タグ

増田とIT業界に関するmamimu_memoのブックマーク (11)

  • 不安はめちゃくちゃわかるけど、踏み出してしまったら案外大丈夫っての多..

    不安はめちゃくちゃわかるけど、踏み出してしまったら案外大丈夫っての多いと思う。だいたい、技術的にちゃんとしてる会社は人間関係もまともだから。 なぜ横槍を入れたかというと、私自身が29歳までフリーターやっててそこから入った1社目のSIerが糞ブラックでなんとか三年持ちこたえたけど、無理になりいわゆるウェブエンジニアの会社に転職できたから。今38歳だけど今年また転職したばかりだし、増田の想像上よりは技術力って(そら基礎はいるけど)めちゃくちゃ尖ってなきゃ無理とかないよ。 文面読む限り、増田はきちんと焦りを持って勉強できるぽいし、とりあえず飛び込んでみたらいいんじゃないかな。 たしかに今の若い子たち(2019新卒の子と一緒にやってる)はめちゃくちゃに優秀だけれど、同年代も同じこと言ってるし、別に若い子らに引け目感じる必要ないから「勉強させてもらえるわー」と思っておきゃ良いのよ。 まあ、他人の人生

    不安はめちゃくちゃわかるけど、踏み出してしまったら案外大丈夫っての多..
    mamimu_memo
    mamimu_memo 2021/02/24
    激しく同意。大体言いたいことは書かれていた
  • 上流エンジニアなんて死んじまえ

    [居酒屋。サラリーマン風の男がグラスを片手にくだを巻いている。] もうさ、システムエンジニアなんて免許制にしちまえよ。 こんな複雑で難しい仕事、ロクにソフトウェア工学も修めてないトーシロがやろうってのが間違いなのよ。いやおれも含めての話よ? 何か開発でポカやるじゃん。 ポカやったら、レビューが足りなかったとかさ、チェックが甘いとかさ、なるじゃん。 でもって、誰でもできるようにチェックリスト作ろうとか、手順書作ろうとかって話になるじゃんね。 違うんだよ。 例えばさ、医者の診察考えてみ?あれってチェックリストがあれば誰でもできるの?違うでしょ? 6年間も大学通ってさ、人のからだの仕組みを隅から隅まで全部勉強して、国家試験パスして、研修医として経験積んで、それでようやく診察できるようになるわけでしょ。 今のIT業界、それもほんとに能力ある人が集まらない、底辺のIT業界って、 医者が足りない、でも

    上流エンジニアなんて死んじまえ
  • IT業界の多重下請け構造の問題点とポイント

    IT業界の多重下請け構造が悪だ、Slerがクソだ、みたいな話あるけど、論点混ざってることが多い。 どっちかというと「仕事を出す側」として、多重下請け構造の問題点とポイント書いとくよ。 必要とされる多重請負と、ブラックな多重請負があって、分けて考えないとイカン。 ハナキンなのにやっと終わって一人酒だよ! まず下請けじゃ無い構造の話から比較するために、下請けじゃない会社の話からしよう。 発注者から直接仕事を請け負った元請け担当者(大抵の場合、安請け合いする部長)が、 請けた仕事を切り出して、課長、各チーム主任、ヒラと仕事を下ろしていく。 ピラミッド構造で上意下達で、力関係も対等ではないが、こういうのは多重下請け構造とは呼ばれない。 一社のみが請けているからだ。当たり前だね。 そして、仕事の報酬が会社に対して支払われ、各員には会社から給与が支払われる。 では多重下請け構造の話「オレの言う多

