タグ

snsに関するmame-tanukiのブックマーク (373)

  • チキンレース化するソーシャルメディア :Heartlogic

    チキンレース化するソーシャルメディア   ここ半年ほど、余裕がなくて詳しく動向をチェックできていないこともあって“ソーシャルメディア(一般的な意味とは若干違うのでカッコ付きで)”に、いまひとつ興味を持てずにいます。 「メディア」と「コミュニケーション」、「コミュニティ」と「ソサイエティ」のようにテーマが細分化して語られていく一方で、意味的にも内包するものも巨大化している(と思う)“ソーシャルメディア”を相変わらず大ざっぱに礼賛するような向きも見られ、前者に関してはまだ事例や論点が固まっていない中で、後者の方ばかりが目立つような印象があります。 そして、どちらにしても、Web2.0ブームの頃とは違って「個人の力」や「群衆の力」でなく、どうもマーケティングや採用活動など「企業活動」に視点が集まっているような印象もあります。 これは、あくまでも個人的に今「印象がある」というだけで、実体としてどう

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/06
    時代が変わったのか、若さ故の過ちなのか>「大学生になったら就活に向けて本名でソーシャルメディアがんがんやれや、という無茶さは、ちょっとしたチキンレース」
  • 404 Not Found

    申し訳ありませんが、現在このページは存在しません。 以下ページにアクセスして目的のページを再度お探しくださいませ。 ※5秒後に自動的にページが切り替わります。 http://kigyoka.com/

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/05
    GREEの歴史。
  • 人にカメラをかざすと“誰だか分かる”――ARアプリ「remembAR」

    remembAR開発チームはこのほど、「誰といつどこで会ったか」を簡単に記録できるAndroidアプリ「remembAR オープンベータ版」を公開した。友人の顔にカメラをかざすと、その人のFacebookアカウントが画面にAR表示され、「meetボタン」を押すことでその時の「出会い」を記録できる仕組み。アプリはAndroidマーケットで無料でダウンロードできる。 face.com APIOpenCV APIを活用した顔認識技術、Facebook APIを活用し、サービスを実現した。Facebook上で「友達」になっている相手のプロフィール写真やタグ付けされている写真と、カメラに写る顔を照合し、人物を判定している。「プロフィール写真に顔が写っていない人でも、タグ付けされている写真が十分にあれば、9割以上の精度で認識する場合もある」という。 相手を認識した後は、「meetボタン」を押すだけで

    人にカメラをかざすと“誰だか分かる”――ARアプリ「remembAR」
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/04
    Facebook API/ダダ漏れな人と一緒に写真を撮る時は、顔迷彩 http://goo.gl/KWLjl 必須w>「タグ付けされている写真が十分にあれば、9割以上の精度で認識する場合も」
  • サードパーティCookieの歴史と現状 Part3 広告における利用、トラッキング、ターゲティング広告におけるプライバシーリスク - 最速転職研究会

    前回の続き。なるべく一般人向けに書きます。サードパーティCookieとあまり関係のない話も書きます。 http://d.hatena.ne.jp/mala/20111125/1322210819 http://d.hatena.ne.jp/mala/20111130/1322668652 前回までの概要 トラッキング目的のCookieの利用などからサードパーティCookieの利用は問題視されIE6で制限がかけられるもプライバシーポリシーを明示すれば利用できるという迂回手段を用意、しかし今ではP3Pはオワコン化、SafariはサードパーティCookieの受け入れをデフォルトで拒否する設定を採用したが一度受け入れたCookieは問答無用で送信、Mozilla関係者は「殆ど合法的な利用目的はない」と言っていたものの既存Webサイトとの互換性のために変更できず、ブラウザはサードパーティCookie

    サードパーティCookieの歴史と現状 Part3 広告における利用、トラッキング、ターゲティング広告におけるプライバシーリスク - 最速転職研究会
  • mixiとTwitterが提携、その本当の狙いとは?

    mixiとTwitterが提携、その当の狙いとは?:「強制的に連携することはない」(1/3 ページ) ミクシィとTwitter Japanは11月30日、サービス・ビジネス領域での提携を発表した。現在、mixiのユーザー数は2535万人(うち、月間アクティブユーザーは1516万人、9月調べ)、Twitterのユーザー数は1億2000万人以上(日国内のユーザー数は非公開)。日国内でも最も普及しているソーシャルサービスどうしが提携する狙いは何か? ミクシィの笠原健治社長、Twitter Japan代表の近藤正晃ジェームス両氏の話を中心に、mixi × Twitter提携の狙いと、具体的な内容を見ていこう。 そもそも今回の提携のきっかけになったのは、3月11日の東日大震災だったという。「震災後、(Twitter Japan代表の)近藤さんとお話をする機会があり、震災の話が出てお互いのサー

    mixiとTwitterが提携、その本当の狙いとは?
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/12/01
    きっかけは東日本大震災とのこと>「インタレストグラフ(Twitter)と、ソーシャルグラフ(mixi)をつなげて何かをやろうと話し合ったことが出発点」
  • 顔認識されない顔になる方法

