makonabeのブックマーク (1,019)

  • 過労死の企業名公表求め提訴へ - MSN産経ニュース

    大阪労働局が過去に過労死認定した在阪大手企業名を開示しなかったのは不当として、過労自殺で夫を亡くした女性(60)が近く、非開示処分の取り消しを求める行政訴訟を大阪地裁に起こす。女性は「企業名を公表して社会の監視下に置くことが再発防止になる。就職先を選ぶためにも必要な情報だと訴えたい」と話している。 女性は平成8年、飲店長だった夫=当時(49)=を過労による自殺で亡くした。過重なノルマを課せられ、直前の労働時間は月300時間以上。女性は会社を相手に訴訟を起こし、会社側の謝罪を得た。 女性は大企業でも過労死が起きている実態を明らかにして再発防止策を確実に実行させようと、「大阪過労死問題連絡会」の弁護士らとともに今年3月、大阪労働局に対し、社員1万人以上で過労死認定された事業所名などの情報公開を請求。しかし、4月に出された文書は個人情報などを理由に企業名が黒塗りにされていたという。 弁護団は「

    makonabe
    makonabe 2009/11/16
    「社員1万人以上で過労死認定された事業所名などの情報公開を請求。しかし、4月に出された文書は個人情報などを理由に企業名が黒塗りにされていた」
  • グローバル経済危機と労働法の役割 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    makonabe
    makonabe 2009/11/16
    「先生が指摘されたのはデンマークの労使関係システムで、労働者の90%近くが労働組合員で、失業保険が組合経由で支給されるコーポラティズムを抜きにフレクシキュリティは語れない」など。
  • とある画像の自動生成<ジェネレータ>

     開発者:zio3

    makonabe
    makonabe 2009/11/16
    楽しめる。
  • RIETI - 少子高齢・人口減少社会と新しい産業構造の展望

    社会保障は、「少子高齢・人口減少社会の進展」と「IT化、サービス経済化、グローバル化などの経済社会の変化」の2つに挟まれたサンドイッチ現象となっています。内的には税制改革や労働政策改革とも密接に関連します。中でも、子育て支援は各種政策の結節点・焦点にあるといえます。 日は2005年から人口減少の時代に入っています。ここ数年は婚姻数や出生率が若干上向いているようにみえますが、ベビーブーマーの孫世代がもうすぐ出産年齢を超えるため、これからは格的に人口減少の時代に入ります。とはいえ、欧州でも急速な超少子化の国(例:ドイツ、南欧諸国)と緩やかな少子化の国(例:フランス、北欧諸国)があるように、政策次第でそのスピードを緩めることはできるようです。統計的な証明はまだありませんが、欧州に関しては、(1)児童手当などの所得保障、(2)保育サービスの充実、(3)仕事と子育ての両立を支援する育児休業制度な

  • フライパンで作るチキンパエリアのレシピ!手間要らずの簡単な作り方 [男の料理] All About

    フライパンで作るチキンパエリアのレシピ!手間要らずの簡単な作り方チキンパエリアの作り方をご紹介します。ここでは、フライパンで作るレシピを解説。手間のかかるものと思われがちですが、トマト缶などを使えばフライパンだけでパエリアは作れます。卓にフライパンごと出して供せば、洗いものも少なくて済みますよ。

    フライパンで作るチキンパエリアのレシピ!手間要らずの簡単な作り方 [男の料理] All About
    makonabe
    makonabe 2009/11/14
    あとでがんばってみる。
  • アンディ・ファーロング/フレッド・カートメル『若者と社会変容 リスク社会を生きる』大月書店 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    アンディ・ファーロング/フレッド・カートメル『若者と社会変容 リスク社会を生きる』(大月書店)をお送りいただきました。ありがとうございます。 http://www.otsukishoten.co.jp/cgi-bin/otsukishotenhon/siteup.cgi?&category=1&page=0&view=&detail=on&no=489 >国際的かつ実証的視座から捉える、不安と閉塞の実像 先進諸国が共通して直面する雇用・教育文化にわたる構造変化は、若者の社会経験をどのように変化させているのか。ポストフォーディズム、後期近代、リスク社会などの概念を、膨大な実証データによって検証。教育、雇用、余暇、犯罪、政治参加などさまざまな側面における変容と変わらぬ不平等を、国際比較から明らかにする。 というで、内容は次のようになっています。 日語版への序文 第1章 リスク社会 第2章

