タグ

2009年9月11日のブックマーク (8件)

  • A reasonable developer's philosophy (just for developers cooperating with US developers) - 真 もわ爛漫

    あ、先に書いておくけど、酒入ってるからね? 海外、特にアメリカにいる他のエンジニア10人の開発速度を上げられるのであれば、2時間長く起きているか、2時間早く起きるべきである。 後者の方が相手に優しい。なぜならば、13時に出社する遅出のエンジニアにもリーチするからである。 土曜日の朝は平日で、月曜日は休日だと信じるべきである。会社がそういう制度を取っていないのなら、月曜日はDSを持って出社すべきである。 平日昼間は会社にいることが重要なのであってコードを書いているかどうかなどはあまり重要ではない。 同じオフィスの他の「伝統的な」同僚からの質問に答える、あるいはその逆を行うのが平日昼間にすべき「仕事」である。 平日昼間は邪魔が入りやすく「フロー」を効率活用するには向かないことに留意すべきである やる気がないのなら、他の人のやる気を高められる方法を学ぶべきであり、それをする気もないのであれば、諦

    A reasonable developer's philosophy (just for developers cooperating with US developers) - 真 もわ爛漫
    mamoruk
    mamoruk 2009/09/11
    なるほど〜、自分も参考
  • オランダ料理がなぜまずいか、君は考えたことがあるか | 独り言v6

    欧州でご飯をべていると、日との文化の違いに考えさせることが多々ある。例えば昨日のエントリの甘い朝の下りもそうだ。案外受けたようなので、調子に乗ってもうちょっと難しいのをやってみる。まあずっと考えていて書きたかったものなのだが、なかなか書ききれなかったものだ。 L.starはオランダに住んでいるが、日人からオランダ料理について聞かれることはもちろんよくある。ちなみに一般的なオランダ料理というのを簡単に説明すると「イギリス料理と並ぶまずさを誇る料理」である。個別においしいものはたくさんある。主のジャガイモ、チーズ(ゴーダ、エダムをはじめ数種。日では考えられないおいしさで、考えられない安さ)チョコレートにコーヒー(植民地経済の産物。同様にインドネシア料理も多彩である)、決して馬鹿にしたものではない。また、ミシュラン三つ星2点を筆頭になかなかおいしいレストランも点在している。しかし料理

    mamoruk
    mamoruk 2009/09/11
    アメリカに住んでいても、日本は心底グルメの国なんだなと思います。
  • SnowLeopard のヒラギノ中国語版

    旅をすると、いろいろな国の言葉で案内が書いてあるのを見かける。最近日でも複数の言語で書かれている案内を見かけることが多くなった。製品のマニュアルでもそういう例を見る。とても良いことだと思う。 ただ、ずっと気になっていることがあった。日語と中国語がある場合だ。特に日国外で、日語の部分にも中国語のフォントが使われていて、特に仮名に違和感がありありなケースが多い。 こんな感じ(Mac OS X ならこの行はへんてこに見えるはず。Windows ではどう見えますか?)。 中国フォントには規格の関係で日語の仮名も含まれている。だがこの仮名はお世辞にも使い物になるとは言えない。そもそも中国語で使う文字ではないのだから致し方ない(日語のフォントにだって、ギリシャ文字やロシア文字が含まれるけれど、記号として使えても、それらの言語を表すためには使い物にならない)。 さて、日国内で見る日語&

    mamoruk
    mamoruk 2009/09/11
    中国語でも日本語でもきれいなヒラギノフォント、すばらしい!
  • Graph Mining for the Web | Yahoo! Research

    Source: Managing and mining graph data, Springer (2009) Abstract: Graph structures provide a general framework for modeling entities and their relationships, and they are routinely used to describe a wide variety of data such as the Internet, the web, social networks, metabolic networks, protein-interaction networks, food webs, citation networks, and many more. In the recent years there has been a

