タグ

2015年12月2日のブックマーク (20件)

  • Google Drive(GAS)でイベント受付してみた

    じー!えー!えす!じー!えー!えす! とあるお仕事で,およそ500人をさばくイベント受付フォームを作ってみた. 自社内のサーバに置きたくないなど,様々な理由からGoogle Driveを選んだ. いわゆる,自動返信やら受付番号の設定やら,ごく基的な機能. Google Formでフォーム表示 → Google Spreadsheetに回答を保存 → 保存時をトリガーにGoogle Apps Scriptを走らせる. 作ったのはこんなん. ※ イベントの詳細はわからないよう少しいじってます. // LastModified: 2014-07-31 23:34 var committee = "shin@szk-engineering.com"; var EXHIBITOR_COL_NAME = "1-1. 出展者名"; var EMAIL_COL_NAME = "1-4a. 代表者

    Google Drive(GAS)でイベント受付してみた
  • c / c++ > RingBuffer (N個のmargin) の実装 - Qiita

    グラフ描画において古いデータは描画域に入らなくなり不要のため、古いデータを削除する処理が欲しかった。 TListなど使えば簡単ではあるが、同じ処理をCプロジェクトでも使えるように自分で実装した。 処理としては keepnum: 最低限保持したいデータ数 margin : 余裕を持たせるデータ数 (keepnum+ margin)にデータ数が達した時に、margin分をごっそり取り除く。 こうすることでデータを取り除く処理をデータ追加時に毎回実行せずに、あるインターバルで実行できるという意図。 int TimeGraph_KeepLatestNsets(int keepnum, int margin, TG_graphData_t *graphDataPtr, int *dataCount) { if (*dataCount < (keepnum + margin) ) { return *

    c / c++ > RingBuffer (N個のmargin) の実装 - Qiita
  • Seleniumの薄っすい話2:俺とEdgeDriver - Qiita

    この記事はSelenium/Appium Advent Calendar 2015の2日目の記事です。 薄っすい記事も2日目です!こんにちは! 今度導入予定の社内システムが動作保証環境 Windows 10 って言われてちびりそうです!! 今年7月にリリースされた Windows 10 、Seleniumな人たちが気になっていたのは、新ブラウザー「Edge」ですよね! Seleniumではいつ扱えるようになるんだろう? とやきもきして待つ間も無く、同じく今年7月リリースの2.47でEdgeDriverが追加されました。早い! リリース直後くらいに、日SeleniumユーザーコミュニティのフォーラムにEdgeDriverの概況を流したのですが、そのときの内容をフォローする形でこの記事を書きます。 日Seleniumユーザーコミュニティに入ると、こういう最新情報の共有ができますよ!(急な宣

    Seleniumの薄っすい話2:俺とEdgeDriver - Qiita
  • なぜクラウドを使わないのか(あるいは、なぜクラウドを使うのか) - pixiv inside [archive]

    こんにちは、はるかさんです。 今日からはじまるピクシブ株式会社Advent Calendar 2015、1日目を担当することになりました。 先日娘に物のアドベントカレンダーを買ってあげた訳ですが、意外と高いので来年は使い回せるように丁寧に使わせようと思っています。 さて、ピクシブ株式会社では現在10を越えるサービスが運用されており、それらを支える様々な社内ツールが存在します。 アドベントカレンダー初日の今日はこれらのシステムがどういったところで動いているか、簡単に紹介しようと思います。 クラウドサービスの利用 面接の際によく聞かれる質問の1つが「ピクシブはなぜクラウドを使ってないんですか?」という質問です。 今年だけでも10回くらいは回答しましたが、結論から言えばピクシブでは所謂クラウドサービスをいくつも利用しています。 いくつかの例を見てみましょう。 Google Analyticsと