    アンディ・ファーロング/フレッド・カートメル『若者と社会変容 リスク社会を生きる』大月書店 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • それでいいのか。 (ゲンダラヂオ(玄田ラヂオ))

    makonabe
    makonabe 2009/11/14
    識らないで評価することは罪だ。自分が識らないことの自覚もなく勢いで判断することは愚かだ。
  • 人事評価基準の変更で役所の文化を変えるby長妻厚労相 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    日経ビジネスオンラインに、長厚労相のインタビュー記事が掲載されていました。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20091106/209074/ お題は「自ら電卓たたきムダ削減」というもので、自ら電卓を叩く件についてもムダ削減の件についても「??」という感じがかなりあるのですが、それはそれとして、ここでは人事評価について語った部分を取り上げてみたいと思います。 問 しかし、補正予算の減額など、思ったほど財源が出てきません。 答 行政刷新会議や財務省が厚労省関連予算の削減に向けて動いています。実は、厚労省自身もその削減に取り組んでいるのです。刷新会議や財務省は、あくまで外部の視点で削ります。それを内部からも見つめ直す。事務次官をトップに厚労省の内部からムダな予算を削る作業をしています。 問 そうしたムダの排除を人事評価につなげていく考

    人事評価基準の変更で役所の文化を変えるby長妻厚労相 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    makonabe
    makonabe 2009/11/11
    「うっかりすると自分自身の昇進や保身を第一に考えて、現実には「真に国民に資するサービス」であっても「これはムダですから」と長妻大臣に差し出す官僚だって出てきかねません。」
  • [マクロ経済学] インフレとデフレと景気に関するよくある質問集-2009-11-09 - ハリ・セルダンになりたくて

    [お知らせ] 「DSGEとベイズ統計学」解説論文査読者募集中! http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20091112/p1 [お詫び] 日の朝このエントリーを更新した時に冒頭に不適切な表現があり、皆様には不快な思いをさせてしまい大変に申し訳ございませんでした。robinsさん、yagenaさん適切なアドバイスをいただき当にありがとうございます。今後はこのようなことのないように社会人としての節度を守り、応用統計学者としての職務を全うする所存です。皆様今後ともよろしくお願いいたします。 [お断り] 当blogに書かれていることは矢野浩一個人の意見であり、矢野が属するいかなる団体とも関係ありません。 [はじめに] インフレとデフレと景気に関しては非常に社会的影響が大きいこともあり、世間の話題に上ることも少なくないのですが、それらに関するよくある質問集(FAQ)を

    [マクロ経済学] インフレとデフレと景気に関するよくある質問集-2009-11-09 - ハリ・セルダンになりたくて
  • グローバル化が貧困問題の原因だとすれば、グローバル化を阻止すべきでは?: 大竹文雄のブログ

    これも中学生から受けた質問です。私の回答はつぎのとおり。 グローバル化が、格差を拡大する原因であることは確かだと思います。しかし、グローバル化による貿易によって日人全体は豊かになっているのも事実です。 中国から衣料品が輸入されるようになるまでは、衣料品の値段はとても高かったですし、品の値段も高かったです。牛肉が外国から輸入されるようになるまでは、牛肉の値段はとても高かったのです。どの国も貿易をしなくなったら、日も自動車や電機製品を輸出できません。貿易によってそれぞれの国が自分の一番得意なものに集中することができるので、なんでも自分の国で作っていた時よりも豊かになれるのです。 貿易によって、確かに、日の中で以前よりも貧しくなる人が出てくるかもしれません。その結果、自国内の格差が拡大するかもしれませんが、豊かな人から貧しい人に所得を移転すれば、貿易をしなかったときよりも日人は全員豊か

