タグ

鉄道と雑ラン1に関するmahalのブックマーク (549)

  • 阪急3000系引退、そのデザインは時代を超えた

    鉄道車両の寿命は、一般的に30~40年と言われている。もちろん、この年数を大幅に超えてなお安全に走り続けている車両はあるものの、だいたいこの年数を過ぎると車体の各所にガタが来たり、保守部品の調達が困難になったりしてくる。まだ使おうと思えば使えないこともないが、メンテナンスの手間や費用を考えると新車に置き換えたほうがよい、という1つの目安が、その年数ということだ。 ただし、近年はこの目安が少し変わってきた。車体が鋼鉄製からアルミ製やステンレス製になったことで、さびや腐の心配がなくなり、車体の寿命は延びつつある。一方で、走行機器類は技術の発展が目覚ましいこともあってライフサイクルが短くなり、保守部品を確保できる期間が短くなった。このため、寿命を迎えた走行機器を最新技術のものに載せ替え、車体はそのまま使用するといった方法が、近年は多くみられる。 数少なくなった鋼鉄製車両 アルミ製やステンレス製

    阪急3000系引退、そのデザインは時代を超えた
    mahal
    mahal 2020/05/01
    だいたい複線ドリフトのせいで、2000と比べて微妙に存在感が薄く感じられてしまうまさかの不運
  • 「なんで明朝体にした!言え!」新駅・高輪ゲートウェイ駅の案内板のデザイン、あまりのアレさに「なんでこんなことに?」と話題に

    NHKニュース @nhk_news JR山手線で、およそ半世紀ぶりの新駅となる「高輪ゲートウェイ」の駅舎が完成し、今月14日の開業を前に内覧会が行われました。特徴の1つが改札内のコンコースで、警備や利用客の案内、それに清掃などを行う自律移動型のロボットが稼働していることです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020… #nhk_news pic.twitter.com/GzjGFbWWBH 2020-03-09 15:08:44 NHKニュース @nhk_news JR山手線で、およそ半世紀ぶりの新駅となる「高輪ゲートウェイ」の駅舎が完成し、今月14日の開業を前に内覧会が行われました。特徴の1つが改札内のコンコースで、警備や利用客の案内、それに清掃などを行う自律移動型のロボットが稼働していることです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020… #nh

    「なんで明朝体にした!言え!」新駅・高輪ゲートウェイ駅の案内板のデザイン、あまりのアレさに「なんでこんなことに?」と話題に
    mahal
    mahal 2020/03/10
    何で明朝体にした瞬間に、怪レい日本语っぽさが出て来るのか(思わず誤植探してしまったわ)、その自分の心理回路を知りたい
  • 「他の車両置いてきちゃったんか?」「何か悲しそう」 ドイツの高速列車「ICE」の意外な姿が目撃される

    ボイコット? それとも一人旅? もしかして……忘れちゃったの……? ドイツの高速列車「ICE」が意外な姿で走行する動画に驚く鉄道ファンが続出しています。 うそ……だろ。ICEが先頭車両だけで走っている!(YouTubeより、以下同) ICE(Intercity Express)はドイツを中心に運行する高速列車。特定区間で時速300キロ超の高速運転も行います。ドイツのYouTubeチャンネル「BremerSchiene HDTV」が2020年2月に公開した動画には、ドイツ国内を走る様々な列車が登場します。ドイツ鉄道の車両はもちろん、国境を接するオーストリア国鉄の車両も通過します。 撮影したのは峠越えを有する区間ということで、貨物列車は機関車を2両つなげた「重連」や、最後尾にも機関車をつなげて後ろからも列車を押し上げる「プッシュプル」など、パワーを必要とする区間ならではの運転方式を見ることがで

    「他の車両置いてきちゃったんか?」「何か悲しそう」 ドイツの高速列車「ICE」の意外な姿が目撃される
    mahal
    mahal 2020/03/05
    遊園地の屋上とかにあるヤツや!(昭和脳)
  • 本数は多いのに「実は不便」な通勤路線の特徴

