タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (71)

  • 国連が新たなインターネット税の導入を検討か--ITU文書で明らかに

    国連が、Google、Facebook、AppleNetflixといった最大手のウェブコンテンツプロバイダーを対象にした新たなインターネット税の導入を検討している。新たなインターネット税は、これらのコンテンツプロバイダーにとって、新興国のユーザーにサービスを提供する能力を損なう恐れがある。 新たに流出した文書によると、国連機関である国際電気通信連合(ITU)が2011年12月に行った会合において、欧州側から、既存の電気通信条約を改正し、人気の高いウェブサイトとネットワークプロバイダーに対し、米国外のユーザーにサービス提供する特権に対して重いコストを強いる、という提案が議題として示されたという。 流出した文書(No. 1およびNo. 2)では、Obama政権と米連邦議会の共和党員らがITUの秘密交渉に対して先週示していた警戒感が明確に記されており、この国際的な通信条約をめぐる秘密交渉は、イ

    国連が新たなインターネット税の導入を検討か--ITU文書で明らかに
    mako_to
    mako_to 2012/06/10
  • グーグル、国家が関与する「Gmail」ハッキングをユーザーに警告

    最近のGoogleは躊躇することなく中国を非難している。そして、同社は中国当局を暗に攻撃していると思われる発言を再びしている。「Gmail」アカウントが国家に支援されたフィッシングおよびマルウェア攻撃の標的になったと思われる場合、そのことをユーザーに警告するようにしたことを、同社は明らかにした。 Googleセキュリティエンジニアリング担当バイスプレジデントであるEric Grosse氏は米国時間6月5日のブログ投稿で、「われわれは、弊社のシステム上での悪意ある活動、特に許可なくユーザーのアカウントにログインしようとするサードパーティーの試みを常に監視している。具体的な情報を得たときは、それがユーザーから直接もたらされたものであれ、弊社の監視活動によって明らかになったものであれ、明確な警告を発し、これらの悪人の活動を阻止するために追加の対策を講じることにしている」と述べた。 そうした場合

    グーグル、国家が関与する「Gmail」ハッキングをユーザーに警告
    mako_to
    mako_to 2012/06/06
  • HTML5--押さえておくべき10のタグ

    HTML5では、ウェブ開発時に強力なパワーや効率性、柔軟性を発揮するタグと属性が新たに追加されている。記事では、そういったタグを10個選んで紹介する。 HTML5では、他のシステム(特に検索エンジン!)がドキュメントをより容易に解析できるようにしたり、今までにないデータ表示を可能にしたり、複雑なJavaScript、あるいは「Adobe Flash」や「Microsoft Silverlight」といったブラウザのプラグインを必要としていた機能に取って代わるような数々の新たな要素や属性が追加されている。以下では、HTML5を用いてあなたのウェブサイトを構築する際に役立つ10個の新たなタグを紹介する。 #1:<video>タグと<audio>タグ FlashやSilverlightといったテクノロジを用いる最大の理由は、マルチメディアコンテンツの再生にあると言ってもよいだろう。HTML5で

    HTML5--押さえておくべき10のタグ
    mako_to
    mako_to 2012/06/06
  • ソーシャルメディアと“つながない”ご近所チャットアプリ「Eyeland」が刷新

    オーシャンズは5月23日、位置情報を使ったコミュニケーションアプリ「Eyeland」をリニューアルする。新たに「Eyeland2.0」としてサービスを展開する。iPhone版はApp Store、Android版はGoogle Playよりそれぞれダウンロードできる。 Eyelandは、位置情報を使って、近所のユーザーと1対1でチャットしたり、近所のユーザー全体に対してつぶやきを投稿できるサービス。FacebookやTwitterなど、各種ソーシャルサービスと連携しないため、位置情報をもとに、今近所にいるユーザー間で飲み会話ができるのが特徴だ。「私見だが、ソーシャルメディアはつながるほどに不自由になるところがある。我々が作るのは『ローカルグラフ』。ソーシャルグラフのように永続的でなく、テンポラリなもの」(オーシャンズ代表取締役CEOの川添貴之氏)。「個人情報だだ漏れだと、まわりの人とコミュ