    グローバル化が貧困問題の原因だとすれば、グローバル化を阻止すべきでは?: 大竹文雄のブログ
  • どうして日本の貧困率は高いのですか?: 大竹文雄のブログ

    先日、中学生に経済の話をしました。その中で、日の相対的貧困率が高いという話をしたところ、授業の後「どうして日貧困率が高いのか?」という質問を多くの生徒から受けました。 そこで、彼らに回答してみました。 日で高いのは、相対的貧困率です。相対的貧困率は、所得の順位が50%の人の所得の半分以下の人の人数比です。日では、比較的低位から中位の人の所得が高いので、50%目の人の所得(中位所得と呼びます)は、高めに出ます。 極端なケースを考えてみましょう。世帯人員は全員一人だとします。A国では、下から5%の人の所得がゼロ、5%から55%までの人の所得が100万円、55%から100%までの所得が1000万円だったとします。このとき、中位所得は100万円ですから貧困率は所得50万円以下の人の割合なので、A国の相対的貧困率は、5%になります。 B国では、下から5%の人の所得はゼロ、5%から20%の人

    どうして日本の貧困率は高いのですか?: 大竹文雄のブログ
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)を巡る事件は、東京地検特捜部が21日、ゴーン元会長を会社法違反(特別背任)容疑で逮捕をしたことで新たな展開を見せた。ゴーン元会長個人の資産管理会社で…続き[NEW] 寝耳に水の再逮捕劇 ゴーン元会長、取り調べに強気 ゴーン元会長を特別背任容疑で再逮捕 東京地検

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    makonabe
    makonabe 2009/11/09
    ソース確認。
  • 心理データ解析A

    <body bgcolor="#ffffff"> <p></p> </body>

  • 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 訓練について(2)

    社会政策・労働問題研究について歴史的なアプローチで研究しています。ここではそのアイディアやご迷惑にならない範囲で身近な方をご紹介したいと考えています。 先日のtwitter、読みましたよ。例の出し方が悪かったかな。具体的に話すのと理論的な考えをどのように結び付ていくのか、なかなか難しいと今更ながら痛感。ちょっと補足しときます。 私も別に職人論をやっているつもりはなくて、基的に凡庸な人々の技能の話を論じているつもりですよ。でも大工さんや美容師さんの例は混乱を招く元でした。一応、基的な枠組みについて確認しておくと、私の議論の前提には、小池先生の労働力別の段階論の話があります。簡単にいうと、第一次大戦くらいが転換期で、技能形成の主な場所がクラフトの時代から(大)企業の時代へと変わっていく、そういう認識です。大工の例は、でもね、企業の時代だって、クラフト的なものもあるよね、という当たり前の確認

    makonabe
    makonabe 2009/11/09
    「私の考え方の前提にあるのは、職業訓練であろうと、法科大学院のようなところであろうと、学校はせいぜいエントリジョブまでしか出来ないということです。」
  • 企業の責任と公共の責任 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    先日の「ハローワークのワンストップはいいけれど」に対して、また「庶務課の職員」さんからコメントをいただきました。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-11b2.html ただ、ご人が「このコメントは公開しなくて結構です」と言われているので、わたくしに対する私信ということになり、ここに公開してわたくしのリプライをするわけにはいきません。 ただ、内容的にとても重要なことを含んでいるので、別にエントリを立て、実質的にそのリプライになるようなことを書きたいと思います。 問題は、ハローワークの職員自身が精神的肉体的に疲弊して、「なぜ、今自分たちの仕事が必要なのか」が見えなくなっているということです。 この最大の原因は、企業と国家と市場という三題噺を適確に整理する議論がなされないまま、客観的にその役割が重要性を増しつつある中で

