タグ

2009年10月19日のブックマーク (14件)

  • 飛び地「練馬区西大泉町1179番地」 - 東京DEEP案内

    飛び地...それはある種のマニアにとっては土地の歴史や成り立ちを想像させる、ロマンを感じる存在。決して大阪の飛田新地のことではない。 世界中のどこにでも国境はあるし、また日の中にも廃藩置県の時代から行政区画が存在し、各々の土地の歴史を示してきた中で、都道府県の間の境界線を越えた向こうにぽっかりと孤島のように土地が残るという奇妙な地区がいまだに残っている。 自治体まるごと都道府県の飛び地という和歌山県北山村を代表例に、それは全国各地に点在しているわけだが、この東京23区にも、周りを埼玉県に取り囲まれた東京都の飛び地というものが実在している。 それが埼玉県新座市片山三丁目16に存在する「東京都練馬区西大泉町」なのだが、わざわざその飛び地を見るためだけに西武池袋線大泉学園駅からバスに乗り継いで、やってきましたよ。 東京23区でもっとも農地面積が広い練馬区。埼玉県境に近い大泉までやってくると至る

    mamoruk
    mamoruk 2009/10/19
    妻の実家のすぐ近くなんですけど。。。
  • 「確率密度比」を用いた機械学習の新たなアプローチ - yasuhisa's blog

    東工大の杉山先生の講演がすごく面白かったのでメモ。 やりたいこと、特徴p(x)とp'(x)という分布を推定しようという問題があったとする。このとき、二つの分布のパラメータを推定しないといけないので普通は大変。そこで、w(x) = p'(x) / p(x)を推定するという風に少し変形してやる。p(x)とp'(x)が分かればw(x)は求めることができるが、w(x)があってもp(x)とp'(x)は分からない。ということでw(x)のほうが簡単な問題になっている。 こういう風に「何か問題を解くときに、その過程で元の問題より難しい問題を解かないようにしないと!」というような考え方をVapnikの原理といったりするそうです。 この確率密度比の枠組みを利用すると非定常環境適応、ドメイン適応、マルチタスク学習、外れ値検出、時系列の変化点検知、特徴選択、次元削減、独立成分分析、条件付き確率推定などなどの問題を

    mamoruk
    mamoruk 2009/10/19
    東工大の自然言語処理合同研2009の講演会
  • たまに人生に迷うアラサー研究者もつ鍋を食す - music, statistics, and my life

    mamoruk
    mamoruk 2009/10/19
    もつ鍋おいしかったです!あれは2人前ぺろりですね。話も楽しかったです。またやりましょう〜
  • http://birch.naist.jp/~masayu-a/d/?200910b&to=200910191

    mamoruk
    mamoruk 2009/10/19
    「関わった科研費で99.8%(0.2% は有効数字未満切り捨てによるもの)とか普通にありますよ。 NAIST の事務が教えてくれたノウハウがすごいのかわかりませんが、ノウハウを知っているかでだいぶ率は違ってくると思います」
  • 科研費申請書作成メモ:昨年度の審査結果を参考にして - 発声練習

    今週が学内締切りなので申請書作成。応募は若手研究(B)の予定。今年の申請書は昨年の申請書を改善して作ろうと思うのだけど、そもそも昨年の申請書に基づき作ってよいかどうかを、審査結果を元に分析してみる。科研費の申請が不採択だった場合、学術振興会は書面審査のおおよその順位などを教えてくれる。 審査結果概略 研究種目:若手研究(B) 応募件数:23,355件、採択件数 6,487件、採択率 27.8% 細目:知能情報学 応募件数:100件、採択件数 30件、採択率 30.0% 採択されなかった研究課題の中でのおおよその順位 A(上位20%) 評定要素毎の結果(4段階の評定結果の平均点、4:優れている、3:良好である、2:やや不十分である、1:不十分である) 研究課題の学術的重要性・妥当性: 3.00 研究課題・方法の妥当性: 2.33 研究課題の独創性および革新性:3.00 研究課題の波及効果およ

    科研費申請書作成メモ:昨年度の審査結果を参考にして - 発声練習
    mamoruk
    mamoruk 2009/10/19
    "採択されなかった研究課題の中でのおおよその順位」がAでないならそのテーマが悪いか、分野が悪いかのどちらか。"
  • 今週が始まった - NEXT LEVEL

