タグ

2010年3月23日のブックマーク (39件)

  • IMAX

    IMAX

    mainyaa
    mainyaa 2010/03/23
  • Googleストリートビューのプライバシーへの取り組みを超絶カワイイ動画で紹介(動画)

    「カワイイ」というのは、日特有の、そして世界でも影響力を用いるスタイルだと思います。 成田空港を降りた瞬間にアニメ風のイラストが出迎えてくれる国など、そうあるものじゃありませんし、ありとあらゆる自治体や企業でキャラクターが用いられている例は世界でも稀です。 で、GoogleGoogleストリートビューがこの世に誕生した瞬間からずっと言われ続けているプライバシー問題。Googleはいつものようにテクノロジーでこれを解決しようとしておりますが、日グーグル・ジャパンではそれを、恐ろしく可愛らしい動画で紹介しています。 いやこれはクオリティ高いわ。カワイイ! 世を徹して僕らのプライバシーのために頑張ってくれているストリートビューくん、たまにはゆっくりおやすみ...危ない危ない! 危うく気持ちをゆるめるところでした! [Google Japan via Ian9outof10 via Ka

    Googleストリートビューのプライバシーへの取り組みを超絶カワイイ動画で紹介(動画)
    mainyaa
    mainyaa 2010/03/23
    かわいい
  • 人間の記憶を永遠に:デジタルメモリ

    我々はたくさんの記憶をメモリに記録として残しています。 一説には、オンラインに我々が残している記憶メモリは今まで私たちの祖先が残してきたものより多いと言います。記憶とメモリの未来はどうなるんでしょうか? 記憶がメモリに組み込まれる時、どうなってしまうのでしょうか? 写真を撮る。美味しそうなチョコケーキの写真を撮ったとしましょう。さて、べようとする時、その写真をアップロードしてみんなと共有。みんな...それは友人数人かもしれないし不特定多数の何千人かもしれません。 その写真、そのチョコの写真は自分の脳の中に記憶として残り、そしてそれを撮った携帯、パソコン、そして画像をあげたFlickr・Facebook・TwitterGoogle・Tumblr・Appleの所持するサーバーにデータ、メモリが残ります。そしてまたその写真をみた多くの人達の記憶にも忘れるまでは残ります。このようにデジタルメモ

    人間の記憶を永遠に:デジタルメモリ
    mainyaa
    mainyaa 2010/03/23
    脳の外部記憶装置ほしい
  • まるで深淵から見つめる巨大な目…ブラックホール「クエーサー」の画像をNASAが公開 : らばQ

    まるで深淵から見つめる巨大な目…ブラックホール「クエーサー」の画像をNASAが公開 2003年に打ち上げられたスピッツァー宇宙望遠鏡がとらえた、クエーサーと呼ばれるブラックホールの画像が先日NASAによって公開されました。 まるで宇宙の深淵から覗きこんだ目のような姿をご覧ください。 こちらがNASAによって公開されたクエーサー。 通常のブラックホールが吸い込むのと逆に、クエーサーは膨大なエネルギーを放出する非常に明るい天体で、以前の説ではホワイトホールと言われていたもの。(クエーサー - Wikipedia) 現在は大質量のブラックホールをエネルギー源としたブラックホールの一種と言う説が主流だそうです。 追記:この画像は写真ではなく、赤外線での観測結果やモデルの突き合わせなどの研究による推定図だとのことです。ご指摘くださった方ありがとうございます。 中心部分は、一般的な銀河の100倍以上の

    まるで深淵から見つめる巨大な目…ブラックホール「クエーサー」の画像をNASAが公開 : らばQ
  • ブラックホールに吸い込まれながら、見えた光景(動画)