    ソーシャルメディアと“つながない”ご近所チャットアプリ「Eyeland」が刷新
    mako_to
    mako_to 2012/05/23
  • ケンコーコムが第三者割当を実施--楽天グループが過半数の株式を取得

    ケンコーコムは5月17日、楽天と資業務提携に関して合意し、第三者割当増資を実施すると発表した。 ケンコーコムでは、楽天のECに対する知見やインターネットユーザーへの知名度、楽天市場の集客力と、自社で培ってきた物流システムや顧客サービスのノウハウを活用することによって、両者の強みを活かした新たなEC事業を展開することが可能であると今回の合意について説明する。 今回の第三者割当増資により、ケンコーコムでは普通株式2万7706株(議決権ベースで40.75%、発行済株式総数ベースで40.48%)を発行し、楽天がこのすべてを引き受ける予定。払込期日は6月19日、発行価格は、1株につき5万4943円。これにより、同社の筆頭株主は楽天となる。また、ケンコーコムでは2011年3月に楽天投資子会社であるRSエンパワメントを割当先とした第三者割当増資を実施しており、今回の増資を合わせると、楽天グループが議

    ケンコーコムが第三者割当を実施--楽天グループが過半数の株式を取得
    mako_to
    mako_to 2012/05/17
  • 消費者庁、ステマ行為を問題と認定--景品法の事項を一部改定

    消費者庁は5月9日、「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」を一部改定したことを発表した。“ステルスマーケティング(ステマ)”への対応を明らかにしている。 商品やサービスを提供する店舗が、クチコミ投稿を代行する事業者に依頼して、クチコミサイトに多数書き込ませる行為(ステマ)に問題があるのではないかと指摘されていた。今回の改定は、そうしたステマ行為について景品表示法上の考え方を明らかにした。具体的には、第2の「2 口コミサイト」のうち「(3)問題となる事例」に以下の事例を追加している。 商品・サービスを提供する店舗を経営する事業者が、口コミ投稿の代行を行う事業者に依頼し、自己の供給する商品・サービスに関するサイトの口コミ情報コーナーに口コミを多数書き込ませ、口コミサイト上の評価自体を変動させて、もともと口コミサイト上で当該商品・サービスに対する好意的

    消費者庁、ステマ行為を問題と認定--景品法の事項を一部改定
    mako_to
    mako_to 2012/05/10
  • 「グーグルはIEのプライバシー設定も迂回していた」:MSが発表

    ウェブ大手のGoogleが「Safari」のプライバシー設定を迂回していたという報道を受け、Microsoftは米国時間2月20日、「Internet Explorer」(IE)においてもGoogleによる同様の行為があったことを発見したと発表した。 IE担当エグゼクティブのDean Hachamovitch氏は20日午前のブログ投稿で、「IEチームは、GoogleがSafariのユーザープライバシー設定を迂回していたと聞き、単純な疑問を抱いた。つまり、GoogleはInternet Explorerユーザーのプライバシー設定も迂回しているのだろうかという疑問だ」と記した。「われわれはその答えがイエスであることを発見した。Googleは同様の方法によって、IEにおけるデフォルトのプライバシー保護を迂回し、IEユーザーをクッキーで追跡している」(Hachamovitch氏) このブログ投稿で

    「グーグルはIEのプライバシー設定も迂回していた」:MSが発表
    mako_to
    mako_to 2012/02/21
  • Facebook、削除した写真に直リンクでアクセスできる問題を認める

    Facebookページで写真を削除することはできるが、その写真が同社のサーバに残り、直リンクによってアクセスできてしまう場合がある。 2009年にこの問題を発見したArs Technicaは最近、Facebookによる解決への取り組みがあったにもかかわらず、この問題が依然として残っていることを発見した。 Facebookは米国時間2月3日、Ars Technicaからの問い合わせに対し、「写真がサイトからはすぐに削除されたとしても、(同社の古いコンテンツストレージシステムは)必ずしもそれらの画像をコンテンツデリバリーネットワーク(CDN)からしかるべき期間内に削除するとは限らない」ことを認めた。 ただしFacebookは新システムがまもなく完成し、プロセスの高速化が図れると主張している。もっとも、2009年に同じ問題を問われたときも、同社は同じ回答をしている。 Facebookの広報担当者