    企業の責任と公共の責任 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    makonabe
    makonabe 2009/11/08
    失敗の原因はリソースが不足という認識が政策課題になるのはいつか。
  • 時事通信出版局 -ページが存在しません-

    ページが存在しません (削除された可能性があります) 時事通信出版局

  • 組合未加入の非正規労働者の処遇改善も~ 2010 春季生活闘争基本構想 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    makonabe
    makonabe 2009/11/07
    「さもないと、労働組合を攻撃することのみを使命と心得る人々に攻撃の武器を与え続けるだけであるということも事実」
  • 2009-11-06

    きのう発見したのですが、一昨日の朝日新聞の社説です。 http://www.asahi.com/paper/editorial20091104.htmlの相対的貧困率は、07年調査ですでに15.7%だったと長昭厚労相が発表した。約6人に1人が「貧困」という事実は何を意味するのだろう。 日雇い派遣で生計を立てる都内の大卒30代男性の生活を紹介したい。 宅配便の配達や倉庫の仕分け作業で一日中くたくたになるまで働いて、手取りは6、7千円。結婚して子供も欲しいが、この収入では想像すらできない……。「明日の仕事もわからないのに、将来がわかるはずがない」 「国民総中流」は遠い昔の話となり、いくらまじめに働いても普通の暮らしさえできない。これが、貧困率15.7%の風景である。 相対的貧困率とは、国民一人ひとりの所得を並べ、その真ん中の額の半分に満たない人の割合を示す。経済協力開発機構(OECD)

    2009-11-06
    makonabe
    makonabe 2009/11/07
    「日雇い派遣で生計を立てる都内の大卒30代男性の生活」は相対的貧困率においての「代表性」を有してるのか。代表性について→http://souchi.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-a1a2.html
  • 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 訓練について

    社会政策・労働問題研究について歴史的なアプローチで研究しています。ここではそのアイディアやご迷惑にならない範囲で身近な方をご紹介したいと考えています。 ブログをはじめてから、他人のブログも読むようになったのだが、私には非常に謎な議論がある。それは職業訓練に関する議論である。大きく分けて、学校か、企業かという論点で、もちろん、その背後には費用をどこが負担するのかとか、論点が織り込まれているのだが、大雑把にはこう理解してよいだろう。この手の議論を丁寧に考えるためには、問題は社会のどの層をどういう風にしたいのかということを明確に考えた方がよいと思うのだが、今日はそんなことよりももっと根的なことを考えたい。 多分、問題の核は二つある。一つは、いわゆるschool to workの接合、ジョブ・マッチングの問題。それから、こっちが題だな、何を身につけるのかという問題である。hamachanブログ

    makonabe
    makonabe 2009/11/07
    凡庸な人の雇用について考える。
  • 旧・落伍弟子のブログ(www.takigi.orgもよろしく)

    ちょっとひどい間違いを見つけました。 アゴラ 「デジタル教科書」というバラマキ - 池田信夫 http://agora-web.jp/archives/1065328.html同じような話は20年前からあり、当時の文部省は「教育の情報化」と称してBTRONという日の丸パソコンを全国に配布し、まったく使い物にならなかった。90年代後半には「教育のネット化」と称して、フィルタリング・ソフトがたくさん開発されただけだった。今度の話も、電子書籍ブームに便乗して、デジタル教科書という名前の「官公需」を当てにして集まっただけではないのか。 BTRONが当時の米国によるスーパー301条にのっとり、非関税障壁として取り上げられたのはご存じないのでしょうか? そして、それが原因で教育用パソコンの開発が止まったことはご存じないのでしょうか? 財団法人コンピュータ教育開発センターで教育用パソコンと教育用BASI

    旧・落伍弟子のブログ(www.takigi.orgもよろしく)
    makonabe
    makonabe 2009/11/06
    その節(ツイッターでの情報提供をしていただいた時)はありがとうございました。