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/30
    平野啓一郎氏の小説『ドーン』は顔認識への対抗技術として可塑整形が発達した近未来を描いたけど、まさかのダズル迷彩フェイスペイント!
  • ネットレイティングス「やっぱりmixiの訪問者数、ゲタ履かせてたわ。下駄脱がせたからよろしくな」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    というわけで、mixiがアクセス激減風評の元となったネットレイティングスの調査結果に抗議をしたので、当のネットレイティングスから、がっぷり四つのマジレスが返ってきました。まあ、中身は当たり前のことなんですけどね。あくまでPCベースでは、という形ですが、mixiはとっくにFACEBOOKに抜かれておりました。 「mixi」訪問者数は横ばい、ネットレイティングスが再集計グラフを公開 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20111128_494088.html 「最新SNS利用動向レポート」を更新しました。 http://www.netratings.co.jp/news_release/2011/11/sns-report-Oct-2011.html mxiのフォローをしますと、メインのユーザーは携帯電話からのアクセスになっておりますので

    ネットレイティングス「やっぱりmixiの訪問者数、ゲタ履かせてたわ。下駄脱がせたからよろしくな」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/28
    なるほど>「PCを主とする調査とユーザーからのアクセス属性の情報があれば、より正確な動員力は外部から予測可能、という事実が今回はっきりと明らかになった」
  • Mixiの広報は数字が読める ~対ネットレイティングスの場合 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    私たちのミクシィが斜め上の展開に突入したようです。 煽りを抜きに結論だけ言うと、ネット視聴率において外部リンクによるサービスはそのサイトの利用者と認めないケースが多いので、いままで外部サイトに置かれていたmixiの「イイネ!」ボタンを利用者とカウントしていたネットレイティングス側がいままでミスをしてきたということであり、いままでがゲタを履いた数字、これからが正味のmixi利用者の数字であって、来であればネットレイティングスが過去に遡ってmixiの利用者数を「下方修正」しなければならないはずです。 実際に、ネットレイティングスに限らず外部調査で把握できる数字を元にネットでの広告掲載をバスケットで頼むケースが多いわけですが、mixiの予想広告効果が一時期は他のサイトよりも何割か低く出る傾向があり、今回の事件はなるほどそういう理由だったかと得心が逝く部分でもあります。まあ、他と基準が同じになっ

    Mixiの広報は数字が読める ~対ネットレイティングスの場合 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/27
    「mixiの予想広告効果が一時期は他のサイトよりも何割か低く出る傾向があり、今回の事件はなるほどそういう理由だったかと得心が逝く」「他と基準が同じになって良かったね」
  • facebookのストーキングが凄まじい件について:ハムスター速報

    facebookのストーキングが凄まじい件について Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/24(木) 02:18:38.61ID:HgXLVhZu0 一ヶ月ほど前に買ったばかりのiphoneで登録したんだが アドレス帳にのってない人まで 友達かも? てでてくるようになった。 10年ぐらい前icqで知り合った人とか、フェードアウトしたメル友とか、 入院中にちょっと仲よかったナースとか 忘れてた人たちがでてくる。 どうなってんの? 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/24(木) 02:19:09.50ID:N8SbEGEo0 何それ怖い 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/24(木) 02:19:16.95ID:oTrIUMB/0 一度目を付けられたら最後 5:以下、名無し

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/26
    Google+は、これ以上に怖い事になりそうな悪寒…。
  • Facebookで「狭くなった」世界を実証

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/25
    「狭くなった」のではなく「狭い」>「友人の大半は自分の周辺に局所的に集中していて、すべての関係の84%が、同じ国に住んでいるユーザー間」
  • Facebook、世界中の4.7人目は友達の友達という調査結果

    Facebookでは人々は「六次の隔たり」より少ない「四次の隔たり」でつながっている――。米Facebookが11月22日(現地時間)、7億2100万人のユーザーを調査した結果を発表した。 「六次の隔たり(six degrees of separation)」とは、世界中の任意の2人は、赤の他人であっても知人の知人というような知り合いの連鎖の中で5人程度の仲介者によって間接的につながっているという考え。こうした考えは、ハンガリーの作家カリンティ・フリジェシュが1929年に発表した短編小説が初出といわれる。米国の社会心理学者スタンリー・ミルグラム氏が1967年に行った「スモールワールド実験」では、平均で5.5人が仲介によってつながっていた。 Facebookはイタリアのミラノ大学のWebアルゴリズム研究所と共同で、2011年5月にアクティブなFacebookユーザー7億2100万人(世界人口

