タグ

2016年12月6日のブックマーク (12件)

  • C++1z トライグラフを削除 - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    C言語から引き継がれた「トライグラフ (trigraph)」という機能は、ASCIIより小さなISO/IEC 646という文字コードでもプログラムが書けるように用意された機能で、いくつかの文字の代替表現を使用できるようにするものです。 トライグラフ表現 置き換え後の文字 ??= # ??/ \ ??' ^ ??( [ ??) ] ??! | ??< { ??> } ??- ~ 以下のトライグラフを使用したコードは、 ??=define arraycheck(a,b) a??(b??) ??!??! b??(a??) 以下のように置き換えられます: #define arraycheck(a,b) a[b] || b[a] 文字コードの問題がなくなった現代では、トライグラフは不要になりました。ユーザーにとってわかりにくいこともあり、多くのコンパイラがトライグラフをデフォルトで無効にしたり警告を

    C++1z トライグラフを削除 - Faith and Brave - C++で遊ぼう
  • mruby gemを作るスクリーンキャストです - ローファイ日記

    mruby advent calendar 2016 5日目の記事なのですが、公開が遅れ失礼します。 前日の様子です。 qiita.com 先日の Fukuoka.rb で、mrbgemをライブコーディングで作る、という一芸をやったのですが、とはいえ特に映像などを記録するでもなくという感じでした。 せっかくですのでもう少し違う実装で再現してスクリーンキャストを撮ってみました。公開します。 www.youtube.com struct passwd をバックデータに getpwnam(3) をmrubyでラップしたgemを作っています。 ただ、このスクリーンキャストのままのコードだと、 getpwnam(3) の返り値を free しかねないということに気づいてしまったので、デモはデモとして、より適切であろう最終形を gist に残しておきます。 mruby advent cal 2016

    mruby gemを作るスクリーンキャストです - ローファイ日記
  • iOSアプリの不具合を申請なしで修正しよう

    2017年3月8日現在、Rollout SDKを利用したアプリが、Apple社へのリリース申請時にリジェクトされる事象がApple Developer Forums上で報告されています。 こちらの記事で紹介しているRollout.ioの利用については自己の判断の下お願い致します。 [Apple Developer Forums] https://forums.developer.apple.com/thread/73640 こんにちは。 ヤフー株式会社ヤフオク!カンパニー ヤフオク!開発部アプリ開発部の田中です。 皆さんはiOSアプリの開発をしていて、不具合などが見つかった際に アプリを素早く修正できたとしてもAppleの申請、審査に時間がかかってしまい 修正が反映されるまでに苦労をしたことはありますでしょうか? 今回はそんな苦労から解放されるサービスを紹介させていただきます。 Roll

    iOSアプリの不具合を申請なしで修正しよう
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
  • 今話題の3Dファイル形式「glTF」でWebGLの表現力を高めよう! - Qiita

    この記事は WebGL Advent Calendar 2016 の6日目の記事です。 ※glTFフォーマットの現在の最新バージョンは「glTF2.0」です。**記事はglTF1.0について書かれた記事ですのでご注意を。1.0と2.0は互換性がなく、少なからず相違点があります。**glTF1.0のアセットは現在ほとんど流通していないため、記事は参考程度にしてください。 glTF2.0に対応した記事はこちらになります。まだ未完成ですが随時加筆していきます。 はじめに 〜 glTFとは 〜 glTF (The GL Transmission Format)とは、OpenGL系のAPI (WebGL, OpenGL ES, OpenGL) と親和性の高い、ランタイム用途向けのアセットフォーマットです。 特にWebGLにとっては、特定ライブラリに依存しない、格的な汎用3Dフォーマットの決定版

    今話題の3Dファイル形式「glTF」でWebGLの表現力を高めよう! - Qiita
    manabou
    manabou 2016/12/06
    [[webgl][image][format][gitf]
  • C++ヘッダだけでDeep Learning、tiny-dnnの紹介 - Qiita

    DeepLearning Advent Calendar,6日目の記事です。 Deep Learningフレームワークも世の中に随分と充実してきた昨今、いかがお過ごしでしょうか。今日はC++プログラマが簡単に導入できるDeep Learningフレームワーク、tiny-dnnを紹介します。 まとめ C++でDeep Learningやるなら、tiny-dnnが便利 Header-only&外部依存なしで簡単導入 Caffeからのインポートやシリアライズなどの各種機能にも対応 いろんなデバイス上で動かしたい人、既成のModel+αを素早くアプリケーション化したい人、C++でDeep Learningを理解したい人に最適 背景 Deep Learningフレームワークといえば、 Chainer TensorFlow Caffe あたりが有名ですね。他にも老舗のTheanoにTorch、Tens