    Facebook、削除した写真に直リンクでアクセスできる問題を認める
    mako_to
    mako_to 2012/02/08
  • Hulu、東映など映画大手6社と契約--国内コンテンツ充実へ

    月額1480円の有料動画サービス「Hulu」を運営するフールージャパンは2月1日、日国内の映画配給会社である、アスミック・エース エンタテインメント、角川書店、松竹、東映、日活、AMGエンタテインメントの6社とコンテンツ提携したことを発表した。 6社との提携の第1弾として、「さくらん」「セーラー服と機関銃」「バトル・ロワイヤル」「嵐を呼ぶ男」「ゲゲゲの女房」などの作品が同日より視聴できるようになる。またその他の作品も随時追加するとしている。 2011年9月のサービス開始当初は、主に人気ハリウッド映画海外ドラマを配信していたHuluだが、12月にはBBBとマイシアターD.D.との契約により、日映画の配信を開始。今回新たに6社と契約したことで、日映画の供給を受けるパートナーは8社となった。

    Hulu、東映など映画大手6社と契約--国内コンテンツ充実へ
    mako_to
    mako_to 2012/02/02
  • Twitter、ある国で問題とされるツイートはその国のみで遮断へ

    Twitterは米国時間1月26日、ある国で問題になるツイートが投稿された場合、今後はそれを世界中でブロックするのではなく、その国だけで公開を控えるようにすると発表した。 Twitterは、「グローバルビジネスの拡大を続けていく中で、われわれは表現の自由の概念について異なる考え方を持つ国々にも参入することになる」と公式ブログへの投稿で述べ、「一部の国は極端に異なる考え方を持っているので、われわれがそこで存在することは不可能だろう。われわれと似た価値観を持ってはいるが、歴史的または文化的な理由から、一部のコンテンツを制限する国もある。例えば、フランスやドイツはナチスを支持するコンテンツを禁止している」と続けた。 これまで、Twitterがそうした国々でのサービス提供を可能にする唯一の方法は、問題があるとされるコンテンツを同社サイト全体から削除することだった。 Twitterは、「26日以降、

    Twitter、ある国で問題とされるツイートはその国のみで遮断へ
    mako_to
    mako_to 2012/01/28
  • アップル、オランダ控訴裁で敗訴--対サムスンのタブレット訴訟

    オランダの控訴裁判所が「Galaxy Tab 10.1」は「iPad」の意匠を侵害していないと裁定し、サムスン電子の主張を支持したことで、Appleは再び法廷闘争における後退を余儀なくされた。 知的財産に関する話題を扱うブログFOSS Patentsによると、オランダのハーグにある裁判所は、同国でサムスンのGalaxy Tab 10.1販売禁止を求める最新の試みであるAppleの控訴を却下したという。ハーグの下級裁判所はまず2011年8月に、Appleによる同様の要求を棄却していた。 FOSS Patentsを運営するFlorian Mueller氏によると、今回の判決の1週間後にはドイツの裁判所で、「Galaxy Tab」に対して出された販売禁止の仮処分をめぐり今回と同様の決定が予想されているという。この決定によって販売禁止が解除される可能性があり、そうなればAppleは法廷でさらなる敗

    アップル、オランダ控訴裁で敗訴--対サムスンのタブレット訴訟
    mako_to
    mako_to 2012/01/26
  • 世界のツイートの「幸福度」が低下傾向に

    バーモント大学が6300万人のTwitterユーザーによる2009年以降のツイート約460億ワードを解析した結果によると、全体的な幸福度は2009年以来、徐々に低下しているという。 同大学のチームは、「hahaha」や「lol」を含む、よく使われる英単語1万語に1~9点の「幸福度スコア」を付けた。「happy」や「laughter」といった単語には1点~9点の尺度の中でも上位の点数がつけられた一方で、「terrorist」は1.30点となっている。 同チームによると、2009年以降、幸福度の高い単語が減少する傾向が見出されただけでなく、(日の津波災害や豚インフルエンザの流行など)複数の「ネガティブな」できごとがあった2011年前半に、その傾向が加速したという。 同チームは、今後数カ月のうちに、一般の人が自分たちでデータを解析できるウェブサイトを立ち上げる計画だと述べている。グラフを含む研