    近年のダイヤ改正は、これまでばらつきがあった列車の運転間隔を一定にそろえて「均等化」を目指すものが増えてきている。日中の運転間隔を改善するケースが多いが、近年は朝ラッシュ、そして夕ラッシュの運転パターンにもメスが入るようになってきた。等間隔であれば、時刻表を気にせず利用できる。 しかしちょっと見落としていないだろうか。単純に運転間隔を均一にしても、実際には後から来る列車に追い越されるなど、目的地に先着する列車が等間隔で走っているとは限らない。実質的に「使える列車」=有効列車だけで時刻表を作ると、運転間隔に偏りがあるケースも多い。 今回は日中のダイヤで何路線かを比較し、利用しやすい路線の条件を考えてみたい。 実は「使える」数は多くない 東京メトロ東西線を例に説明しよう。東西線で西船橋から都心方面へ行く場合、各駅停車は7~8分おき、快速は15分おきと一見、きれいにパターン化されたダイヤのよう

    本数は多いのに「実は不便」な通勤路線の特徴
    mahal
    mahal 2020/02/28
    そもそも、昼間はそんな使われないから本数が少ないし、本数が少ないなら出る時間をちゃんとチェックする敷居を下げた方がという卵鶏議論な気も
  • 新幹線でつい見ちゃうもの

    富士山の裾野静岡駅周辺浜名湖名鉄鈴鹿あたりの山を避けてぐにゅーって曲がるところ関ヶ原近くの開けたとこで在来線が一瞬だけ接近してきて離れるところ伊吹山佐和山城山崎の工場ほかにもあったら教えてほしい。 ※追記 すまない地元の都合で東海道新幹線ばっかりなんだ。 他の新幹線もぜひ教えてほしい。 乗る時に参考にするので。 ※追追記 無茶苦茶伸びてて笑った。 ブコメもトラバありがとう。全部見た。 車内見たり車外見たり山見たり川見たり 看板見たりビル見たり寺見たり城見たり みんな見てるの違ってて当に面白い。 新幹線乗るのがもっと楽しみになったありがとう。 ずっと見てるのでどんどん受け付けてます。

    新幹線でつい見ちゃうもの
    mahal
    mahal 2020/02/14
    弁天島とかいう、朝イチで乗った瞬間寝ても何故かそこでふっと目が覚めてしまう魔空間
  • 丸ノ内線はなぜ直接新宿・荻窪に向かわないのか <東京地下鉄100年史> « ハーバー・ビジネス・オンライン

    池袋から東京、新宿を経由して荻窪に至る線と、中野坂上から分岐して方南町に至る支線から構成される丸ノ内線。その利用者数は東京の地下鉄13路線中2番目に多い1日あたり137.7万人という都心の大動脈だ。そして丸ノ内線は銀座線に次いで2番目、戦後としては初めて建設された地下鉄でもある。 普段当たり前のように使っていると意識しないかもしれないが、改めて丸ノ内線の路線図を見ると不思議な形をしていることに気づく。文字にすると「池袋から新宿を経由して荻窪に向かう路線」だが、池袋~新宿間は東京を経由して、ぐるりと大回りしている。池袋から出発した電車は荻窪とは反対方面に進み、東京駅でUターンし、ようやく荻窪に向かうのである。 池袋から新宿、荻窪に行きたい人は、丸ノ内線の「新宿行き」「荻窪行き」に乗ってはいけない。東京では当たり前の知識だが、考えてみれば不親切もいいところである。 だが、丸ノ内線の路線図の謎

    丸ノ内線はなぜ直接新宿・荻窪に向かわないのか <東京地下鉄100年史> « ハーバー・ビジネス・オンライン
    mahal
    mahal 2020/02/10
    環状と放射という都心交通のコンセプトにおいて丸ノ内線は環状っぽく見えるけど実は放射であり、だからこそ「中野坂上から山手通りを北上して池袋に戻る」みたいな発想にはならなかったのだろうな。
  • 新宿乗り換えで通勤するとソウルジェムが濁る

