タグ

2014年7月17日のブックマーク (11件)

  • STFで気づいたら8ヶ月間に及んだオペレーションがいつのまにか終わってた件 : D-7 <altijd in beweging>

    当に手前味噌な話ですけど、STFさん。今回も「あー、俺いいソフトウェア書いた」と満足できたので、この記事を書きます。ちなみにSTFとはみんな大好きPerlで書かれた分散オブジェクトストレージです。(github) tl;dr; ああ、俺いいコード書いた8ヶ月間最初のスクリプトをキックする以外何もしてないけど、18億個のデータを無事格納しおえた去年の夏くらいに「お、そろそろ今ある物理ストレージサーバーのディスク容量一杯になるぞ」という状態が観測されたので 追加のストレージを導入していただいて、そこから「現在格納されているオブジェクト群を新しいストレージにまた均等に均す」というオペレーションを開始しました。もちろんシステムを停止させることができればあっという間に終わる仕事なんですが、ユーザーのデータがのっているので当然止めるわけにはいかないです。そこで システムはオンラインのまま、遅延等を発

    STFで気づいたら8ヶ月間に及んだオペレーションがいつのまにか終わってた件 : D-7 <altijd in beweging>
  • FTL: WebKit’s LLVM based JIT

    Over the past year, the WebKit project made tremendous progress on the ability to optimize JavaScript applications. A major part of that effort was the introduction of the Fourth Tier LLVM (FTL) JIT. The Fourth Tier JIT targets long-running JavaScript content and performs a level of optimization beyond WebKit's interpreter, baseline JIT, and high-level optimizing JIT. See the FTL Optimization Stra

    FTL: WebKit’s LLVM based JIT
  • 各LTちょびっとメモ:Yahoo! JAPAN DeNA iOSエンジニア UI/UXデザイナー勉強会 - エンジニアをリングする

    Yahoo! JAPAN DeNA iOSエンジニア UI/UXデザイナー勉強会」に参加してきました! ちょこっとずつですが、各発表で心に残った部分をメモしたのをのせますー (メモだけじゃ全然内容わかんないのでスライド公開されたらリンクさせていただきたい・・・。) ちなみに発表内容はイラストレーターさんにより会場でリアルタイムでイラスト化されていました!すごい! 描かれたあと会場に掲載されていたのでその写真も一緒に載せます!ブレ気味ですみません。。 マンガボックスのアプリができるまで (坪田 朋さん@DeNA) PhotoshopからSketch 3へ移行 プロトタイピングツールProttの導入 (最初だったのであんまりメモできなかった。。。) タブレット版「Yahoo!ニュースアプリ」のこだわり (田中 淳子さん@Yahoo!) 当たり前を上質に〜とにかく読みやすく〜 デバイスを知る

    各LTちょびっとメモ:Yahoo! JAPAN DeNA iOSエンジニア UI/UXデザイナー勉強会 - エンジニアをリングする
    manabou
    manabou 2014/07/17
  • マイクロサービス(microservices)とは何か – recompile.net

    マイクロサービス(microservices)という言葉をご存知でしょうか? 今、エンタープライズ界隈のソフトウェアエンジニアの間でマイクロサービスという言葉がにわかに盛り上がりつつあります。 マイクロサービスはJames Lewis氏によって提案された言葉です。詳細については、彼がMartin Fowler氏と共著で書いた「Microservices」という記事を参照してほしいのですが、ようするにひとつのアプリケーションを、Railsのような一枚岩のアーキテクチャではなく、複数の軽量なサービスを連携させたアーキテクチャでつくろうというアプローチです。 上述の記事 では、マイクロサービスの特徴が九つほど上げられています。 サービスによるコンポーネント化:ライブラリではなく別プロセスで動作するサービスによってアプリケーションのコンポーネント化を実現している。 ビジネスケイパビリティに基づく組

    マイクロサービス(microservices)とは何か – recompile.net
  • Ten Useful Techniques in Go - Fatih Arslan

    Here are my own best practices that I've gathered from my personal experiences with dealing lots of Go code for the past years. I believe they all scale well. With scaling I mean: Your applications requirements are changing in an agile environment. You don't want to refactor every piece of it after 3-4 months just because you need to. New features should be added easily. Your application is devel