    世界のツイートの「幸福度」が低下傾向に
    mako_to
    mako_to 2011/12/21
  • グーグル、まもなく「Google Music」を発表へ--ソニーやワーナーとはいまだ交渉中

    Googleは米国時間11月11日、ロサンゼルスで16日に開催する報道陣向けイベントの招待状を発送した。同社はこのイベントで、音楽ダウンロードサービスやソーシャルネットワーク機能を発表すると思われる。 米CNETが複数の業界情報筋から入手した情報では、Googleは新サービス向けにUniversal Music Groupとライセンス契約を締結したが、 Sony Music EntertainmentやWarner Music Groupとは契約を交わしていないという。EMIがこれに加わるかどうかは明らかではない。ソニー、Warnerとの話し合いは継続中であると情報筋らは述べている。 Googleとレーベル会社らとの間の交渉は、どちら側にとってもうまくいっていない状態である。しかしレーベル会社は、「iTunes」に対抗する強力なサービスの登場を熱望しており、Googleには、iTunesを

    グーグル、まもなく「Google Music」を発表へ--ソニーやワーナーとはいまだ交渉中
  • YouTubeの「セサミストリート」チャンネルがハッキング被害--コンテンツがポルノに

    「セサミストリート」の「YouTube」チャンネルが米国時間10月16日にハッキングされ、コンテンツがポルノに置き換えられたという。技術系ブログThe Next Webが伝えている。 この記事によると、YouTubeは22分以内にこのコンテンツを削除したという。稿執筆時点では、このチャンネルは利用できないというメッセージに置き換えられている。YouTubeの関係者にコメントを求めたが、すぐには回答を得られなかった。 Naked Securityに掲載されたスクリーンショットによれば、ハッカーは「セサミストリート」のYouTubeチャンネルのプロフィールページも書き換え、MrEdxwxというユーザー名を追加したようだ。ただし、MrEdxwxというYouTubeのユーザーは、責任を否定する動画を投稿している。

    YouTubeの「セサミストリート」チャンネルがハッキング被害--コンテンツがポルノに
  • アマゾン、米図書館で「Kindle」書籍の貸出を開始--1万超の図書館が対象

    ようやく、地域の図書館からを借りる時に、ヘビーメタルの曲を大音量で聴きながら選んだり、古典文学コーナーのかび臭い匂いを避けたりすることができるようになった。 「Kindle」書籍の貸出サービスが、米国の1万1000以上の図書館で開始されたからだ。 手続きはいたって簡単だ。まず、近くの図書館のウェブサイトで、このサービスを提供しているかどうかを確認する。次に、自分の図書館利用カードを使って、借りたいKindle電子書籍をリクエストする。すると、そのユーザーのAmazon.comアカウントのサインインページにリダイレクトされるので、そこでサインインすると電子書籍が自分のKindleにオンラインで配信されるという仕組みだ。 シアトルの市立図書館長を務めるMarcellus Turner氏は、声明で次のように述べた。「各地の図書館を利用するKindleユーザーにとって、今日は喜ばしい日となった

    アマゾン、米図書館で「Kindle」書籍の貸出を開始--1万超の図書館が対象
  • 米特許法改正案、上院で可決--先発明制度から先願制度へ

    最新の米特許法改正案である「リーヒ・スミス米国発明法案」(Leahy-Smith America Invents Act)が米国時間9月8日、米上院において89対9で可決された。Bloombergが伝えている。同様の法案は、2005年、2007年、2009年にも提案されており、今回で4回目となる。下院では2011年6月に可決されていた。 この法案による米国特許制度の変更点の1つは、先発明制度から先願制度への変更だ。現在、米特許商標庁(USPTO)は、出願の時期にかかわらず最初の発明に特許を付与しているが、先願制度では最初に出願した人物に特許が付与されることになる。 MicrosoftGoogleAppleなどのテクノロジ企業は、米国の知的財産制度が他国に負けないものになるとして、先願制度を支持している。一方で規模の小さい企業は、先願制度への変更によってデメリットが生じると主張している。