    に、いつも物凄くイラつく。 俺は毎日新宿で中央線を利用する。 行きは朝、7番線8番線を使っているんだけど、「降りる人が先」なんていうルールはもう日には無くなったのか?と思うくらい先に乗り込もうとするジジイが多い。概ね40台後半~が多いように見えるけど、性別関係なく、年齢層も様々。 ついでに乗り込もうとすると押してくる奴もイラつく。中の状況見てこっちは移動してるんだから順番を待て。そんなに奥まで行きたいなら次の電車に乗れ。それが出来ないならもっと早く家を出ろ。 朝、一番イラつくのは四ツ谷で降りる奴らが物凄い勢いで我先にと降車しようとして前の人を押すやつ。 四ツ谷は降車人数が多いから、座っていない場合は流れに乗って一旦降りるんだけど、兎に角押される。別にその場に踏ん張って留まってる訳でもないのにものすごく押される。肘で。おいおっさん、お前のツラ覚えたからな。取引先だったらその場で「あ!今朝四

    新宿乗り換えで通勤するとソウルジェムが濁る
    mahal
    mahal 2020/01/15
    その昔、府中〜錦糸町という通勤経路だった時代、少々時間掛かっても赤い電車には決して乗らないというのが、ライフハックであった。
  • 新幹線で暗闘 長崎対佐賀! | 特集記事 | NHK政治マガジン

    かつて同じ肥前国だった、佐賀県と長崎県。 江戸時代、世界に向けて扉が開かれていた長崎・出島から入った人や物、そして文化は、佐賀を通じて日全国に広がっていった。いにしえから往来のあった両県だが、いまその関係は、かつてないほどこじれにこじれている。 その原因は「新幹線」。 整備計画の決定から、なんと半世紀近く。 九州新幹線・長崎ルートをめぐる、長崎県と佐賀県の文字通りの「暗闘」を取材した。 (櫻井慎太郎、坂眞理) 半世紀にしてようやく、のはずが… 福岡県の博多と長崎を結ぶ「九州新幹線・長崎ルート」。 山陽新幹線に乗り入れれば、新大阪まで結ばれる。特に長崎県にとっては悲願だ。 構想が持ち上がったのは昭和47年。翌48年に整備計画が決定、ことしで46年になる。3年後の2022年度、半世紀を経て、“暫定開業”することが決まっている。 対立 その原因は… しかし、“暫定開業”とは、どういうことなの

    新幹線で暗闘 長崎対佐賀! | 特集記事 | NHK政治マガジン
    mahal
    mahal 2019/12/26
    ツカミ大袈裟過ぎィ!>かつて同じ肥前国だった、佐賀県と長崎県…世界に向けて扉が開かれていた長崎・出島から入った人や物、そして文化は、佐賀を通じて日本全国に広がっていった。いにしえから往来のあった両県
  • 「恐怖の路面電車」運転士が意識不明に、乗客らが停止させ無事

    ドイツ西部ボン市内を走る路面電車。DPA提供(2019年12月23日撮影、資料写真)。(c)Roberto Pfeil/dpa 【12月24日 AFP】ドイツ西部ボンで21日、路面電車の運転士(47)が乗務中に意識不明となり、電車が暴走する事態に陥った。しかし乗客らが車両を停止させることに成功し、惨事を免れたという。 同日夜に市内を運行していたこの路面電車は、スピードを出したまま一度も停止することなく8駅を通過。 乗客の男性2人が乗務員室のドアを壊して中に入ったところ、運転士は運転席に座っていたものの、呼び掛けに応じなかった。女性客1人が地元交通会社SWBに電話で通報し、同社からの指示をこの男性客2人に伝え続けて、2人は電車を停止させることに成功した。 ボン市長は地元紙ゲネラルアンツァイガー(General-Anzeiger)に対し、「彼らは危険な状況で実に正しい行動を取り、人々の命が救わ

    「恐怖の路面電車」運転士が意識不明に、乗客らが停止させ無事
    mahal
    mahal 2019/12/24
    野生のキアヌ・リーブス。しかし最早キアヌと言えばマトリックスという風潮が強過ぎて、「スピード」の主演思い出すまでに一瞬間があった件。
  • 環境問題に取り組むグレタさん「超満員電車で帰るところです」と床に座ってる写真を上げるもドイツ鉄道に一等車に乗っていた事をバラされてしまう

