっと出来ないですね。

    magamin
    magamin 2008/07/06
    途中の自家発電のコメントに噴く。
  • ILHの日記 | スラド

    先日Amazonで中古のルータYAMAHA RTX1210を買ったので、先ずはファームウェアのバージョンを確認しようと、192.168.100.1にTeraTermで接続しようとしても何故か接続出来ない。 DHCPでリースされたPCIPアドレスを確認すると10.50.23.1。なんじゃこりゃと10.50.23.1にTeraTermで接続を試みるとパスワードが違うと拒否される。 えっ、これ、もしかしてとシリアルポートから例のパスワードを入力してログインしてみると、わーっ、これあかんやつ。前使用者の設定が丸々残ってる。 設定情報から、このルーターを使ってた会社は特定できたんだけど、どうしたもんでしょう。 候補1:見なかったことにする 候補2:どうしたものか、前使用者の会社に連絡してみる。 候補3:前使用者の会社に新品RTX1300と交換を要求する。

  • キーボードの掃除は皿洗い機におまかせ | スラド

    家/.の記事より。往々にしてコンピュータのキーボードは雑菌の巣窟となりやすく、トイレの便座よりも多くのバクテリアが繁殖していることすらある(/.Jの関連記事)。圧縮空気スプレーで吹き飛ばしたり、ウェットティッシュで拭ったりすることで汚れの一部は除去できるものの、完全にはほど遠い。 これに対し、最近ではキーボードを自動皿洗い機で洗うというソリューションが注目されているようだ。例えばNational Public Radioの記事では、Plastic Bugsの記事を参考に記者がキーボード洗いに挑戦している。洗剤は入れてもいいが「温風乾燥」は避け、一週間ほど時間をかけて自然乾燥させるのがコツらしい。なお、「防水キーボード」は以前から存在するが、最近では「皿洗い機で洗えます」とわざわざ宣伝するものまであるようだ。

  • 旧ソ連の“最先端技術”を駆使したゲームが復活 | スラド

    旧ソ連の最先端技術で作られたゲームを楽しめる博物館「Museum of Soviet Slot Machines」がオープンしたと、Reuters: Russians recall bygone era with Soviet game museum (ITmediaによる和訳) が伝えている。 現在使えるゲーム機は約20台で、旧ソ連の15コペイカ硬貨で動く。 旧ソ連では、1970年代後半、秘密軍事工場でアーケードゲーム機が量産されていた。その技術は最先端技術とされ、製造場所も製造者も明かされていなかった。しかし、1991年の共産主義体制崩壊後、西側から輸入されたゲーム機に人気を奪われ、廃棄されていったという。 モスクワ郊外にある1950年代のビルの地下、冷戦が深刻化していた時代に取り付けられた重い鉄の扉を抜けると、この博物館にたどりつく。館内には、優しそうに微笑むブレジネフ元書記長の肖像

  • T-Engineフォーラムが8~16ビットCPU向けリアルタイムOSを開発 | スラド デベロッパー

    T-Engineフォーラムが、8ビットや16ビットCPU向けのリアルタイムOS「μT-Kernel」を開発したと発表したらしい(EETIMES Japanの記事)。/.jでも記事にされたT-Kernelは、32ビット以上のCPUに対応したリアルタイムOSであるが、このT-Kernelから小規模の組み込み機器の要件に合わせて機能を最適化し、OSの搭載に必要なメモリー容量を大幅に削減できたとのことだ。既にT-Engineフォーラムの会員には仕様書とリファレンス・コードの提供が開始されており、一般向けには2007年4月以降に公開する予定とのこと。

  • 1