    ブラックホールにフリーフォールするときの映像、だそうです! ブラックホールに吸い込まれる、ということは、ほぼ光速移動ですよね。どんなことが起きるんでしょうか? ブラックホールの地平線に近づくにつれて、周りの星の光の散らばり方が歪んでいきます。同時に光が一瞬赤みを帯びますが、これは光子が、光の波長を長くするブラックホールの強い磁場から逃げようとするためです。が、ほぼ光速移動しているので、ドップラー効果によってこの効果は相殺され、星は青白い色に戻ります。ブラックホールの中心では、宇宙全体がブラックホールを包み込む環のように見えています。上の映像は、こうしたブラックホールの働きをプログラムでシミュレーションし、再現したものです。 以下の映像でもフリーフォール時に見えるであろう光景が見られますが、ロケットによって落ちる速度を低下させた場合のシミュレーションになっています。 このシミュレーションプロ

    ブラックホールに吸い込まれながら、見えた光景(動画)
  • 映画『アバター』の舞台裏を23分で!(メイキング動画)

    映画アバター』の舞台裏を23分で!(メイキング動画)2010.01.23 21:005,995 satomi 別の生命体が息づく神秘の星パンドラ。 ジェームズ・キャメロン監督は『タイタニック』(1997)が終わってから12年間ずっとその構想を温めていたそうです。 Yahoo!が今週公開したメイキング『Avatar - Creating the world of Pandora』には、今一番の話題作『アバター(Avatar)』の製作で使われたデザイン、ランドスケープ、生き物、武器、衣装、キャスティング、効果音はもちろんのこと、壮大なセット、3Dモーションキャプチャのシステム、「バーチャルカメラ」と3Dデジカメのすべてが収録されています。(なのでマジックの種明かしを避けたい方は見ないこと) 以下でたっぷりどうぞ。 開始16分からCGIのキャラクターを実際のアクション映像にリアルタイムで重ねて

    映画『アバター』の舞台裏を23分で!(メイキング動画)
  • Windows Mobileよ、さらば! Androidが完璧に動く「Touch Pro2」(動画)

    Windows Mobileよ、さらば! Androidが完璧に動く「Touch Pro2」(動画)2010.03.18 21:00 iPhoneからも浮気しちゃいそう... とにかく落ち目なWindows Mobileには、もう飽き飽きしてるんだってユーザーが増えてるようですけど、もっさり「Windows Mobile 6.1」をAndroidに乗せ替えて見事に生まれ変わったHTCのスマートフォン「Touch Pro2」に好評価が続々ですよ。これまでで最高のAndroidケータイだって太鼓判まで押されてますね。 すでにHTCのスマートフォンシリーズは、「Touch HD」「Touch Pro」「Touch Diamond」などなど、過去にも数々の機種へAndroidを搭載する試みがなされてきましたが、どれもスムーズな移植とはならず、最近では「Touch Diamond2」にAndroid

    Windows Mobileよ、さらば! Androidが完璧に動く「Touch Pro2」(動画)
    mainyaa
    mainyaa 2010/03/23
    ハードウェアキーボードいいなぁ
  • たったの2馬力しか出せないように改造されてしまったハマー・H2

    アメリカ軍の輸送車両ハンヴィーをモチーフに開発されたハマー・H2。そのマッチョで武骨なデザインを利用して、ギラギラにお金持ちっぷりをアピールするデコレーションが施されることが多いのですが、ラグジュアリーさを追求するあまり、原付バイクにも劣るたったの2馬力しか出せないようになってしまいました。 詳細は以下。 {CTS} creative thriftshop_artist Jeremy Dean これがカスタムハマーの全貌、題して「Futurama(未来の肖像)」。排気量6000cc超のV8エンジンで393馬力を絞り出していたマシーンを、わずか2馬力に抑えてしまった贅沢なカスタムです。 こんな感じで走らせます。まさに2馬力ですね。 それでは製作過程を動画で追ってみましょう。こちらは改造前のハマー・H2。 CTS_Futurama by artist Jeremy Dean 容赦なくフレームを