    ろくでなし子 /Megumi Igarashi @6d745 グレタさん「帰りの列車は超満員」 ドイツ鉄道とツイッターで小競り合い afpbb.com/articles/-/325… グ「超満員列車でドイツを移動中。やっと家に帰るところです!」 ドイツ鉄道「ファーストクラスであなたをおもてなししたスタッフの事も触れて下さいね」 グレタさんて、やっぱり天性の芸人ね。。 2019-12-16 18:01:20 リンク www.afpbb.com グレタさん「帰りの列車は超満員」 ドイツ鉄道とツイッターで小競り合い 【12月16日 AFP】スウェーデンの高校生環境活動家グレタ・トゥンベリ(Greta Thunberg)さん(16)が15日、スペインの首都マドリードで開催されていた国連(UN)の気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)からの帰途、ドイツ鉄道(Deutsche Bahn)と

    環境問題に取り組むグレタさん「超満員電車で帰るところです」と床に座ってる写真を上げるもドイツ鉄道に一等車に乗っていた事をバラされてしまう
    mahal
    mahal 2019/12/17
    これ、一等車乗ってるのバラすDBも大人気ないどっちもどっち事案とは思うけど、「健気アピール」ってよりむしろ「鉄道旅行の大変さをナメた絵」と理解して「混雑ナメんな」と反感を覚えた面もあるんかな?
  • 「相鉄」に学ぶブランド再構築 濃紺の電車に込めた狙い

    2019年11月30日、「相鉄・JR直通線」が開通。神奈川県を走る相模鉄道(相鉄)の車両が、新宿や渋谷へと乗り入れ始めた。相鉄が直通運転用に用意したのは、車体全体が濃紺でインパクトあるデザインの車両。知名度が劣る相鉄線をアピールすべく、“走る広告塔”の役割を担う。ゴールは沿線住民の増加だ。 横浜駅を起点に神奈川県内陸部への路線を運行している相鉄。2019年11月30日の「相鉄・JR直通線」開通で悲願の東京都心への乗り入れを果たした。都心回帰による沿線住民の減少に歯止めをかける絶好のチャンスだが、神奈川県外での知名度が低いのが課題。そこで相鉄は外部デザイナーを起用し、車両をインパクトのあるデザインに変えて“走る広告塔”と位置づける。さらに系列ホテルを都内に大量出店して“日銭も稼ぐ広告塔”とする戦略も推進。グループの総力を挙げたブランド力向上への取り組みを3回に渡って紹介する。 19年11月3

    「相鉄」に学ぶブランド再構築 濃紺の電車に込めた狙い
    mahal
    mahal 2019/12/14
    「ブルートレインが死滅したニッチを奪いにいく発想」のようには見受けられた(それはそれで秀逸という意味で)
  • 羽沢横浜国大から鶴見への定期券は「隣駅」の武蔵小杉までの定期券よりずっと安い、が… - xckb的雑記帳

    さて、一昨年ふと気がついて調べた、鶴見駅・品川駅間の京浜東北線の定期券で、なぜか横須賀線の武蔵小杉駅と新川崎駅に「途中下車」できるという問題がありました。詳しくはその時のブログ記事を参照してもらうこととして、2019年11月30日に開業した相鉄連絡線の羽沢横浜国大駅でも色々とおかしな現象が生じているらしいということで、調べてみることにしました。 xckb.hatenablog.com ということで、前回書いた論理的な路線図をもとに、少し加筆して羽沢横浜国大駅を追加してみました(そして話の大筋に関係しない鶴見線などを削りました)。今回の話で重要な役目を果たすのは、羽沢横浜国大駅、武蔵小杉駅、そして鶴見駅です。 ということで、まずは羽沢横浜国大駅の切符売り場の料金表から。この表に従って、武蔵小杉、横浜経由で鶴見駅に行く場合、武蔵小杉(310円)→新川崎(220円)→横浜(310円)→東神奈川(

    羽沢横浜国大から鶴見への定期券は「隣駅」の武蔵小杉までの定期券よりずっと安い、が… - xckb的雑記帳
    mahal
    mahal 2019/12/04
    綾瀬に常磐線のホームがない問題みたいなお話ではあるのかな>東海道貨物線旅客鶴見通過
  • 都内最古の木造駅舎「JR原宿駅」来年の五輪・パラ後に解体へ | NHKニュース