    mamoruk
    mamoruk 2009/09/11
    帰ったら要チェック
  • 某研究会ナイトセッション - かふぇ・べいぶ別館

    某研究会に招かれて,伊香保温泉に泊って深夜までWeb技術について議論.あらかじめまとめておいたいくつかのテーマに従って,各グループで議論した結果をさらに全体で議論した. たとえば,ボヘミアン的研究と貴族的研究の話,多くの研究者がWeb研究に行き詰まり感を持っていること,そもそもWebインテリジェンスの「インテリジェンス」って何か?(実は明確に定義されていないらしい),Webが人間の情報処理能力…特に取捨選択能力を低下させている,携帯は人を幸せにするか?,今後の情報検索の方向性,「あってもいい」は「なくてもいい」,オンラインコミュニティ消滅問題,OLのパソコン使用行動(平日昼間が多い(爆)),Twitterは何が良いか?,?ahoo! Japanの訴訟の話(爆),当に重要な情報はWeb上にないこと(またはあっても識別できない),ネットとリアルの融合など. なかなかいろいろな意見があって興味

    某研究会ナイトセッション - かふぇ・べいぶ別館
    mamoruk
    mamoruk 2009/09/11
    活発ですね〜24時までとは。。。
  • 〆切 - かふぇ・べいぶ別館

    伊香保温泉で関係者に聞いたところ,投稿先会議(国内・査読つき)は発表枠が22件なのにすでに60件以上登録されているとのこと.投稿件数が多いのに加えて,連続開催の研究会があると安心して招待講演を沢山企画して発表枠が減少したことも今年の倍率増加に影響しているらしく,その研究会の予定枠を含めてもオーバーしている状況だとか.こりゃ真面目に書かないと査読に通らないと,卒論の時からここぞ!という時に使用しているヤクのリポビタンDスーパー(無水カフェインが大量にぶちこまれて眠くなく,ハイになるが,切れると一気に疲労で死ぬ個人的禁止薬物)を服用してがんばる.しかし,提出する日の午前中に未だに最終的な分析プログラムを書いている状況って,研究者としてどうよorz(最初は「僕は研究者 電卓片手に」というつもりが,あまりに組み合わせ数が多すぎて不可能なことが判明)Eclipseを使って,Java言語でありながらイ

    〆切 - かふぇ・べいぶ別館
    mamoruk
    mamoruk 2009/09/11
    大規模データの中にいなくてもできる研究きぼん
  • iPhone OS 3.1 - かふぇ・べいぶ別館

    最近ショッキングな出来事があって,今日もなかなか寝つけなかったので,とりあえず燗酒を二合呑んでみたが寝れず,そのうちiPhone OS 3.1がダウンロードできるようになったので,二時間ぐらい掛けてダウンロードして,iPhone 3GとiPhone 3GS,そしてiTunesもアップデートしている内に朝(爆)今日〆切で,夕方から呑みに行く約束をしているのに,まったく寝ないで当に大丈夫か?>自分 感覚的には,iPhone 3Gでもかなり軽くなった気がするが,これはSnow Leopardと同様にObjective-Cのリンカを改良したことも影響しているのではないだろうか?(義兄が前に3.1ではアプリの使用メモリが激減と言ってた)なお,再び会社の自席で3Gの電波を拾うようになった.

    iPhone OS 3.1 - かふぇ・べいぶ別館
    mamoruk
    mamoruk 2009/09/11
    iPhone OS 3.1 は速くなりましたね。木田さんが 3GS にしていてうらやましい! 自分はまだ 3G です。。。
  • イノベーションは買収できるか?-生かさず、殺さず - My Life After MIT Sloan

    昨日の記事「自社事業を破壊するイノベーションが出てきたとき」の続き。 この記事は、もともと渡辺千賀さんの記事「イノベーションは外から買ってくるCisco」に触発されて書いてるので、そちらもご覧ください。 製品のアーキテクチャを根的に変えてしまうようなイノベーションを、組織で生むのは難しい、と前に書いた。(「イノベーションが部署単位でしか起こらないことについて」) それに対して千賀さんの記事では、「Ciscoは外からイノベーションを買ってくることによって解決してる」 と書いている。 実際どんなお買い物をしたかというのが、こちらの記事。 シスコが外からイノベーションを買ってくることで成長を続けている、というのは確かにそうだ。 ところが、クリステンセンの「Innovator's Solution(邦訳:イノベーションの解)」によると、一般的には買収でイノベーションに成功するのは非常に難しい、の

    mamoruk
    mamoruk 2009/09/11
    なるほど〜 でもそういう意味ではイノベーションって必要なのかどうか分かりませんね。イノベーションが起きないとなにが悪いのでしょうか