タグ

2009年4月1日のブックマーク (11件)

  • No Free Lunch Theorem—理想の**の探し方—

    すべての評価関数に適用できる効率のよいアルゴリズムは存在しない。 “すべての評価関数”というのは上の例で言えば“すべての”ということである。 この定理を証明する前に、まずよく知られた探索アルゴリズム[5]を挙げて、探索とはそもそもどのようなものなのかを説明しよう。 探索アルゴリズム “探索”というのは問題の解の候補の中からよいものを探し出すことである(同語反復という感じだが)。ここでは次のように、評価関数が定義された問題を解く過程のことを探索と呼ぶことにする。 解の候補の有限集合を、その要素のひとつをとする。 評価関数はから有限集合への写像である(の要素のひとつをで表す)。 の最大値を与えるようなが問題の解で、それを見つけたいのである。 このような探索問題を解くためのアルゴリズムには大きく分けて次の2つがある。 アルゴリズムのように知識を用いて解を構成するもの(適切なヒューリスティックスが

    mamoruk
    mamoruk 2009/04/01
    例がおもしろい
  • Google Japan Blog: Google検索ランキングの背景にある技術

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: Google検索ランキングの背景にある技術
    mamoruk
    mamoruk 2009/04/01
    こんなことまでやっているのかぁ
  • 電機大手:ソニー、10年春の新卒採用を半減 - 毎日jp(毎日新聞)

    mamoruk
    mamoruk 2009/04/01
    ちょっと採用人数減りすぎじゃないか。。。
  • 論文の先にあるもの

    研究が論文を書いて終わりでないなら、こんな心配をする必要はないはず。 自明なことを述べた論文は掲載されない(中略)「原理が複雑であまり便利でないシステム」の方が論文として 発表されやすくなってしまう 論文査読のシステムでは、確かに、査読者のめぐりあわせ次第で、重要な技術でも適切に評価されないことがある。けれど、もし当に便利でないのならば、将来的に引用されることもなく、実用化もされず、論文の海の中に埋没するだけではないだろうか。 当に便利なものだけを学会・論文誌に載せたい心情は理解できるが、実際、技術当の便利さがわかるのは、研究の結果が世に出てからのこと。つまり、便利さや将来的な世の中へのインパクトというのは、未来に起こる話であって、研究成果を発表する時点でそれを実証せよというはなんとも酷なように感じる。 (査読で便利なシステムを取り上げられない)問題を解決するのは簡単で、 論文の発

    mamoruk
    mamoruk 2009/04/01
    確かに実世界と乖離した研究してしまう人いるので、それはちゃんと逆側に意識的に持って行かないと自分も周りも不幸になると思います
  • IT news, careers, business technology, reviews

    How IBM is using Adobe Firefly to reshape design IBM Chief Design Officer Billy Seabrook talked about the company's use of Adobe's generative AI tool Firefly and how it boosted productivity for design staffers.

    IT news, careers, business technology, reviews
  • はてな入社しました - ninjinkun's diary

    今日からはてなで働き始めました. 意気込みなどは以前のエントリで言いたいことをほぼ書いてしまったので,ここには何を書こうかと考えていたのですが,先週私の転機になったシリコンバレーをもう一度訪ねて来たので,そのことについて書こうと思います. まず,なぜ2回もシリコンバレーに行ったのだ(それもほぼ同じ内容!)と思われる方が多いと思いますが,修士論文を提出した後の休みの時間を使って有意義なことをしたいな,と考えていたら,丁度今回のJTPAカンファレンスの時期がそこに入ってきたので,申し込んでしまったというのが正直なところです.同時に,前回自分が感じたこと,その後の選択が当に正しかったのかを確かめたいという気持ちもありました. 前回JTPAのツアーでシリコンバレーを訪れて大いに刺激を受け,留学を気で考えたりするくらい魅了されてしまったので,今回もやたらと感化されて入社をやめて渡米するとか言い出

    はてな入社しました - ninjinkun's diary
    mamoruk
    mamoruk 2009/04/01
    活躍ご期待しております〜
  • 素数の逆数の和は10以下 - 朱鷺の杜(IBIS)ブログ