    たったの2馬力しか出せないように改造されてしまったハマー・H2
    mainyaa
    mainyaa 2010/03/23
  • Yahoo! JAPAN研究所:Yahoo! JAPAN ならではの先端技術研究を(2)

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo! JAPAN研究所で研究員をしております柿原です。 前回に引き続き、「japan.internet.com」にて連載中の"進化する「LIFE ENGINE」 - Yahoo! JAPAN 2010年の新技術"の第5回に掲載されたYahoo! JAPAN研究所の紹介をし たいと思います。今回は、いま研究所で取り組んでいる自然言語処理と画像処理の研究について少し詳しく紹介させていただきました。ぜひご覧ください。 ※「japan.internet.com」のご厚意により、3月10日に掲載された第5回目の記事を以下に転載します。 ------下記転載------ 前回は、Yahoo! JAPAN 研究所の概要につい

    Yahoo! JAPAN研究所:Yahoo! JAPAN ならではの先端技術研究を(2)
    mainyaa
    mainyaa 2010/03/23
  • リラックマ捜索中の男性に「リラックマのいもうと」なる贈り物が届く

    以前、紛失したリラックマに約9万円の懸賞金をかけて捜索している男性がいることをお伝えしましたが、読者からのタレコミで、彼らあてに日からプレゼントが届いたことが分かりました。 男性は突然日から届いた荷物に困惑したようですが、その中身を見て大変感動し、ブログ上で贈り主に感謝の気持ちをつづっています。 詳細は以下から。The Surprise Guest… ≪ wearebearz.com これがリラックマ捜索中の男性のもとに届いたコリラックマ。いきなり日から小包が届いたため男性は少し警戒したそうですが、ダンボールにはられたハローキティの切手を見て、贈り主に悪意がないことを感じ開封したようです。 身につけているケープなども一緒ですが、男性によると「(いなくなったコリラックマより)背が1センチほど小さい」とのこと。やはり彼の中で、探しているコリラックマは唯一無二のものである様子。 捜索中のク

    リラックマ捜索中の男性に「リラックマのいもうと」なる贈り物が届く
    mainyaa
    mainyaa 2010/03/23
  • JavaScriptが遅い4つの原因とは?

    1つ前の記事「JavaScriptをいかに高速化するか、IE9、Firefoxの取り組み」では、IE9とFirefoxにおけるJavaScriptの高速化について紹介しましたが、そもそもJavaScriptの実行速度はなぜ遅いのでしょう? その理由について、Mozilla Japanテクニカルマーケティング担当の浅井智也氏が、スライド「Trace Monkey」でポイントをまとめています(このスライドはタイトルから分かるとおり、Firefoxの当時の新しいJavaScriptエンジン「Trace Monkey」を紹介するために1年以上前に作成されたスライドですが、1つ前の記事を見ると、ここで示された課題はいまも変わっていないようです)。 全67枚のスライドの20枚目から24枚目の5枚を以下に紹介します。 JavaScriptが遅い原因は、以下の4点にまとめられています。 インタープリタ型言

    JavaScriptが遅い4つの原因とは?
  • どんな歌でもフル伴奏を付ける「逆カラオケ」iPhoneアプリ | WIRED VISION

    前の記事 Twitterや飛行経路がアートに:データを視覚化する作品4選 どんな歌でもフル伴奏を付ける「逆カラオケ」iPhoneアプリ 2010年3月23日 ITカルチャー コメント: トラックバック (0) フィードITカルチャー Eliot Van Buskirk iPhoneやiPod Touchを持っている人は誰もが、自分の声を録音するだけでフル伴奏が付いた曲を作れるようになった。 米Khush社の最高技術責任者(CTO)であるParag Chordia氏と、最高経営責任者(CEO)であるPrerna Gupta氏の夫が、「逆カラオケ」アプリとでもいえる『LaDiDa』を開発したのだ。 LaDiDaでは、正しい旋律を歌う必要さえもない。デモ動画では、ジョージア工科大学で音楽の助教授も務めるChordia氏が、当に下手に歌ってみせて、実際に誰もが使えるアプリであることを実演してい

    mainyaa
    mainyaa 2010/03/23
  • 失明の兵士、舌で視力を回復(動画)

