タグ

ブックマーク / special.nikkeibp.co.jp (3)

  • Webサイトの「見える化」で “リアル店舗の知見”を取り入れる

    無印良品」ブランドで、下、スキンケアなどの日用品から、家具、住宅に至るまで、幅広い商品の企画、製造、販売を行う良品計画。同社はWeb事業の役割を、「店舗への送客」、「顧客とのコミュニケーション」、「ネットストアの売上拡大」と位置づけ、積極的な展開を図ってきた。さらに、アドビ システムズの製品『Adobe SiteCatalyst』、『Adobe Test&Target』を導入することで、実店舗の経験をネットストアの運営に反映したり、ソーシャルメディア活用の知見を蓄積しようとしている。 Webによる宣伝販促が業績回復を後押し 良品計画は「無印良品」ブランドで、衣類、生活雑貨、品、家具など、5000アイテムに及ぶ商品の企画開発・製造から流通・販売までを行う製造小売業。東日大震災後の消費の低迷の影響をいち早く脱し、2011年度第2四半期(6〜8月)でも、既存店売上前期比は100%を超え、

  • ROAD TO BI SUCCESS 見せる経営-“反射力”が生む競争優位

    ユナイテッドアローズの店鋪には、「世界に開いた窓」という雰囲気が漂う。バイヤーの厳しい目とブランドコンセプトよって、全世界から選ばれた商品が並んでいるからだ。同社ではこれらの商品に自社企画商品を加え、確かな接客力を活かして、魅力的な店鋪を創り出した。現在グループ全体で、世界から仕入れたブランド商品と自社企画商品の比率はほぼ一対一である。事業を構造面から見ると、製造から小売まで一貫して手がける製造小売業の要素と、商品企画、店舗での接客・販売などの要素を合わせ持つ、総合的なファッション小売業となっている。 ブランド(業態)としては、「ユナイテッドアローズ」、「グリーンレーベル リラクシング」、「クロムハーツ」など、10を数え、10代から50代までをカバーする。ボリュームゾーンではなく、ファッション感度の高い層をターゲットにしているのが特徴と言えよう。 セレクトショップにおいて、消費者が求め

  • 「インテレクチャル・カフェ2009」開催 茂木健一郎氏が読み解く「脳科学と知識の融合」 “神経経済学”によって新たなビジネスチャンスが生まれる!

    「インテレクチャル・カフェ2009」開催 茂木健一郎氏が読み解く「脳科学と知識の融合」 “神経経済学”によって新たなビジネスチャンスが生まれる! 「脳科学のビジネス領域への最も有力な応用分野は“神経経済学”である!」。「『脳科学』と『知識の融合』による、新たな価値の創造」をテーマとする「インテレクチャル・カフェ シンポジウム2009」(主催・経済産業省、日経済新聞社)が6月17日、約200人が参加して東京・秋葉原コンベンションホールで開催された。冒頭の基調講演で登壇した脳科学者の茂木健一郎氏(ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー)は、最新の脳科学の研究成果の一端を紹介するとともに、今後のビジネス領域での応用分野に言及。「人間の欲望を規定する『偶有性』の質に迫り、商品・ビジネスモデルを設計することが成功へのキーファクターになる」と指摘した。 「脳科学のビジネス領域への最も

  • 1