タグ

xmlに関するmami_tasuのブックマーク (10)

  • 【WordPress】サイトマップ作成からSearch Console登録までの全手順

    XML Sitemapsで作られたサイトマップ Google XML Sitemapsを使うと… 記事作成時に自動でサイトマップを更新してくれる いちいち自分の手でサイトマップを修正する作業が必要ありません。 検索エンジンへ自動で通知してくれる つまり記事公開時に、サイトマップについて一切気にしなくてもよくなります。 3. Google XML Sitemapsの使い方 それでは使い方を解説していきます。 3-1. インストール まずは、いつも通りにプラグインをインストールしましょう。 インストール手順 管理画面⇒[プラグイン]⇒[新規追加]⇒「Google XML Sitemaps」で検索⇒[今すぐインストール]⇒[有効化] 3-2.設定画面を開く 続いて管理画面のサイドバーの[設定]⇒[XML-Sitemap]からいくつか設定を行っていきます。 3-3. 基的な設定 まずは「基的な

    【WordPress】サイトマップ作成からSearch Console登録までの全手順
  • 今さら聞けないWebAPIの実装方式RESTとSOAPの違い - Qiita

    REST API RESTはREpresentational State Transferの略。 RESTの世界では、ネットワーク上のコンテンツ(リソース)を一意なURLで表すのが基。 各リソース(URL)に対してGET,POST,PUT,DELETEでリクエストを送信しレスポンスをXMLやjsonなどで受け取る形式(レスポンスのフォーマット形式は指定されていない)。 RESTはURLがリソースに対応づけられるためURLは名詞的になることが多い。 SOAP API SOAPはSimpleObject Access Protocolの略。 リクエストおよびレスポンスともにXMLフォーマットのデータで行う形式。 SOAPのURLは操作と対応づけられるため、URLの命名が動詞的になることが多い。 参考: http://programming-10000.hatenadiary.jp/entry

    今さら聞けないWebAPIの実装方式RESTとSOAPの違い - Qiita
  • Trang - Multi-format schema converter based on RELAX NG

    Multi-format schema converter based on RELAX NG Copyright © 2002, 2003, 2008 Thai Open Source Software Center Ltd See the file copying.txt for copying permission. Version @VERSION@ Trang converts between different schema languages for XML. It supports the following languages: RELAX NG (XML syntax) RELAX NG compact syntax XML 1.0 DTDs W3C XML Schema A schema written in any of the supported schema l

  • XML Schema Definition Tool (Xsd.exe)

    The XML Schema Definition (Xsd.exe) tool generates XML schema or common language runtime classes from XDR, XML, and XSD files, or from classes in a runtime assembly. xsd file.xdr [/outputdir:directory][/parameters:file.xml] xsd file.xml [/outputdir:directory] [/parameters:file.xml] xsd file.xsd {/classes | /dataset} [/element:element] [/language:language] [/namespace:namespace] [/outputdir:directo

    XML Schema Definition Tool (Xsd.exe)
  • XMLからスキーマ生成 - HK's Weblog

    素のXMLファイルからxsdやDTDといったXMLスキーマを自動で生成するツールが欲しかったのでwebで調べてみた。 フリーで今でもメンテナンスされていそうなのはTrangというツールしか見つけられなかった。 日語訳されたページ 使い方はシンプルで以下のようなコマンドを打つだけでスキーマを生成できる。 java -jar trang.jar sample.xml sample.dtdオプションを指定しない場合は2つの引数の拡張子を見てファイルを判断するような事がマニュアルに書いてあった。 1つ目の引数がソースファイルで2つ目の引数が生成されるファイルになる。 sample.xml <?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?> <ResultSet xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"

    XMLからスキーマ生成 - HK's Weblog
  • JAXBをXML Schemaなしで使ってみる - CLOVER🍀

    最近、仕事でXMLとかJSONをデータの入出力形式とする開発をすることになったのですが、ここでどのライブラリとか使おうかなぁといろいろ思考中。 JSONはJSONICでいこうと思っているのですが(Seasar2系使ってるし…)、XMLはどうしようかなと…。XStreamという手もあるのですが、XStreamには名前空間のサポートが無い(今回、これはマズいのです…)ので除外。 そこで、JAXBにちょっと注目しています。 世間の情報を見ていると、XML SchemaをコンパイルしてJavaコードを生成〜みたいな内容が多いですが、XML Schemaはなくても使えるので、標準で使える簡単なオブジェクト-XMLマッピングライブラリとして覚えておくのも有りだなぁと思うのです。特に、XML Schemaでの検証なんていいから、とりあえず簡単に使いたいなんて時には。 では、ちょっと使ってみましょう。 サ

    JAXBをXML Schemaなしで使ってみる - CLOVER🍀
  • syboos.jp

  • 9.Namespaceの構造 2

    9.2 XML 文書内のNamespace指定 Target Namespaceを持つXML Schemaに沿った文書を記述する場合、要素や属性がどのNamespaceに属するのか、意識することが非常に重要です。しかし、XML Schemaの厄介なところは、Namespaceを指定しなければいけない要素、属性と、指定してはいけない要素、属性があることです。指定するかしないかは、その要素や属性がGlobalなのか、Localなのかに、深く関わっています。 まず、Globalなものです。Global要素やGlobal属性は、必ず、そのNamespaceを指定する必要があります。Global要素の場合、Namespaceを指定する方法にはデフォルトNamespaceを使用する方法と、Namespace接頭辞を使用する方法があります。Global属性の場合は、Namespace接頭辞によりのみ指定

  • JAXBメモ

    作成 2003/7/28 はじめてのJAXB 巷で話題?のJAXBに、ちょっとだけさわってみました。ほんとにちょっとだけ。 JAXBとは? JAXB(Java Architecture for XML Binding)とは、JavaとXMLのバインディング技術です。XMLのスキーマ(XMLスキーマ、DTD、RELAX NG、etc...)からJavaコードを作成することができます。作成したJavaコードにXMLファイルからデータを読み込んだり(マーシャリング)、逆にXMLを書き出したり(アンマーシャリング)できます。 実験環境 Ant1.5.3 JDK1.4.1_02 Java Web Services Developer Pack1.2 準備 JAXBを使うにはJAXBのライブラリ(JARとか)をダウンロードする必要があります。JAXBの実装はいろいろある?ようですが、ここでは、Java

  • DOM を用いたプログラム - Webアプリケーション

    DOM の構造 DOM は XML 文書の要素をノードとしてとらえ、 木 (DOM ツリー, DOM tree) としてメモリ上に展開する。 そして展開された DOM ツリー上のノードをすべて オブジェクトとしてとらえる。 すなわち、オブジェクトを使用して XML 文書を計算機内に展開するのである。 例えば、次のような XML 文書を考える。(ファイル名: Sample.xml) <?xml version="1.0" encoding="EUC-JP"?> <syllabus> <subject> <name>情報メディア基礎実験</name> <teacher>川澄 正史ほか</teacher> </subject> <subject> <name>情報メディア実験</name> <teacher>矢島 敬士</teacher> </subject> </syllabus> Docu

  • 1