    クレーグ・ランドバーグ(Craig Lundberg)上等兵は2007年イラクで携行式ロケット弾を受け完全失明しました。が、今はこの装置のお陰で、舌で字を読んだり形を識別できてます。 この驚きの新技術は「BrainPort」。Wicab社の神経科学者が開発したもので、日でも数年前から話題になってますけど、ランドマークさんはイギリス国内の試作品ユーザー第1号とのこと。 BrainPortは以下3つのパートから成ります。 ・ビデオカメラ搭載のサングラス ・舌に伸びる「lollipop(棒キャンディー)」 ・iPod大のハンドヘルド端末 この棒あめみたいなものを舌に乗せると、カメラが捉えたものが何でも電気パルスに変換され、舌に伝わります。すると脳がそのパルスを画素化したイメージとして処理するんですね。ハンドヘルドはズームしたり光量を調整したりの制御に使います。 視神経が駄目になったら舌蕾を代わ

    失明の兵士、舌で視力を回復(動画)
    mainyaa
    mainyaa 2010/03/23
  • Koush

  • Koush

  • 任天堂<7974.OS>、3D対応のDS後継機「ニンテンドー3DS」を2011年3月期に発売 | マネーニュース | 最新経済ニュース | Reuters

    北朝鮮は27日未明、人工衛星の打ち上げを日の海上保安庁に通告した。海保によると、5月27日午前0時から6月4日午前0時の間に打ち上げ、朝鮮半島西側の黄海上の2カ所のほか、フィリピンのルソン島東側の太平洋上の1か所に部品などが落下する可能性があるとしている。 ワールドcategoryアングル:ロシア人数万人がトルコ脱出、背景に政策見直しや物価高騰トルコにはロシアによるウクライナ侵攻後、欧米諸国の制裁逃れや徴兵忌避などの理由で大量のロシア人が移住した。しかしトルコの政策見直しや激しいインフレを背景に、この1年間に数万人のロシア人がトルコを離れたことが、ロシア人への取材や統計で明らかになった。 2024年5月25日

    任天堂<7974.OS>、3D対応のDS後継機「ニンテンドー3DS」を2011年3月期に発売 | マネーニュース | 最新経済ニュース | Reuters
    mainyaa
    mainyaa 2010/03/23
    まじか
  • 電子書籍.club - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • SproutCore

    SproutCore is an open-source framework for building blazingly fast, innovative user experiences on the web. Install Sproutcore View on GitHub New Tutorial to Help You Get Up and Running! You've heard all about SproutCore and now it's time to see for yourself. It's easier than ever to get started with our new tutorial. In it you'll learn: How to install SproutCore on your machine How to build your

  • 最新ナンパ「ツイッター招待するからメアド教えて」 - Ameba News [アメーバニュース]

    最新ナンパ「ツイッター招待するからメアド教えて」 3月23日 08時59分 コメント コメントする 多くのメディアがこぞって特集しているツイッターだが、先進的なネットユーザーの中では、約3割が同サービスのアカウントを取得しているという統計もある。盛り上がりを見せるツイッターだが、ヘビーユーザーである20代男性が、ツイッター用いた新手のナンパ方法を教えてくれた。この男性は、都内のセレブスポットによく出没しており、そこで「ツイッターナンパ」を時々目にするのだという。 同氏によると、ツイッターナンパをするのは、20代から30代のオシャレな男性で、その多くはiPhoneなどのスマートフォンユーザーなのだという。その方法とは、まず、気に入った女性に声をかけ、世間話をするところから始まり、会話が温まったところで「やっぱ最近アツいのはツイッターだよね」と切り出すそうだ。 「30代のユーザーが多くを占