    なぜクラウドを使わないのか(あるいは、なぜクラウドを使うのか) - pixiv inside [archive]
  • Java トラブルシューティングガイド - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。ミドルウェア開発チームの青木(@a_o_k_i_n_g)です。将来の夢は藤岡弘の弟子になることです。 Cybozu では多くの Java アプリケーションが稼働しており、トラブルも発生します。僕はトラブル対応をすることが多く、今まで大小様々なトラブルを見てきました。その中で得られた知見を社内ドキュメントとして記していましたが、そちらを手直ししたものを記事で公開します。Cybozu ではインフラ基盤に Ubuntu を用いているので各種ツールの紹介もすべて Ubuntu を前提にしていることをご承知ください。 すぐやること 各種データはトラブルが発生している状態で運用チームに取得してもらいましょう。鮮度が重要なデータも多いので、常日頃運用チームと手を取り合ってトラブル対応できる組織づくりをしておくべし。 モニタリングツールで該当環境のデータを確認 トラブルの原因は多種多様です。

    Java トラブルシューティングガイド - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 実例で学ぶ Julia-0.4.1 - yomichi's blog

    【2020-01-05 追記 ココカラ】 こののこのバージョンに言及・紹介してくださる最近の記事などをたまに拝見して、嬉しいのですが、流石にv0.4 は古いです。。。 v1.3 に対応したバージョンが BOOTH で入手可能なのでよろしければそちらもどうぞ。 erex.booth.pm 【2020-01-05 追記 ココマデ】 Julia Advent Calendar 2015 の初日の記事です。去年に引き続き今年も開催されました。 一昨年からコミケで頒布しているJulia 入門書の最新版を公開しました。 昨年の冬コミに頒布したものを、v0.4.1 について書き直したものです。 Dropbox - JuliaBook-20151201.pdf - Simplify your life ライセンスは CreativeCommons Attribution-ShareAlike 4.0 I

    実例で学ぶ Julia-0.4.1 - yomichi's blog
  • Prottのテストを支える3つの施策(power-assert導入 & Protected branches & CI高速化) - エンジニアをリングする

    この記事はGoodpatchのエンジニアがお送りするGoodpatch Advent Calendar 2015の1日目の記事です! 1日目は最近Prottチームでおこなったテスト推進施策について書いてみようと思います! 私はProttというプロトタイピングツールの開発を担当しているのですが、Prottには今までサーバーサイドのコードにしか自動テストがありませんでした。 変化のサイクルが速く長期的な運用になる自社サービスは常にコードの形を変えていく必要がありますが、自動テストがないと気軽なリファクタリングをしていくことが難しくなってしまいます。 今回はテスト推進施策ということで、フロントエンド側のテスト環境構築とテストに関連する取り組みを行ったので、その内容をまとめたいと思います。 ポイントは以下の3点です! フロントエンドのテスト環境を作る → Karma + mocha + power

    Prottのテストを支える3つの施策(power-assert導入 & Protected branches & CI高速化) - エンジニアをリングする
  • G1 GC おさらいと #jjug_ccc で発表した話 - unnamed

    この記事は Java Advent Calendar 2015 の一日目の記事です。二年連続でトップバッターだ! 先日の JJUG CCC 2015 Fall で G1 GC について話してきました。 去年の CMS GC と同じく結構遅めの時間帯&裏番組に伝説の灰色ページ管理人・ひしだま伝道師が発表するなどの豪華な時間帯にも関わらず、165人規模の部屋がいっぱいに埋まるぐらいの盛況でした。聴講頂いた皆様ありがとうございました! スライドは以下に公開しました。G1 GC の挙動から GC ログの読み方、どういうケースが厄介なのかを紹介しているので是非ご覧ください! Garbage First Garbage Collection (G1 GC) #jjug_ccc #ccc_cd6 from Yuji Kubota アフターフォロー、またはちょっとした補足 極力、後から参照可能なように資料

    G1 GC おさらいと #jjug_ccc で発表した話 - unnamed
  • Fedora: Anaconda 3分クッキング - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