    大正時代に作られ、都内で現存する木造の駅舎で最も古い「JR原宿駅」が、来年の東京オリンピック・パラリンピック後に解体されることになりました。JR東日は解体後、耐火基準に適した材料を使って、今のデザインをできるかぎり再現した建物を造るということです。 今の駅舎についてJR東日では、渋谷区や地元の商店街などと協議を重ねた結果、来年の東京オリンピック・パラリンピック後に解体することを決め19日、公表しました。 JR原宿駅の周辺は、防火地域に指定されているものの、今の駅舎は耐火性能が低いということで、JR東日は解体後、耐火基準に適した材料を使って、西洋風の現在のデザインをできるかぎり再現した建物を造るとしています。 JR東日は「歴史が長く残してほしいという声もあったが、安全面を考慮して解体する事を決めた」としています。

    都内最古の木造駅舎「JR原宿駅」来年の五輪・パラ後に解体へ | NHKニュース
    mahal
    mahal 2019/11/19
    ある意味、遷宮みたいなもんと割り切れば良いのかな
  • 京急踏切事故、鉄道運転士と技術者が語る「メディア報道への不信感」(川辺 謙一) @gendai_biz

    「運転歴」を報じることの妥当性 今月5日、京急線の神奈川新町駅近くの踏切で、トラックと列車が衝突する事故が発生した。この事故については、すでに各メディアが大きく報じているので、ご存知の方も多いだろう。 事故の詳細は、現在調査中だ。もちろん、トラックが踏切で停車したままになったことが主因であることは疑いないのだが、トラックがこの踏切を通ることになった理由や、列車と衝突するに至った原因などは、まだわかっていない。 とはいえ、電車と日々向き合っている人は、現時点でもこの事故や、事故原因についての報道に関して、いろいろと思うことがあるはずだ。そこで今回は、大手鉄道会社に所属する電車の運転士と、鉄道車両メーカーに所属する電車の設計技術者に、現時点での見解を聞いてみた。二人とも勤続年数20年以上のベテラン社員だ。 まず、この事故についてどう思うか聞いてみたところ、運転士は「鉄道会社としてあってはなら

    京急踏切事故、鉄道運転士と技術者が語る「メディア報道への不信感」(川辺 謙一) @gendai_biz
    mahal
    mahal 2019/09/10
    結局この辺りの「姿勢」のお話とはなるかも>「解明されていない事故原因よりも、もっと報じるべき情報…輸送が途切れてしまった区間の代替ルートを繰り返し報じるだけでも、受け手に有益な情報を提供できたのでは」
  • 東京新聞:改札機、「ピッ」と通れず JR東海・JR東日本 エリア混在、精算に課題:首都圏(TOKYO Web)

    JR東海のICカード乗車券TOICA(トイカ)とJR東日のSuica(スイカ)の両エリアが混在する静岡県内では、エリアをまたいだ乗車でも改札機を通過できるよう改善を求める声が強い。二〇二〇年東京五輪で自転車などの競技会場に多くの集客が見込まれる県東部を中心に、地元がJRなどに要望を続けるが、解決の糸口は見えない。 (三宅千智) IC乗車券は各社のエリア内で乗降すれば、どの乗車券でも改札機にかざして通過できるが、他社のエリアまで乗り越した場合は窓口や精算機で精算する必要がある。 東京五輪の自転車トラック会場「伊豆ベロドローム」(同県伊豆市)へ開催時にシャトルバスが出るのは、伊豆箱根鉄道の修善寺駅(同)やJR伊東駅(伊東市)。伊東駅はスイカエリアのため、トイカエリアからIC乗車券を使って乗ると改札機は通れない。修善寺駅にはIC乗車券対応の改札機がない。 「東京や横浜から来る人からは毎年苦情が

    東京新聞:改札機、「ピッ」と通れず JR東海・JR東日本 エリア混在、精算に課題:首都圏(TOKYO Web)
    mahal
    mahal 2019/09/09
    もうワンパンチのライムがあれば、日経HIPHOPの域にあったのだが>「エリア混在、精算に課題」
  • 京急線 京急川崎~上大岡間 6日夕方の運転再開目指す | NHKニュース