  • 7 Secrets to Successfully Scaling with Scalr (on Amazon) by Sebastian Stadil - High Scalability -

    This is a part interview part guest with Sebastian Stadil, founder of Scalr, a cheaper open-source version of RightScale. Scalr takes care of all the web site infrastructure bits to on Amazon (and other clouds) so you don’t have to. I first met Sebastian at one of the original Silicon Valley Cloud Computing Group meetups, a group which he founded. The meetings started in the tiny offices of Intali

    mainyaa
    mainyaa 2010/03/23
  • 悪口言ったらiPhoneアプリがAppStoreから消えた?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    iPhoneのアプリ市場であるAppStoreにおけるAppleの一方的な削除に対する批判が高まっているが、ある開発者が業界の会合でAppStoreの悪口を言ったあとに、その開発者のアプリがAppStoreから一方的に削除されるという事態が発生した。削除の理由がAppleからまだ知らされていないため真相は謎だが、悪口を言ったことが原因ではないかという見方が米国のブログ界隈で広まっている。しかし、別にAppleの肩を持つわけでもないが、よく調べてみるとAppleが一方的に悪いわけでもなさそうだ。 Kotakuや、Erictric、Technologizerによると、Zits & GigglesというゲームがAppStoreから削除された。このゲームは画面に表示された肌の上のニキビをタッチすることでつぶしていくという単純なゲームゲームを開発したTommy Refenesさんによると、App

    悪口言ったらiPhoneアプリがAppStoreから消えた?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    mainyaa
    mainyaa 2010/03/23
    これは開発者が悪いなぁ
  • はてな近藤淳也が日本経済新聞社に潜入! 話題の日本経済新聞 電子版について体験してみた - はてなブックマークニュース

    先日、日経済新聞社は、2010年3月23日に「日経済新聞 電子版」を創刊することを発表しました。大手新聞が記事すべてをデジタル化すること、また有料での提供であることなど、ネット上でも発表と同時に大きな反響がありました。しかしやはり当に気になるのは、「その対価を払いたくなる価値が、日経の電子版にはあるか!? どんな新しいことが待っているのか!?」ということ。なので、実際に日経電子版を使ってみた感想などを皆様にお伝えすべく、はてな代表取締役の近藤淳也が日経済新聞社に話を聞きに行ってきました。 ▽ 日経電子版 広報部|日経済新聞のWeb刊です。 ■日経、愛読しています そもそも近藤は、紙の方の新聞を読んでいるのかを事前にちょっと聞いてみました。「日経は10年以上は購読しています。最初は『会社やるなら日経くらいは読んでおかないと』というミーハーな気持ちで購読しはじめましたけど(笑)、今は

    はてな近藤淳也が日本経済新聞社に潜入! 話題の日本経済新聞 電子版について体験してみた - はてなブックマークニュース
    mainyaa
    mainyaa 2010/03/23
  • フォトン・ベルトは天文学的にありえない[絵文録ことのは]2004/09/24

    フォトン・ベルトについてシカゴ大学天文学部に在籍する天文学者が詳細に矛盾を指摘したデータがありました。ニュースグループでNanomiusという人がフォトン・ベルトについての質問をしたのに対する徹底的な回答です。1995年2月の「The infamous photon belt」という長い投稿のほとんどを訳してみました。 From: dmc@otto.uchicago.edu (Dave Cole) 件名:悪名高いフォトン・ベルト 日時:1995年2月21日火曜日02:59:33 GMT わかりました。僕はこれにうんざりしてます。投稿を見る限り、他の人と違って僕は「現役」天文学者です。シカゴ大学にいて、スペクトルの遠赤外線(60~200ミクロン)部分での測定を使った星の誕生の研究をしてます。 Nanomiusさん writes: 1. フォトン・ベルトは巨大なtorroid型の物体で、フォト