    Facebook、世界中の4.7人目は友達の友達という調査結果
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/23
    それって単に「Facebookはスモールワールド(色々な意味で)」ってだけでは?Facebookを介して全人類とつながったわけじゃないでしょ?
  • ソーシャルネットワークはインターネットの基本になる--Facebook共同設立者

    Facebookは2004年にハーバード大学で大学生向けのソーシャルネットワーキングサービス(SNS)として誕生した。その後ユーザーが世界中の友達をつなぎ、現在登録者は8億人を数える。Facebookはインターネット空間だけでなく社会や政治にも大きな影響を与え、Twitterとともにウェブのトレンドを作り上げている。 Facebookを設立したのは、現在もCEOとして会社を引っ張るMark Zuckerberg氏、それにDustin Moskovitz氏、Eduardo Saverin氏、Chris Hughes氏の合計4人だ。そのHughes氏が11月、香港でEricssonが開催したイベント「NEST」にてメディアの取材に応じた。 Hughes氏はFacebookの共同設立者としてはもちろん、2008年米国大統領選に立候補していたBarack Obama氏のオンラインキャンペーンを手が

    ソーシャルネットワークはインターネットの基本になる--Facebook共同設立者
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/18
    Google+のサークルについて「どうやって容易に、直感的に一部の人と共有できるようにするか――これはあらゆるソーシャルネットワークの構造的課題」
  • ブロガー・SNS利用者の「対人距離感」~実名伏せて本音・自己開示・なりたい自分~|ネットリサーチ(モバイルリサーチ)ならネットエイジア

    ネットリサーチ(モバイルリサーチ)なら、調査設計から集計・分析まで、インターネットリサーチ「ネットエイジアリサーチ」 モバイルリサーチを展開するネットエイジア株式会社(社/東京都中央区、代表取締役:三清 慎一郎、以下ネットエイジア)と株式会社第一生命経済研究所は、「ブロガー・SNS利用者の『対人距離感』」に関する調査をモバイルリサーチ(携帯電話によるインターネットリサーチ)により実施し、15歳~44歳の男女で「ブログ・ツイッター・ミクシィ・フェイスブックのいずれかを使っている」と答えた携帯電話ユーザー1,020名の回答を集計いたしました。 今後もネットエイジアでは、世の中の関心が高いテーマの調査、今後のトレンドを占える調査など、マーケティングシーンで役立つさまざまな情報をモバイルリサーチによりタイムリーに提供してまいります。 <ネットエイジアリサーチ調査結果> パソコン通信、フォーラム、

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/18
    感情の表出、日常的な情報の発信、どれもFacebookだけが極端に低い。Facebookは自重して自分を語るタテマエのメディア。
  • Facebookの「いいねテロ」「あいさつテロ」って何だ? - nanapi [ナナピ]

    Facebookには、友人の投稿したコンテンツなどに「いいね!」という気持ちを伝えられる「いいね!」機能があります(機能の詳細はこちらのレシピで)。この機能を、ちょっとウザい感じに使う「いいねテロ」をご存知でしょうか? 「いいねテロ」って? テロといってもかわいいもので、ある特定の友人に“ロックオン”し、その友人の投稿に「いいね!」を付けまくるというもの。すると、Facebookの相手の「お知らせ」欄が、あなたからの「いいね!」で埋まってしまいます。 お知らせの未読数を見て「どんな人からコメントやいいねがあったのかしら」とワクワクして開くと、すべてがあなたのアイコンで埋め尽くされている……相手は少し残念な気持ちになる、かもしれません。 (お知らせにワクワクしたけど・・・) (全部お前かよ!) 「あいさつテロ」って? また、Facebookで友人に「あいさつ」をしまくることは「あいさつテロ」

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/16
    このFacebookの通知表示のみならず、各種サービスのストリーム系UIって、同じユーザーの連投系ポストはまとめて折りたたみ表示とか出来ないものなの?
  • 普通の人がこれまでにない影響力をもつ未来(西村 顕一) @gendai_biz