    この記事はLinux Advent Calendar 2015 - Qiitaの第一日目の記事です。 anacondaをハックする場合、ビルド周りで参考になるのは下記の2ページです。 Anaconda/Building Anaconda/Updates Buildingのページは必要なパッケージのインストールから始まって、rpmの作成の解説です。 Updatesはというと、インストーラに含まれているanacondaにパッチを当てるためのイメージを作成となります。Fedoraのインストーラ起動時にカーネルのコマンドラインを編集できるのですが、そこでanacondaのための引数を設定することができ、この引数にアップデートイメージのURLを渡すとアップデートイメージをダウンロードして展開し、パッチが当たったanacondaでインストールができるようになります。 anacondaをハックする場合、

    Fedora: Anaconda 3分クッキング - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
  • AWS Lambda+PhantomJS/CasperJSでスクレイピング - プログラマでありたい

    AWS Lambdaはサーバ不要のプログラムの実行エンジンです。インフラ側はAWSが管理するのですが、実行原理が解っていると思いの外に自由度が高いです。Shellやコマンドを同梱させれば動くし、依存するライブラリがなければAmazon Linux上でビルドして同梱させれば良いのです。その実例の1つに、Lambda+PhantomJSがあります。PhantomJSは、ブラウザ不要で画面描画ができるツールです。リンクのクリックやボタンの押下・フォームに入力も出来るので、ログインが必要なページの情報を取ってくるということやスクリーンショットを取るといったことも可能です。LambdaPhantomJSを組み合わせてお手軽スクレイピングをしてみましょう。 プロジェクトの用意 Github上にビルド済みのライブラリ込のプロジェクトphantom-lambda-template)があるので、それを使

    AWS Lambda+PhantomJS/CasperJSでスクレイピング - プログラマでありたい
  • GitHub's Metal Cloud

    EngineeringGitHub’s Metal CloudAt GitHub we place an emphasis on stability, availability, and performance. A large component of ensuring we excel in these areas is deploying services on bare-metal hardware. This allows us… At GitHub we place an emphasis on stability, availability, and performance. A large component of ensuring we excel in these areas is deploying services on bare-metal hardware. T

    GitHub's Metal Cloud
  • consul でローカルマシンの名前解決をしたい - Qiita

    Docker Engine 1.9 でついにマルチホスト間の仮想ネットワーク接続がサポートされました。 これで Docker を利用したクラスタシステム開発にさらに弾みがつくものと期待します。 Docker Engine 1.9 の仮想ネットワークを構築するためには Docker Engine だけでなくクラスタ対応の分散型KVSが必要で consul/etcd/ZooKeeper が対応しているとの事です。 この機会に consul を使ってみようというのが今回の起点となります。 consul でできること consul は Hashicorp が提供しているデータセンタ管理ツール群 ATLAS の一部で、クラスタリングと分散KVS、オーケストレーションの基礎となる機能をいくつか提供してくれます。 それらの機能のうち今回は ノードのクラスタ参加とクラスタリングの管理 WEBAPIDNS

    consul でローカルマシンの名前解決をしたい - Qiita
  • Officially deprecate the Mercurial repository · Issue #1139 · galaxyproject/galaxy

  • Dockerの管理・監視ツール(2)

    前回は、シンプルなユーザーインターフェースのDockerUIと多彩な機能を備えたShipyardを紹介しました。今回は、エンタープライズでの利用を見据え、最近の注目株である、Rancher とDockerコンテナ同士のリンクをリアルタイムで可視化するWeave Scopeというツールを紹介します。 最近注目を浴びているDocker管理ツール「Rancher」 Rancherは、エンタープライズレベルでの運用を視野に入れたDockerの管理ソフトウェアです。LDAPGitHubによるユーザー認証、計算資源の使用状況の可視化、ログ出力、そして、クラウド環境やネットワーク上のDocker環境を跨いだ一元的な管理が可能となっており、注目が集まっています。2015年9月中旬現在、Rancherは、Amazon EC2、DigitalOcean、Rackspaceなどのパブリッククラウド上のDock

    Dockerの管理・監視ツール(2)
  • 2015 LLVM Developers' Meeting

    概要プレスルーム著作権お問い合わせクリエイター向け広告掲載開発者向け利用規約プライバシーポリシーとセキュリティYouTube の仕組み新機能を試してみる© 2024 Google LLC