    mainyaa
    mainyaa 2010/03/23
  • 誤報訂正:『2010年に最も警戒すべきセキュリティ脅威は「DNSリバインディング」』報道について - ockeghem's blog

    computerworld.jpは3月17日に『2010年に最も警戒すべきセキュリティ脅威は「DNSリバインディング」』と題した記事を公開したが、一部誤報があるので訂正する。 米国White Hat Securityの研究者らがまとめた2010年版の深刻なセキュリティ脅威トップ10では、DNSリバインディングが1位となった。同社では、2006年から毎年、脅威トップ10を発表している。 http://www.computerworld.jp/news/sec/177029.html 当初、この記事を読んで違和感を覚えた。DNSリバインディングという攻撃手法そのものは以前から知られているものであるし、この記事で説明されている脅威の内容についても、以前から知られているものと違わない。このタイミングでなぜ、DNSリバインディングがもっとも警戒すべきなのか。このため、この記事の裏を取ってみようと思っ

    誤報訂正:『2010年に最も警戒すべきセキュリティ脅威は「DNSリバインディング」』報道について - ockeghem's blog
  • Amazon.co.jp: ポアンカレ予想―世紀の謎を掛けた数学者、解き明かした数学者: ジョージ G.スピーロ (著), 志摩亜希子 (読み手), 永瀬輝男 (読み手), 坂井星之 (翻訳), 塩原通緒 (翻訳), 鍛原多惠子 (翻訳), 松井信彦 (翻訳), 志摩亜希子 (監修), 永瀬輝男 (監修): 本

    Amazon.co.jp: ポアンカレ予想―世紀の謎を掛けた数学者、解き明かした数学者: ジョージ G.スピーロ (著), 志摩亜希子 (読み手), 永瀬輝男 (読み手), 坂井星之 (翻訳), 塩原通緒 (翻訳), 鍛原多惠子 (翻訳), 松井信彦 (翻訳), 志摩亜希子 (監修), 永瀬輝男 (監修): 本
    mainyaa
    mainyaa 2010/03/23
  • グリゴリー・ペレルマン - Wikipedia

    グリゴリー・ヤコヴレヴィチ・ペレルマンまたはペレリマン(ロシア語: Григо́рий Я́ковлевич Перельма́н [ɡrʲɪˈɡorʲɪj ˈjakəvlʲɪvʲɪtɕ pʲɪrʲɪlʲˈman] ( 音声ファイル), Grigori Yakovlevich Perelman, 1966年6月13日 – )は、ロシア出身の数学者。ロシア系ユダヤ人[1]。 ミレニアム懸賞問題の一つであるポアンカレ予想を、多くの数学者が位相幾何学(トポロジー)の観点から挑戦する中、微分幾何学や物理学的アプローチで解決したことで知られる。 来歴[編集] サンクトペテルブルク生まれ。元ステクロフ数学研究所数理物理学研究室所属。専門は幾何学・大域解析学 (Global Analysis) ・数理物理学。電気技術者の父と数学教師の母の間に生まれる。幼少期に母親から数学の英才教育を受け、なおかつ自らも

    グリゴリー・ペレルマン - Wikipedia
    mainyaa
    mainyaa 2010/03/23
  • Big Sky :: perldocのbash-completionが激しく便利でうれしょん出た。

    タイトルは釣りです。 perlでは一般的にperldocを使って調べ物をする事が殆どですが あれー、あのモジュールなんだっけ...IO:: 忘れた。 とか IO:: の下辺りに似たモジュールあったよなー なんて事が結構あったりするのですが(私だけかも)、今日もSys::SendfileのAuthorから「チミが送ってくれたpatchに対して僕が書いたtestがWindowsで通らないんだけど、何か分かるかい?」とメールが来てて それ、以前ワテがp5pに送ったpatchの件ちゃいますやろか、確かIO:: ...えーっと... ってなってしまった訳です。 なんか良くある事なので解決出来ないかなぁと思っていた所、見つけてしまいました。perldoc-completeを。 ap's perldoc-complete at master - GitHub A bash completion help