    米特許法改正案、上院で可決--先発明制度から先願制度へ
  • 5Gバイトまで無料のストレージサービス「Yahoo!ボックス」

    ヤフーは9月1日、「Yahoo!フォト」と「Yahoo!ブリーフケース」を統合したストレージサービス「Yahoo!ボックス」を10月5日から提供すると発表した。両サービスのデータはYahoo!ボックスへ自動移行されるという。 Yahoo!ボックスは、写真や動画、テキストファイルなど、さまざまなフォーマットのデータを保存して、PCやスマートフォンから操作できるストレージサービス。保存したデータは公開範囲を設定でき、家族や友人と共有することも可能。 PCからの操作では、専用アプリをインストールするとドラッグ&ドロップでのデータアップロードに対応する。スマートフォンや携帯電話では、撮影した動画や画像をその場からアップロードすることもできる。 料金は、Yahoo! JAPAN IDを取得している通常会員は5Gバイトプランまで、Yahoo!プレミアム会員とYahoo! BB会員価格は50Gバイトプラ

    5Gバイトまで無料のストレージサービス「Yahoo!ボックス」
  • アップルと出版5社、電子書籍の価格設定で訴えられる

    米国時間8月9日、電子書籍の価格を違法に固定して「利益を増大させ、電子書籍のライバルであるAmazonを消費者位の割引価格設定断念に追い込んだ」として、Appleと書籍出版社数社が訴えられた。 カリフォルニア州北部地区連邦地裁に9日に提出された訴状(PDF)によると、Apple、HarperCollins Publishers、Hachette Book Group、Macmillan Publishers、Penguin Group、およびSimon & Schusterが共謀して人気書籍の価格をつり上げたと主張している(Simon & SchusterはCBS傘下の企業で、米CNET NewsはCBSの一部門であるCBS Interactiveによって運営されている)。 訴状によると、Appleと書籍出版社は、出版社が希望小売価格を設定して販売店が独自の販売価格を設定する従来の卸売モ

    アップルと出版5社、電子書籍の価格設定で訴えられる
    mako_to
    mako_to 2011/08/12
  • MSが収集したユーザー位置情報、ウェブからアクセス可能だった--高まるセキュリティ懸念

    Microsoftが、世界中の膨大な数のノートPCや携帯電話などのWi-Fi対応端末の位置を収集し、競合他社が実施しているプライバシー保護措置を講じることなくウェブからアクセスできるようにしていたことが、米CNETの調査で明らかになった。 Live.comからアクセスできる膨大なデータベースでは、正確な地理情報が提供されており、「Android」搭載電話やApple製端末などのWi-Fi対応機器が存在する通りの住所が特定できるようになっている。 このようなWi-Fiアドレスのデータベースを同様に作成しているGoogleやSkyhook Wirelessとは異なり、Microsoftは自社のデータベースへのアクセスを制限するための措置をまったく講じていない。 Googleは、米CNETが6月にプライバシーに関する懸念を指摘する記事を掲載した後に制御を強化し、Skyhookは、プライバシーを保

    MSが収集したユーザー位置情報、ウェブからアクセス可能だった--高まるセキュリティ懸念
  • YouTube、日本語動画に自動で字幕つけられる新機能

    グーグルは7月14日、YouTube動画に自動で字幕をつける「自動キャプション機能」の日語版を公開した。音声認識技術を使って日語の動画に自動で字幕がつけられるようになった。自動翻訳機能も組み合わせると、手間をかけずに多言語の翻訳字幕もつけられる。 YouTubeにアップロードされる動画は1分間に48時間にのぼる。この膨大な量の動画を広く視聴してもらうために、グーグルは3年前からキャプション機能の開発に取り組んできた。キャプション機能を実装することで、検索性を向上させること、言語の壁を越えること、耳の不自由な人にも楽しんでもらえるようにすることが可能になるという。 たとえば東日大震災の被災地である南相馬市の桜井市長が語るYouTube動画は、英語の字幕がつけられたことで、世界中に発信され、多くの関心を集めた。 ただし字幕の作成と編集は煩雑な作業を要する。グーグルは「キャプションエディタ

    YouTube、日本語動画に自動で字幕つけられる新機能