    京急によりますと、運転ができなくなっている京急川崎と上大岡の間の区間について、5日は終日運転を見合わせ、6日の夕方のラッシュ時までの運転再開を目指して復旧作業を進めていくということです。 京急によりますと、脱線した車両の撤去作業は警察の現場検証が終わり次第、始めることにしていますが、これまでのところ具体的な時間のめどなどはたっていないとしています。 今後の撤去作業の手順としては、8両ある車両のうち、まずは脱線していない4両目から8両目は工事用車両を使って撤去するとしています。 脱線した1両目から3両目の車両についてはクレーンなどでつり上げるなどして一旦レールに戻し、撤去するとしていて、5日は夜通しで撤去作業を行う予定だということです。 京急は6日の夕方のラッシュ時までの運転再開を目指すとしていますが、車両の撤去作業にどれくらい時間がかかるのか具体的なめどはたっていないということです。

    京急線 京急川崎~上大岡間 6日夕方の運転再開目指す | NHKニュース
    mahal
    mahal 2019/09/05
    当初5時間で復旧とかいってて「おいおい京急はバケモノか」と思ったけど、さすがの京急もそこまでバケモノではなかった
  • どうしてSuicaカードと比べてモバイルSuicaの方が、ポイントが多く貰えるのですか | JR東日本の共通ポイントサイト - JRE POINT

    文字サイズ変更 S M L トップカテゴリー > ■ポイントを貯める > 鉄道利用で貯める > どうしてSuicaカードと比べてモバイルSuicaの方が、ポイントが多く貰えるのですか

    mahal
    mahal 2019/09/04
    物理Suicaなんかいらんかったんや!という、清々しいまでのぶっちゃけ>「より多くのお客さまにモバイルSuicaのサービスをご利用いただきたいため」
  • 盲腸線と言われて残念な「超ミニ支線」10選

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    盲腸線と言われて残念な「超ミニ支線」10選
    mahal
    mahal 2019/08/30
    盲腸線どころか両方の終端に接続先が存在せずあまつさえ本線っぽい字面に見える近鉄田原本線なし。
  • 羽田空港の下を通る点線……夢にまで見た「東京港トンネル」を貨物列車で走破した | 文春オンライン

    9時37分。前方の信号が青に変わると、運転士が声を挙げた。 「二番線第一出発進行!」 そして定刻9時38分、列車は力強く動き出した。 貨物列車が出発する瞬間、運転台には「俺が引っ張っている」という感覚が伝わってくる。貨車一両一両に、連結器を通して順に力が伝わっていく感覚が確かにある。これは電車では味わえない。 新鶴見信号場。その広い操車場の真ん中あたりにある「着発二番線」を発車した列車は、ポイントをいくつも渡って左へ左へと寄っていく。隣接する新川崎駅のホームで、小さな子供が手を振っている。その奥からこちらに望遠レンズを向ける青年もいる。 鉄道貨物の全容を見るべく、東京貨物ターミナル駅へ 「文藝春秋」(2019年1月号)で、「どっこい生きてる 貨物専用『隅田川駅』」というルポを書き、その後発売された『平成の東京12の貌』(文春新書)にも改題収載された。 その取材では、普段一般の人が立ち入るこ

    羽田空港の下を通る点線……夢にまで見た「東京港トンネル」を貨物列車で走破した | 文春オンライン
    mahal
    mahal 2019/08/29
    そこのトンネル複線だったら今頃はもうモノレール廃止されて鉄道に置き換わってたと妄想してた本音を思わずグッと飲み込んでしまう「単線の特権」への熱情。
  • 「梅田ってどこ?」で「大阪梅田駅」に改称 阪急・阪神:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「梅田ってどこ?」で「大阪梅田駅」に改称 阪急・阪神:朝日新聞デジタル
    mahal
    mahal 2019/07/30
    今時は「○○方面」と行先を列車内で併記出来るから、それと同様なメソッドで良さげな気はするけど。/ベルリンとか逆にあらゆる駅にBerlin-なんちゃらとかついて微妙な分かりづらさあるよね。