    Big Sky :: perldocのbash-completionが激しく便利でうれしょん出た。
    mainyaa
    mainyaa 2010/03/23
  • MySpace、ユーザー個人情報を販売中 | スラド YRO

    大手SNSのMySpaceが、ユーザーの個人情報をサードパーティに販売することが話題になっている(家/.、ネタ元のReadWriteWeb)。 ReadWriteWebによると、販売する情報にはユーザーのプレイリストや各種アップデート情報、写真、レビューを含む各種投稿、名前、郵便番号などが含まれている。「友達リスト」は対象外。このユーザーデータは統計データのマーケットプレイスであるInfochimpsを通じて研究・分析目的として販売されるとのこと。

  • ReadWrite - IoT and Technology News

    Google CEO Sundar Pichai has sent an internal memo to staff, stressing the Gemini errors…

  • 「データ流通市場」の試み:Infochimps - サイエンスメディアな日々   インフォグラフィクスな日々

    インターネットで世界中の人・組織がつながり、個々の持つデータは物理的には共有できる状態になりました。データを流通させるための「データ流通市場」を創る試みに、Infochimpsが取り組んでいます。 Infochimpsが目指すのは、データを持っている人とデータを欲しい人が売買を通じてデータを交換するしくみを作ることです。これはまさに、データ自身に価値を認め、もはや情報はただではない、と言う暗黙の認識をストレートに具現化したものだと思います。 真っ先に浮かぶのはデータの品質保証の問題ですが、この対処策としてInfochimpsではユーザによるレーティングを採用しています。Amazonやヤフオクでおなじみの手法ですね。 この新しいシステムはまだベータ版で、現在モニター100名を募集中とのこと。 Infochimpsの試みには情報自身が価値を持つ社会をさらに推し進めるものになると感じています。

  • E-Reader市場の裏側を読む (2):メーカー

    E-Readerは機能でもあり、スマートフォンでもタブレットでもネットブックでも、もちろんPCでも利用はできるし、ユーザーもそちらが多いわけだが、“My Amazon”としての Kindle端末が、専用ブックリーダとE-Bookの市場を創造したことは、なおE-Reader市場を考える際の重要なポイントだ。Kindle端末はガジェットではない。ということは、Kindleが圧倒的な専用E-Reader市場は、独立したガジェット市場としては完全に成立していないことを意味する。(図はマイケル・ポーターのバリュー・チェーン・モデル) “My Amazon”としてのKindle端末 前回、BISG (Book Industry Study Group) の資料をもとに、Kindkeの登場がユーザーの読書行動に大きな影響を与えた、と述べた。ユーザー中心の発想に立つなら、iPodなどと同じく、読書行動(あ

    mainyaa
    mainyaa 2010/03/23
    少なくとも初期ユーザーは「ガジェット」のファンではまったくなかったということだ。iPhoneなどより女性の比率が高いことにも注目したい。彼らは純粋に本を読むために Kindleを購入したのであって、それ以上でも以下で
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 新技術が普及する速度は今も昔も同じ-家電メーカーが苦しいのは何故? - My Life After MIT Sloan

    家電製品など、耐久消費財に関わる業界の人は、 「昔に比べると、今の方が圧倒的な速度で製品の普及が進む」と思ってる人が非常に多いことと思う。 更に、新しい製品の普及の速度が速いから、競争優位を築くのが大変、と思ってる人は多いだろう。 実際、液晶テレビが始めて発売されてから(2000年末)、10年もしないうちにブラウン管テレビを塗り替えてしまった。 携帯電話なんてあっという間に子供まで持つようになり、固定電話を持たない人が増えてきた。 急速なデジタルカメラの普及が、フィルムカメラの王者コダックを急激な縮小に追い込んだりした。 ひとつの製品の普及が、あっという間に進み、旧技術を陳腐化させていく、というのは確かだ。 だけど、「昔より普及が速かった」というのは当だろうか? そしてメーカーが苦しいのは「普及が速い」せいなのだろうか? 下の図は2008年2月10日のNew York Timesの記事か