    ...たぶん今世紀中は. というのはもちろんエイプリルフール的なジョークです. というわけで今日は IBIS とはあまり関係ない雑談モード. これは以前 O 大学の数学科の先生に聞いた話で私のオリジナルではありません. 市民講座みたいなところで某先生が講演されて,素数の逆数の和が無限である という説明をしたそうです. すると聴衆の中から高校生が 「これまでにわかっている素数だけの逆数の和はどれぐらいなんですか?」 という質問をしたそうです. 唐突な質問にその場ではむにゃむにゃとお茶を濁した先生が後で調べたところでは これまでにわかっている素数の逆数の和はせいぜい 4 くらいということが判明. 今世紀中に10まで行けるかどうかという話です. 全部足せば無限に発散するもののうち,わかっているものだとたった4にしかならない というのはなかなか衝撃的ですね. もう少し具体的に考えてみると,まずこの

    mamoruk
    mamoruk 2009/04/01
    素数の逆数の和は無限になることが証明できるのに、実際に分かっている素数の逆数の和は4にも満たない。おもしろい。
  • Neon light: Rx

    最近は開発が進んでないのは、PCゲームしてたというのもありますが、Rxというライブラリを作ったりしてました。 ハードウェア設計とは関係ないんですが、文字列をキーに数字を取りだす辞書的な機能を実現していて、ファイルサイズの小ささと、そこそこの高速な検索が特徴です。Txというライブラリの再実装で、若干ファイルサイズが小さくなっています。(ここの読者の方なら、何故Txの再実装がRxという名前かおわかりと思いますが、ネタがわからない人も多かったです) もう一つ、圧縮系のライブラリを作っていて、それが終わったらneon lightの開発に戻る予定です。

    mamoruk
    mamoruk 2009/04/01
    Tx の再実装、これのことか
  • Google 川柳 β

    日より、検索結果に川柳が表示されるようになりました。 東京 R&D センターでは、より日に適したサービスを提供するため、日文化に関する研究を行っています。その一環として、昨年より俳句/川柳の自動生成技術を研究してきました。瞬間を切り取り、短い表現に落とし込むという俳句/川柳の作成に必要な作業は、従来コンピュータにはできないと考えられていたものです。しかし日、Google が新しく開発した CADIE テクノロジーを利用することで、みなさまに川柳をお届けすることができるようになりました。 現在はまだ一部のキーワードにのみ川柳が表示されますが、今後徐々に対象となるキーワードを拡大していく予定です。 表示される川柳がいまいちなのですが 申し訳ございません。今後のバージョンアップで「ユーモアセンスの向上」、「日の景観知識の拡充」、「心情描写力の強化」などを予定しています。 川柳が見えな

  • 【結婚】 学歴別「許せる大学、許せない大学」 | 禁断のランキング

    バブル期のように、結婚の条件として「3高(高学歴、高年収、高身長)」があからさまに言われなくなった。当に高学歴は、結婚に有利なのか。 マーケティングライター 牛窪 恵=文 一方、MARCH以上の学歴でも2割弱いる「低年収層」は注意が必要だ。 大手通信系企業の研究所に勤めるCさん(32歳)も、危険信号が灯る1人。有名国立大(都内)の大学院を出て、27歳でいまの会社に就職。現在の年収は500万円台と、高学歴のわりに低年収だ。「入社前から『研究職は30代に入らないと年収が上がらない』と聞いていた」とCさん。先輩の例を見ると、あと2年すれば年収は跳ね上がる。最低でも750万円前後。だがCさんは「それまでもつか」とため息をつく。最近、出張やサービス残業で疲れがとれない。医者から「もっと寝ないと」と脅されたこともあって、こう言う。「この先、多少年収が落ちても、転職を選ぶかもしれない。派遣(社員)も

    mamoruk
    mamoruk 2009/04/01
    恐ろしいデータだなー。。。
  • kiyoka.2009_03_31 -- [Sumibi] 今更ながらSumibi.orgで漢字変換するときはネットワークが必須ということに気づく

    mamoruk
    mamoruk 2009/04/01
    たしかに。。。