    『Kloutスコア』というものをご存知でしょうか。 現在、企業やソーシャルメディアで積極的な情報発信を行なっている個人が敏感に反応するこの数値はソーシャルメディア上のユーザーの影響力を数値化したものです。 今回は最近とみに注目を浴びている『Klout』や『Peer Index』のようなソーシャルメディア上のユーザーの質を測るサービスについてその背景や影響を考えてみたい。 『Klout』が注目される背景 TwitterやFacebookといったソーシャルメディアの浸透はこれまでは情報を受取るのみだった多くの人々に情報発信の手段を与え、マスメディアによる情報の一方的な発信から双方向的な情報交換へのパワーシフトを実現しました。 しかし、それは同時に絶対的な情報量が増加をもたらしており、そのような現状を解決する手段として『Klout』や『Peer Index』とようなが注目されているのです。

    普通の人がこれまでにない影響力をもつ未来(西村 顕一) @gendai_biz
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/16
    『Klout』などユーザー評価サービスにより、企業は効率的に安価にソーシャルメディアを利用し、企業の走狗と化した個人はソーシャル疲れに?
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/15
    「Google+とは、製品を横断するソーシャルなレイヤー」
  • 中国のSNSを舐めるなかれ(岡 俊輔) @gendai_biz

    日中の社会人や学生、およそ20人が集まり美味しい事をしお互いの国や日常を話し交流するというとても楽しい素敵なイベントだったのですが、参加した中国人の方の大多数が中国twitterといわれるweiboでの告知をみて集まったというコトで驚きました。 参加された中国人は皆スマートフォンを所有しweiboのアクティブユーザーです。 彼らは会の合間も、交流会の様子を写真やコメントを載せてせっせと呟き、自分のフォロワーたちに共有していました。そして会の終わりには、電話番号ではなく、weiboのアカウントを交換するのです。 会の主催者である郭 科さん(http://www.weibo.com/u/1941113001)は、日在住9年の中国人です。 お世話になった日への恩返しという想いから、日中交流会を定期的に開催されているらしいのですが、最近になってweiboを使って人を集めはじめたとのコトです

    中国のSNSを舐めるなかれ(岡 俊輔) @gendai_biz
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/15
    中国のネットも、デジタルネイティブ世代が台頭しつつあるのかー。
  • Facebookはリア充専用なのか

    Facebookの「初心者 日人」グループに書いた文章 最近は怖くなって一切友達リクエストの承認をしないようになっています。「当の知り合いでなければ承認するな」という意味の注意が出ていたからですが、FBの友達というのはネット上ではなくリアルに顔を突き合わせる知り合いでなければいけないのでしょうか。主に成人向けですが漫画家をやっているので「ファンです、友だちになってください」みたいな申請もたまにあります。知らない人にリクエストするのも知らない人を承認するのもダメなら彼らはなぜリクエストを送ってくるのでしょうか。そのような知らない人を承認するのはよくないのでしょうか。Twitterなどでフォローしあっている人が友達候補に並んでいたりしますが、多くは会ったこともないし知り合いかと言われれば微妙です。彼らを友だちに追加するのはいけないことでしょうか。 Facebookがもともと大学の学内SNS

    Facebookはリア充専用なのか
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/07
    ですよねー。>「FBを出会いの場と表現する記事も見たことあるけど、あれ出会いじゃないから。もともと知ってる人の連絡ツールだから」
  • Twitter / @ walterkirn: The brilliant dark governi ...

    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/03
    作家ウォルター・カーン「ソーシャルメディアに関する見事に暗く支配的な洞察は、ほとんどの人が誰とも社交しないことを好んでいる、ということだ」
  • 近隣地域向けSNS「Nextdoor」--デジタル時代の近所づきあい

    作家のWalter Kirn氏は2011年の真夏、非常に感動的で真実味のあるツイートを投稿した。筆者はすぐさま「お気に入り」に登録し、リツイートした。次のような内容だ。「ソーシャルメディアに関する素晴らしくも暗く、そして、支配的な洞察は、ほとんどの人々が1人によるソーシャル活動を好んでいるというものだ」 もちろん、新たに登場したこの種の共有とリアルタイムコミュニケーションはすべて、実に素晴らしいものだ。しかし、われわれの影響の及ぶ範囲や利用のしやすさを向上させるそのデジタルツールが、どういうわけか以前にも増して人間関係を疎遠なものにしている。人と人のつながりやコミュニケーションの間にあまりにも多くのガジェットや携帯端末が介在する傾向が強まっているようだ。 米国時間10月26日、物理的に極めて近くにいる人々、すなわち隣人同士の距離を縮める新たなソーシャルネットワークが全米で公開された。そのソ

    近隣地域向けSNS「Nextdoor」--デジタル時代の近所づきあい
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2011/11/03
    実際にそこに住んでいる人だけが居住認証を経て運営・参加できる地域型SNS運営プラットフォーム。