    ワンピースがなくて若干萎え〜であります。。。 今週はゼミ合宿があるのです!埼玉県の某所にて2日間、学生の修論と博論の研究紹介をやります、「車で行ったら楽しいんじゃね?」ってノリで、7人くらいでレンタカー借りて行くことになりました 多分運転するけどちょっと不安…7人乗りとか運転したことないんですけど… ってことで先週は発表スライドとアブストの作成をしていたんだけど、研究に関してホントそれしかやらず、テーマは「就活生や社会人と話せ!」ということで、ひたすら人と話しまくってました、今日の同期とのサシ飲みが千秋楽です(笑 インターンでお世話になった社員と飲んできたときに彼が言っていたのは、「技術者になりたいのか、技術に関わる仕事がしたいのかをよく考えなさい」とのこと、その心は「理系は安易に研究職とかメーカーの道を目指しやすいけど、その前に「自分は何がやりたいのか?何が好きなのか?」をよく考える必要

    今週が始まった - NEXT LEVEL
    mamoruk
    mamoruk 2009/10/19
    技術を研究に置き換えてもOK「技術者になりたいのか、技術に関わる仕事がしたいのかをよく考えなさい」
  • [SEO] 品質の低いリンクは評価から除外する - Google ::SEM R (#SEMR)

    [SEO] 品質の低いリンクは評価から除外する - Google Google、スパムリンクや低品質なリンクはリンク分析時に評価から外してリンクとしてカウントしないと説明。 公開日時:2009年10月19日 14:47 米Googleは2009年10月16日、ウェブサイト運営者からよく寄せられる質問の1つである、質が低いリンクの扱いについての見解を公式ブログで説明した。 検索エンジンが各々のウェブページの重要度や信頼度を推し量る上で、評価の対象とするには相応しくない、あるいは評価に値しないリンクは数多くある。たとえば日国内では意味不明な文章を自動生成したページ(ワードサラダ)やリンクだけが並べられただけの、リンクのためのリンク集、不特定多数のウェブサイトを互いにリンクしたリンクの人気度を不正操作することを目的とした相互リンク集などが挙げられる。Googleは「悪しき隣人(bad neig

    [SEO] 品質の低いリンクは評価から除外する - Google ::SEM R (#SEMR)
    mamoruk
    mamoruk 2009/10/19
    除外しているのかなぁ。質の低い場所からリンクを受けるのも一つの手がかりだと思うのだけど
  • 勝間和代のTwitter初心者のための使いこなしの10ステップ- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    今年の7月に格的にTwitterの活用を初めて以来、その可能性に注目し、いろいろな人に口頭や書籍、記事などを通してTwitterを勧めてきましたが、初心者のうちはなかなか、どうやって楽しめばいいのか、わかりにくいと思います。 実際、「Twitter始めたんですけれども、まだやり方がよくわからなくて」という相談を受けたりします。 なので、これまでもバラバラといろいろなところでコツを説明してきましたが、いま、ちょうどTwitter社の取材に向けてサンフランシスコに向かっていますので、改めてその機内の中で、Twitterの楽しみ方・使い方を10のステップに分けて、整理していきたいと思います。 これを実行すれば、まずはTwitterの操作が一通りわかって、まずは情報の受け手として、そして、一部の情報については発信者として、Twitterを楽しめる「初級者」になることを想定しています。 なお、こ

    mamoruk
    mamoruk 2009/10/19
    7月に使い始めて3ヶ月でステップ化して伝えられるのがすごい情報処理能力だなと。これは見習いたい
  • Googleに見る世界中の天才を集める方法 - shibataismの日記

    今回は、完全に人様のブログから。(あまりにも驚いたので。) 少々長いが、引用させていただきます。 初期の無名のGoogleがどうやって世界中の天才を集めたか まだ全く無名だったGoogleが世界中からアルゴリズムの天才たちをどうやって集めたか、という話だ。 Woojaeは1999年頃、イギリスのケンブリッジ大学の博士課程に留学しており、研究のため物理の研究室にいた。 その時、同じ研究室に、15歳でインドからハーバード大学に留学し、飛び級して7年で博士号まで取得し、22歳にしてケンブリッジ大でポスドクをやっていた天才がいたと言う。 大学では、金属の表面にショックを与えたときに起こる振動を、数値的に計算するアルゴリズムを開発していた。 その彼が、ある日突然、「アメリカの企業に呼ばれて、そこに就職することにした」と言い出す。 「何て会社?」と聞くと、「Googleという会社だ」という。 Goog