    IT業界の多重下請け構造の問題点とポイント
  • 「手に職」って詐欺みたいなもんなんだな

    当方いわゆるweb系プログラマ30代。大学は卒業に失敗しているので学歴としては高卒。年収は800万に届かない程度。web系プログラマはインターネット上で目立っている有名プログラマも多くて、彼らと自分を比べると絶望するくらいに自分のスキルは低い。でも最低限の能力はあると思う(参考までに、 GitHub 上で一番starをもらっているリポジトリは 14 star というレベルの実力。150 star くらいあるリポジトリに PullRequest を送って取り込んでもらったことがあるという程度)。 で、このレベルの人間が周りの年上プログラマを見てると、「なんだ、こいつらがって行けるなら、俺は楽勝でって行けるじゃん」って思うことが多い。「その辺のちょっとだけできる大学生のほうがよほどまともだぞ」みたいなコード書く人間がのうのうとプログラマとしてって行ってる。ほんとうにひどいやつらが多くて、

    「手に職」って詐欺みたいなもんなんだな
  • 外注化によって自浄作用がなくなったSI業界

    良くSEとかPGとか外部にやらせればいいよねとか言うけど。ぶっちゃけそれおもいっきり間違ってるよねwwwww ほとんどは老害のゴミ共がコスト削減の為に外注にしても、結局その部分が社内で把握できなくなるだけwww 当たり前だよなww業務の中核を外部に渡すわけだからwww 業務の一番大事な所を外部に全部出すとか信じられんよ。ほんとwww しかも外注は外注で一度契約握っちゃえばそんな簡単に切られないし発注元の言う事を聞いておけばいいから 発注元の注文だけ聞いてれば責任もなしwww え?納品資料で確認したでしょ?うちには責任ないですよwww楽勝www 仕変ですよね?1000万おかわり!!!コスト削減(笑) 改善点があっても黙ってる、だって外部だから関係ないもんwwww改善する理由なんてないwwww SEからPGを全部外注化した会社の末路はだいたいこんな感じwww 1.業務を外注化してコスト削減(笑

    外注化によって自浄作用がなくなったSI業界
  • 困った顔をする先輩

    転職先の職場の先輩にAさんがいた。穏やかで人当たりもよい人だ。 仕事ではペアで客先に派遣され、そこで一緒に作業をするのだが、組む相手は日程・客先・内容によって変わるので、Aさんともたまに組むことがあった。 この業種も業務も初心者ではあったが、それなりにこなし、資格取得も奨励されるため簡単なものから少しずつ取っていき、特に問題もなく過ごしていた。 数ヵ月後、Aさんと同資格を持つBさんが入社してきた。 ふたりが持っている資格は実務経験を経て取得できるものなので、初心者から見るとキャリアもあるのだと思われるが、Bさんはかなり若く、Aさんとは15~20歳くらい離れているようで、実際の実力はどうなのかわからない。まずはここのやり方を覚えてもらうことになり、OJTとして、AさんとBさんが組んで客先に行くことになったが、客先から戻ってきたAさんは困ったような顔をして、「若いから仕方ないのかもしれないけど

    困った顔をする先輩
  • 「SIer→フリーランス→アプリ開発会社→フリーランス→はてな」なアプリエンジニアの、これまでとこれから - Hatena Developer Blog

    こんにちは。はてな アプリケーションエンジニアの id:sakahara です。はてなでは色々な経歴のエンジニアが働いているのですが、私は「SIerフリーランス→アプリ開発会社→フリーランスはてな」という流れで、かなりの紆余曲折を経て現在に至ります。 このエントリーでは、私がはてなに入るまでの経歴と、入社半年の私から見た「はてな仕事環境」をご紹介します。「こんな経緯ではてなに入ったエンジニアもいるんだ」と感じていただければ幸いです。 SIerに就職して壁にぶつかる もともと生まれも育ちも広島、社会人としてのスタートも特に迷うことなく、地元広島のSIerに就職するところから始まりました。 恥ずかしい話ですが、当時はSIerが何をやっているところなのかを具体的に把握していたわけではなく、「プログラマとしてバリバリ活躍できればどこでもよい」と思っていました。 ですが、現実は甘くありません。

    「SIer→フリーランス→アプリ開発会社→フリーランス→はてな」なアプリエンジニアの、これまでとこれから - Hatena Developer Blog
  • プログラミング完全未経験のときに知りたかったこと一覧