    Ten Useful Techniques in Go - Fatih Arslan
  • スクールガールストライカーズの 内製クライアントエンジン

    近年、ハイスペックなスマートフォン、高品質なネットワークが普及し、それによりモバイルゲームの制作手法やそれを取り巻く環境も変化してきました。スクウェア・エニックスでは、そのような環境の変化に対して、日々新たなチャレンジをし続けています。そして、このようなスピード感溢れる業界の流れには、会社の枠を超えた技術情報の共有、交流が欠かせないと感じております。 そこでこの夏、社内のエンジニア・テクニカルディレクターによる最新のモバイル開発の技術情報や社内モバイルエンジン、開発秘話によるセッションをメインに、スクウェア・エニックス モバイル オープンカンファレンスを開催する運びとなりました。また、セッションの後は登壇する弊社スタッフと直接ディスカッションやフリートークができる場を設けております。この機会にスクウェア・エニックスという会社についても、より詳しく知って頂ければ幸いです。 マネージャー・テク

  • 起動前に構成する、ということ [和訳] - Engine Yard Blog

    記事は英語版ブログで公開された記事の翻訳版です。 シリーズ前回の記事では、クラウドサーバアーキテクチャの新しいとらえ方としてペットと家畜の例えを紹介しました。絶えず個別の世話を必要とし仕様もばらばらな「ペット」に代わり、共通仕様を持ち均質で、群れ単位で気軽に追加や削除ができる「家畜」を使っていこう、というのがクラウドの考え方です。家畜サーバーは取り替えの利くリソースと言うこともできます。 「1匹の仔犬の世話は家族3人がかりですが、家畜は数万頭いてもカウボーイ数人で管理できますし、そばに付きっきりでいる必要もありません」 Piston CloudのCTO、Joshua McKenty これは家畜のマインドセット、時にnoflakeアプローチとも呼ばれる考え方をうまく説明してくれています。ペットサーバーだと管理者が四六時中コンソールに貼り付いて面倒を見るのですが、家畜サーバーはこちらが途中で

    起動前に構成する、ということ [和訳] - Engine Yard Blog
  • WebエンジニアのためのWebサービスデザイン実践講座

    DeNA 社内勉強会に呼んでいただいて、お話させていただきました。 Reviewに登場していただいてるサービスはこちらです。 動く小説投稿サイト Denkinovel by @katryo さん http://denkinovel.com/ ご協力ありがとうございました( ˘ω˘)

    WebエンジニアのためのWebサービスデザイン実践講座
  • 天下一クライアントサイドJS MV*レームワーク武道会を開催しました。 - from scratch

    ぼくの連絡ミスによってUstreamが準備出来てなかったり、直前の台風によって寿司が提供できなかったりと色々と不備がありました。申し訳ありませんでした。 んで、その代わりに完璧なレポートを書こうと思ってたんですが、既にazuさんが完璧なレポートを書いてくれてるので、そちらを見ると雰囲気が分かるかと。僕はそこに対して感想を加える形で書いていきます。 ハイライト 個人的に一番面白かったLTはAngularJS x デザインの話、一番興味惹かれたフレームワークはOm、学びが多かったのはchaplin (marionetteと近くて違いが分かってよかった) IsomorphicなWAFはNode.jsの生きる道であり、夢。 WebComponentsはCSSにとっての銀の弾丸、JavaScriptの問題を解決するものではない。 AMD (require.js) はオワコン、CommonJSかES6

    天下一クライアントサイドJS MV*レームワーク武道会を開催しました。 - from scratch
  • Code review without your glasses | Robert Heaton

    You’re part of a preternaturally enlightened dev team, and have set aside an entire day for nothing but code review. However, after the first 2 hours, you realise that you have forgotten your glasses and have just been staring at colourful blurs all morning. What do you do? The correct answer is to go back home and get your glasses, since you only live a 10 minute walk away and it’s a nice day. Bu

    Code review without your glasses | Robert Heaton
  • Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

    pylearn2はこのスライドで紹介されていたライブラリ↓ Linuxでのインストール手順はQiitaのこの記事が詳しい↓ http://qiita.com/mizuki0420@github/items/3f9c97b32e8d6e37abad けど、オイラはWindowsでやってやるんだ。 インストールは結構めんどくさくて、ソースコードはGitから落とし、setup.pyはbuild, installではなくdevelopオプションを使う。 Windows環境でのインストールには、他の依存ライブラリとしてnumpy, scipy, setuptools, matplotlib, dateutil, pyparsing, sixが必要。 ここの記事が詳しかった↓ http://mikemoke.hatenablog.com/entry/2014/03/02/210439 この記事だとTh

    Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