    2015 LLVM Developers' Meeting
  • 仮想DOMで魂が震えてから一年、仮想DOMとFluxの今 - Qiita

    なぜ仮想DOMという概念が俺達の魂を震えさせるのか から一年、みなさまどのようなフロントエンドをお過ごしでしょうか。 僕はひたすら過去資産をリファクタしています。 需要の雰囲気 色んな所に書きましたが、去年僕が仮想DOM AdventCalendar をやったのは、「僕自身がproductionで使いたい」ので、「Reactまあいいよね」的な雰囲気を作って外堀埋めるのが目的でした。そして、その目的はおおよそ果たされたと言ってもいいでしょう。ご協力ありがとうございました。 僕自身はKobito for WindowsReactを使ってみて、そのノウハウを公開したり、今年前半は色々とアウトプットをしていましたが、後半はSpecificなアプリケーションドメインを記述することが多くて、あまりアウトプットする内容がなくなってました。 取り敢えずは、新規のプロダクトなら採用してもよい、という雰囲

    仮想DOMで魂が震えてから一年、仮想DOMとFluxの今 - Qiita
  • ES6時代のNode.js

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。情報システム部の伊藤(@koh110)です。 社内システムの開発、運用を担当しています。 今回、担当しているシステムをNode.js LTS(v4.x)へバージョンアップしました。 それに伴い実施したES6対応の中から3つの事例を紹介したいと思います。 varを撲滅しよう arrow functionを使おう callbackを撲滅しよう varを撲滅しよう varをlet, constに置き換えます。基はconstに置き換えます。 メリットは以下の点で、コードの品質向上につながると思います。 プログラム中で変更不可である事を明示的に示せる。 誤った使い方をした時にバグとして検出される。 varを利用するとブロック

    ES6時代のNode.js
  • 開発合宿のススメ - Qiita

    開発合宿行ってますか? そこのアナタ、開発合宿行ってますか? ん、行ったことない? 「お金がかかりそう」「一緒に行く人がいない」「何していいかわからない」 ふむふむ。まあ、初めは躊躇しますよね。しかし勿体ない。 開発合宿はプログラマだけに許された特権的娯楽なのですから。 よし、今日はそんなアナタに開発合宿がいかに素晴らしいか伝えてみましょう。 開発合宿が楽しい理由、聞いてみました。 さて、ここはとある開発合宿の一角です。 ちょっとみなさんに色々聞いて回りましょう。 何作ってますか? 「新サービスのプロトタイプをつくってます」 ほうほう、その場でみんなに反応ももらえるし良いですよね。 サービスの内容書いちゃっていいですか?…む、ダメですか。残念。 「JINS MEME触ってみたかったので、何か作ろうかなと」 瞬きとか検出できるメガネですね。もう発売されてたんですねえ。 ちょっとワタクシにも掛

    開発合宿のススメ - Qiita
  • ngrok を使ってスマホから localhost にアクセスできるようにする - Qiita

    スマホ用の API を開発していると、いちいちデプロイしてスマホから試して…みたいなフローが発生するときがあります。 iOS のエミュレータ経由なら localhost にアクセス出来ますが、Genymotion だとアクセス出来なかったり。 iOS でも実機でテストしたいときに困りますよね。 この問題を解決する ngrok が鼻血出るほど素晴らしかったので共有します。 そこで ngrok ngrok は localhost をイイ感じに外部からアクセス出来るようにするサービスです。 つかいかた 仕組みはさておきざっと使い方。基は次のコマンドです。 ngrok 3000 すると、https://32kja8s7f.ngrok.com/ みたいなランダムに振られるURLからlocalhost:3000 にアクセスすることができます。(固定のサブドメインを振ることもできます。) (アクセス履

    ngrok を使ってスマホから localhost にアクセスできるようにする - Qiita
  • ngrok - secure introspectable tunnels to localhost

    🤯 Introducing Traffic Inspector - Observability right from the ngrok dashboard. Learn more ->

    ngrok - secure introspectable tunnels to localhost