    C++ヘッダだけでDeep Learning、tiny-dnnの紹介 - Qiita
  • JavaのプロダクトをKotlinに移行してみた話 - Qiita

    この記事は Retty Advent Calendar 6日目です。 昨日は圭さん(@r4-keisuke)のAthenaを早速試してみたでした。 最近、巷ではにわかにKotlin人気が高まっていますね。 でもなぜか、KotlinといえばAndroid開発というイメージがあって、あんまり他のプロダクトをKotlinで書く話は聞かないような感じがしています。 Rettyでは、一部でJava製の内部APIが動いているのですが、社内Androidエンジニアに触発されてここ数ヶ月でKotlin化を進めてきました。Kotlin化して良かったことや、気をつけたいことなどをざっくり書きたいと思います。 Kotlin化することを決めた理由 何かの言語で書かれたプロダクトを別の言語に書き換える作業は、一般的には非生産的でかつ時間のかかる作業ですので、書き換えをするにはそれなりの理由が必要です。今回の移行では

    JavaのプロダクトをKotlinに移行してみた話 - Qiita
  • macvlan の使い方と挙動のメモ - Qiita

    ソースは CentOS 7.0.1406 (3.10.0-123.el7.x86_64) で private モードの流れを確認した。 macvlan とは 実 NIC の上に仮想的な NIC 作る機能。 作成した仮想 NIC には任意の MAC アドレスを設定できる。 keepalived の仮想 MAC アドレス機能の実現に使われている。 LXC でもコンテナ用の仮想 NIC として使われている。 Kernel Documentation で触れられていないようだがマイナーな存在なのだろうか? Virtual switching technologies and Linux bridge の 6-10 ページあたりが参考になる。 4つのモードがあるが、private か bridge を使うことが多そう。 private vepa bridge passthru 設定によっては mac

    macvlan の使い方と挙動のメモ - Qiita
  • さくらIoT Platformをさわって遊んでみる - フォトシンス エンジニアブログ

    す〜 (@ksksue) です。株式会社PhotosynthでAkerun Proの回路設計を担当してます。 これは Akerun Advent Calender 5日目の記事です。 さくらIoT Platform β版(以下さくらIoT)をゲットしたのでAkerun Proに付けて遊んでみようかと思います。全3回くらいで仕上げればなーと。 ※ ちなみにAkerunに正式にさくらIoTを採用しようとしているわけでなくほぼ個人活動と思っておいて下さい 今回はさくらIoT Platformモジュールの仕様をざっと眺めてみます。 さくらIoT Platformについて これまでArduinoやラズパイからLTE回線網にアクセスするには3万円ほどのモジュールを買ってかつSIM代を別で払うという価格的に障壁があった分野で さくら IoT Platform β版はLTESIM付きで 5400円(税込

    さくらIoT Platformをさわって遊んでみる - フォトシンス エンジニアブログ
  • 一から始めるJavaScriptユニットテスト - Hatena Developer Blog

    この記事は、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の5日目の記事です。 こんにちは、はてなでアプリケーションエンジニアをしている id:shiba_yu36 です。先日、buildersconにおいて、現在所属しているプロジェクトJavaScriptのユニットテストを導入した知見について、「一から始めるJavaScriptユニットテスト」というタイトルで発表しました。 speakerdeck.com この発表は、実際にJavaScriptのユニットテスト環境を作ってみると非常にハードルが高いと感じたので、そのハードルを少しでも下げられればという思いで、非常にシンプルな例で一から環境を作る例を紹介しました。アジェンダは次のとおりでした。 カクヨムのJS環境 JSのテストツールを整理する 通常の関数のユニットテスト DOM操作する機能のユニットテスト カクヨムのJS環境や、JSのテスト

    一から始めるJavaScriptユニットテスト - Hatena Developer Blog
  • Zero-Shot Learning with Semantic Output Codesを読んだ - EchizenBlog-Drei

    Zero-Shot LearningというのをNLPの論文タイトルで最近よく見かけるので、気になっていました。なので、以下の論文を読んでみました。 Zero-Shot Learning with Semantic Output Codes たぶんZero-Shot Learningという名前の初出がこれだと思います(違っていたらすみません)。 Zero-Shot Learningというのは訓練データが全部のクラスを網羅していないような場合に、訓練データにないクラスが正解であるようなテストデータもきちんと分類できるようにする手法のようです。 って言っても訓練データにないのにどうやって学習するの、という感じです。これをクラスをただのラベルではなく特徴ベクトルで表現することで実現しているようです。 こうやって、データが「クラスを表すラベル」ではなく「クラスを表す特徴ベクトル」を推定できるように学

    Zero-Shot Learning with Semantic Output Codesを読んだ - EchizenBlog-Drei
  • 高校生にWeb上でプログラミングを教え始めたエンジニアがこの8ヶ月間で得た気づき - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 画像: N高等学校課外授業(N予備校)での生放送授業のブラウザ上での見た目、コメントが書ける 目次 はじめに 教えることになったきっかけ Web企業にエンジニアとして就職できるようになる、というミッション 既存のWeb教材に感じた問題意識 「各自進められるゲームブック形式の教材」と「徹底的にフォローする生放送授業」 コンセプトをもとに構成されたコースと内容 ゼロからプログラミングができるようになった人が生まれた日 永劫、プログラミングは一部の天才たちのためのものか? プログラミング学習のモチベーションの課題と対応 まじめなオタクたちが社

    高校生にWeb上でプログラミングを教え始めたエンジニアがこの8ヶ月間で得た気づき - Qiita