タグ

2010年2月18日のブックマーク (3件)

  • 大学研究室の歩き方講座 | いきいき研究室増産プロジェクト

    「大学研究室の歩き方講座」では,メンバーであるミヤノの個人的な想いをまとめた「できるヤツとできる組織」および「教員の想ひ」をより具体的に理解していただくためのスキットを,『サラリーマンNEO』のパロディ風ケーススタディ形式で表現しています。これは院生に、教員への”ごますり”を推奨したり,教員の”いいなり”になることをすすめるモノではありません.なんだかんだ言って院生は教員に頼るし,教員も院生に頼っている.このようなパートナーの相方の想いを理解した上で発言・行動するのは,チームとして最高の成果を出すために当然のこと.教員は何を願っているのか?を理解しそれに応えることで信頼関係は増し,より教員も院生に対しての指導に熱が入るでしょう.院生も教員の知見の深さから学ぶことも多いでしょう.このように学生ー教員間でWinーWinの関係をもつ事が目標なのです. ●対象 * 研究室に配属された新4回生 *

    mamoruk
    mamoruk 2010/02/18
    これはすごくいいまとめ
  • 世の中にはSとNの二種類の人がいる - My Life After MIT Sloan

    SとMとか、そういう話じゃないです。残念ながら。 ちなみに私はエ・・・。いや、なんでもないです。 あと磁石とかじゃないよ。 このSとNというのは、MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)というタイプわけで使われる分け方。 (後注参照) 一言で言うと、S(Sensational:直観的)が事実から積み上げでモノを考える人のことで、 N(Intuitive:直感的)が結論や仮説からモノを考える人。 で、Sの人とNの人は、モノを考えるときに重視するものが全然違う。 仕事をしていて、相手が現実や事実を軽視するのでいらっとすることはないだろうか? 細かいところを相手がいつも見落とすので、何で見落とすのか分からなかったり。 あるいは相手が仮説やアナロジーばかり言うので、何を言いたいのかさっぱり分からない、という経験はないだろうか? 逆に、相手が事実や数字ばかり並べて、「要は何

    mamoruk
    mamoruk 2010/02/18
    自分もNです
  • L1-SGD

    Stochastic Gradient Descent Training for L1-regularized Log-linear Models with Cumulative Penalty Yoshimasa Tsuruoka, Jun’ichi Tsujii and Sophia Ananiadou, ACL2009. 論文紹介.鶴岡さんのL1正則化付き確率的勾配降下法(Stochastic Gradient Descent,SGD).L1正則化はコンパクトなモデルパラメタになってくれるので,実用上はとてもうれしい.しかし,0の点で微分できないので面倒だった.提案手法は実装が超簡単(擬似コードで20行くらい),超高速で,収束も早いし,性能もいい,いいこと尽くめ.初めての人にもお勧めできる簡単さで,しかもそのまま実用品になります. L1正則化は目的関数に重みベクトルのL1 norm

    mamoruk
    mamoruk 2010/02/18
    継続的に紹介していてすばらしい。解説も分かりやすい。追記もよい。