    新技術が普及する速度は今も昔も同じ-家電メーカーが苦しいのは何故? - My Life After MIT Sloan
    mainyaa
    mainyaa 2010/03/23
  • 「サンシャイン牧場」で「爽健美茶」育てる 日本コカ・コーラ、mixiアプリで新ボトルPR

    サンシャイン牧場で植物由来のペットボトルを育てる――日コカ・コーラは3月19日、mixiアプリを使ったビンゴ大会をスタートした。牧場で農作物などを育てられるmixiアプリ「サンシャイン牧場」とも連携し、同社が新しく導入した「プラントボトル」をPRする。利用者が最多のソーシャルアプリと連携することで、新ボトルの認知度を上げる狙いだ。 プラントボトルは、サトウキビから砂糖を精製する過程で出る糖蜜を材料として5~30%程度使ったペットボトル。従来のペットボトルと強度や重さに違いはなく、100%リサイクルできるという。 日では「爽健美茶」を皮切りに導入する。爽健美茶だけで年間約1380キロリットルの原油使用量削減の効果を見込めるという。燃費が10キロ/リットルの自動車で地球を84周できる計算だ。 ビンゴ大会は、専用のmixiアプリを利用して、3月22~26日、3月29日~4月2日、4月5~9日

    「サンシャイン牧場」で「爽健美茶」育てる 日本コカ・コーラ、mixiアプリで新ボトルPR
  • GMOと開発者で大きな風を吹かせる--熊谷社長がソーシャルアプリ開発支援制度を説明

    GMOインターネットグループは3月18日、ソーシャルアプリ開発支援プロジェクト「アプリやろうぜ!by GMO」のキックオフカンファレンスを開催した。 このプロジェクトは、GMOインターネットグループが2月24日に発表したもの。mixiをはじめモバゲータウン、GREEの3プラットフォーム向けにソーシャルアプリを開発するクリエイターとエンジニアを対象に、総額3億円の開発支援をする。具体的な内容は大きく分けて次の5つ。 開発費の支援 開発スタッフ数1人あたり1カ月30万円、3カ月までの開発費を支援 「GMOソーシャルアプリ運営キット」の提供 大容量トラフィックに対応する開発サーバや決済、ドメインなどGMOグループのインフラをパッケージ化した「GMOソーシャルアプリ運営キット」を提供 開発・制作に集中できるオフィス、および人材&技術交流機会の提供 必要に応じて都内にオフィスを用意し、プロジェクト

    GMOと開発者で大きな風を吹かせる--熊谷社長がソーシャルアプリ開発支援制度を説明
  • GGGGGGGGGG「トム・クランシー監修」

  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

  • 毎分 200 ページ読み込めるブックスキャナ、東京大学が開発 | スラド ハードウェア

    東大の石川正俊教授らが開発した高速ブックスキャナが 家 /. の記事で取り上げられている。 このスキャナは高速カメラの下でのページをパラパラとめくっていき、その情報をキャプチャしていく仕組みだそうだ。撮影対象には 2 種類のライトを当てており、500 fps という高速フレームレートで画像をキャプチャしていく。真上からのライトで文章や画像などの情報をキャプチャし、レーザープロジェクタによってページの行や 3D 形状をキャプチャするとのこと。キャプチャされた変形ページから、平坦なページが再構築される。 ページを「めくる」というよりは「をパララっと素早く一通り開く」という動作で、毎分約 200 ページという高速スキャンを実現している。元記事の IEEE Spectrum の記事に動画がある。 研究者らは、将来的に小型化してスマートフォンなどに搭載できればと考えているそうだ。研究者の一人は

    mainyaa
    mainyaa 2010/03/23