    Googleに見る世界中の天才を集める方法 - shibataismの日記
  • 慶大生のストリーキングとハーバードのPrimal Scream - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    慶応大学の学生が日吉駅でストリーキングをして、書類送検されたそうだ。 「公然わいせつ:慶大生9人、駅で全裸 容疑で10人書類送検」(毎日.jp) http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091014ddm041040149000c.html この話をよんで、ハーバードで試験前に毎年恒例のストリーキングがあるのを思い出した。 調べると、Primal Screamというそうだ。 http://en.wikipedia.org/wiki/Primal_Scream_%28Harvard%29 もともとは文字通り、試験前に学生が「太古の叫び声」をあげるだけだったらしい。それが、いつの間にかハーバードヤードを走りまわるストリーキングに変わったとか。たしかに頭の中を原初の状態に戻すのだから、外見も原始人になるのは論理的なのかもしれない。今では、年中行事と化して、観

    mamoruk
    mamoruk 2009/10/19
    大学生のストリーキングにもこんなに歴史があったのですね……
  • Society for the History of Technology (SHOT) - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    http://www.historyoftechnology.org/ SHOTという学会は、HSSや4Sに比べて小さいのだが、おそらくもっともよくできた学会である。レジストレーションのときから、その雰囲気のよさ、居心地のよさを感じずにはいられない。ときどき4SやHSSと年会を共同開催したりするとき、HSSの側にいると、コーヒーブレークのときにHSSのほうは水しかでないのに、SHOTのほうでは当にコーヒーが出て、和気あいあいとしているのを横目で眺めたりするはめになる。一つにはあまり大きくないために、中にいる人たちがおたがいに知りあいであることだろう。そして、小さいために団結が強い。だからといって決して排他的ではなく、むしろその反対である。 少し前のことだが、SHOTの会長になったこともあるロザリンド・ウィリアムズと話しをしたときに、彼女は、エンジニアのコミュニティのことを言っていた。彼女

    mamoruk
    mamoruk 2009/10/19
    コーヒーブレークでコーヒーどころかクッキーや軽食まで出る情報系の会議は自分もびっくりしました.水くらいかなと思っていたので
  • 京都カラスマ大学一周年記念パーティーで占いの歴史を学ぶ

    mamoruk
    mamoruk 2009/10/19
    占星術一時期はまってかなり勉強しました
  • JavaScriptIME r20.1 - Webと文字

    mamoruk
    mamoruk 2009/10/19
    ロシア語対応!
  • 初期の無名のGoogleがどうやって世界中の天才を集めたか - My Life After MIT Sloan

    今日は、韓国人のクラスメートのWが我が家に遊びに来た。 彼は、先学期のクラスで私のチームメートでもあった戦友。 某一流投資銀行を経て、ケンブリッジ大学で博士号を取り、うちのコンサルのロンドンオフィスへ。 その後、韓国に戻って携帯アプリの会社を立ち上げ、IPOした後、ベンチャーキャピタルを自分で立ち上げた人。 一言で言えば、一般的なMBA生が卒業したらなりたいものを、全てやってきたような人。 私としては、彼に会うと常に面白い話のネタをくれるので、話すのは当に楽しい。 Wは「外でべよう」と言っていたらしいが、ルームメートのYEが、「うちに遊びに来てよ」と無理やり誘ったらしい。 しかし、彼女は自分では料理を作らんので、私に何か作ってくれという。 取り急ぎビーフカレーを準備。 しかし、カレーだって出来るのに1時間はかかる。 作り始めて10分くらいしてから、 「え、そんなに時間かかるの?でもWK

    初期の無名のGoogleがどうやって世界中の天才を集めたか - My Life After MIT Sloan
    mamoruk
    mamoruk 2009/10/19
    「Larry Pageは、スタンフォード大学の計算機科学の教授を5人、相談役として雇う。 その教授のネットワークで、「これは天才だ」という学生を見つける。 その全ての学生に、FedExでファーストクラスの往復チケットを送る」