    参考書・プログラミング言語が絶対正しいということはないしかし、参考書や言語よりも自分が間違っていることのほうが遥かに多い(七度どうたらのヤツ)できる人がたくさんいるコミュニティに入るべし「数学英語は別にできなくてもいいよ」と言っている人はプログラミングも大してできないLinuxを使え人の言う「簡単」を信用するな。意外と難しい言葉の定義に気をつけろよくわからないなと思ったら戻れ「才能の差」はあるが、少なくともそれは1万時間勉強した後からだ英語当に役に立つので早めに習得すること多方面から考えろ学習をやめるな文章を読み飛ばすな常に考えろ飯はしっかり睡眠もきっちりとれやらなきゃいけないって思うな毎日軽い運動をせよ謙虚かつ傲慢に生きろ忠告は素直に受け取ること徹底的に効率化を求めろ他人には甘くすることコミュ障は治せツイートする

  • 30代WEB男子は絶対弁当を作るべき

    30代で制作会社でディレクターとかやってる料理好きのおっさんですが、先月から自分用の弁当を作り始めて色々といいコトばかり起こるので、はてなでシェアしてみます。 1)旨いし、安いし、健康的 週末とかはしょっちゅう料理するんですが、弁当には手を出しませんでした。外するのも好きだし、正直コンビニ弁当も自分で作った飯もそんな変わらないだろうと舐めてました。 いや、ぜんぜん違う。自分でちゃんと作った飯のほうが100倍旨い。時間は無いから、ぱぱぱっとしたものしか詰めてないのだけど全く違うんですわ。自分の好みの味に調整できるし野菜とかも取れるし、安い。今までコンビニで1000円使ったり中華料理屋の旨くもない弁当に700円も払ってたのバカみたい。 2)女子チームと交流ができる デザイナーの女子とかは結構お弁当作ってる子多いんですよね。今まで昼飯は一人でぷらっと外か、自分の机でコンビニ飯だったんですが弁当

    30代WEB男子は絶対弁当を作るべき
  • Web制作やらデザイン関連の仕事をするうんたらかんたら

    営業的なWebディレクターしてると、 案件収束の為に、 頭の中で予算を弾きながら設計をする事がままある。 それを見て、発想が面白くないと言われる。 悲しいかなそれは事実だ。 そりゃ面白くないよ。 実際、自分は面白い人間なんだ。当は。 もっと予算があれば、 デザインの案だしも出来るし、 方法論も色々練れる。 予算との兼ね合いで、面白みのない方向性しか示せないんだ。 実際、自分は面白い人間なんだ。当は、と思ってる。 言い分だし、言い訳だ。 状況が良ければ、 面白い発想だって出来るさ。 これが唯一のよりどころ。 Web関連の仕事をやるようになって、 かれこれ7年。 人は習慣によって築かれる生き物だ。 面白い事をやる回数よりも、 圧倒的に予定調和な行動を取ってる。 そういう習慣で私の人生は築かれていっている。 プライベートで多少面白い事をしていたって、 人生の圧倒的な時間、 7年間のうちの圧倒

    Web制作やらデザイン関連の仕事をするうんたらかんたら
  • 無能なプログラマの特徴

    技術書を買っただけで満足するwブクマするだけで理解した気、分かった気になっているw勉強会(笑)には参加するが復習も実践もしないw一つの言語を使い込めてないのに複数言語に手を出すw流行りの技術に飛びつくけど直に飽きるw専門と断言できる技術領域がないwVisualStudioを貶す割には、パフォーマンス分析とかテストなどの便利機能は使えないwWPFが分からないだけなのに、自前で作る方が偉いと思っているwオーバーヘッドやフットプリントなどデメリットを考えず、すぐにtemplateとか純粋仮想関数を使って可読性を落とすwオブジェクト指向/デザインパタンを何か特別の技術だと思っているw無駄なところにラムダ式を使うwメモリ使用量や計算量の予測ができないw最大負荷を予測した上で始めから対策を取った実装が出来ないwHHKでないと仕事できないwとりあえずVim(笑)を使うw用途もないのにマックブックプロを買

    無能なプログラマの特徴
  • 1