タグ

2017年8月10日のブックマーク (11件)

  • セールスエンジニア 改め Customer Reliability Engineer (CRE) になりました - Hatena Developer Blog

    セールスエンジニア 改め Customer Reliability Engineer (CRE) シニアエンジニアの id:a-know です。この記事ではまだ馴染みの薄い、Customer Reliability Engineer とは何か・なぜ名称を変更したのか・CREとして はてな で働くということ、といったことについて紹介したいと思います。 (ご人に事前に承諾をいただき、株式会社メルカリ SREチーム・@kazeburoさんが書かれた記事 に敬意を表した導入文にさせていただきました。ありがとうございます!) Customer Reliability Engineer とは何か Customer Reliability Engineer (CRE) という役職は、かのGoogleが先駆けて考案、発表したことはみなさんの記憶にも新しいかと思いますが、とはいえまだまだ広くは知られていな

    セールスエンジニア 改め Customer Reliability Engineer (CRE) になりました - Hatena Developer Blog
  • データフレームの特徴をもっと早く掴みたい ~ ハドリーへの挑戦 - cucumber flesh

    探索的なデータ分析 (Explore Data Analysis: EDA)を行う際は、データの要約や欠損の有無の確認、可視化が欠かせない作業となります。 特に可視化は、データのもつ性質や関係を表現するのに大変役立ちます。一方で、可視化に用いた図はコードとは別に保存する必要があったり、作図のためのコードを書いたりと、面倒な側面もあります。 … きちんとした作図は面倒だけどデータの性質や欠損について把握したい。そんな時にはコンソール上での可視化を試しましょう。そのためのパッケージをHadley Wickhamが開発しています。 https://github.com/hadley/precis Rにはそもそも、オブジェクトの情報を要約してくれるsummary()関数があるのですが、この precisパッケージは、それを置き換えるような設計を目指しているそうです。早速使ってみましょう。 # gi

    データフレームの特徴をもっと早く掴みたい ~ ハドリーへの挑戦 - cucumber flesh
  • 見えないRの関数のソースコードを読む - cucumber flesh

    要約 lookupパッケージで標準の関数定義ソースコードの出力機能を改善する 総称関数や.C(), .Internal()などの関数で呼び出されるコードも出力 prettycodeパッケージで関数定義のハイライトを有効にする prettycodeはRの起動時に読み込み、lookupは適宜、名前空間を指定してlookup::lookup()で実行、という運用にした ソースコードの閲覧機能の向上とハイライト機能 最近ちょくちょく、Rのソースコードの読み方が変わっていくんではないかなと思っています。読み方というか出力方法というか。 百聞は一見に如かず。次の画像をご覧ください。この画像には通常のRでのソースコード出力と異なる点が2箇所あります。 この画像はターミナル上で起動したRで、head()のソースコードを表示している場面です。何かお気づきになられるでしょうか。手元にRを実行できる環境がある方

    見えないRの関数のソースコードを読む - cucumber flesh
  • Hardening 1010 Cash Flow に参加しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは。東京品質保証部 Cy-PSIRT の長友です。主に弊社製品の脆弱性の調査・検証をしています。 今回は、2017年6月23日から24日にかけて沖縄県宜野湾市で開催された、Hardening 1010 Cash Flow に事業支援部の石渡と私で参加しましたので、報告します。 Hardening Project とは Hardening Project とは、セキュリティの競技の一つです。 チーム対抗で、脆弱性のあるECサイトの堅牢化技術を総合的に競い合います。セキュリティや運用に関する技術だけでなく、ビジネスを継続するためのスキルも問われます。 弊社もスポンサーとして協賛しています。 参加のきっかけ 私は学生時代から CTF (Capture The Flag) をやっていました。CTF 自体、非常に面白い競技なのですが、ほかにもセキュリティに関する面白い競技はないものか、と思

    Hardening 1010 Cash Flow に参加しました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • 2nd Hackarade: Machine Learning Challenge - クックパッド開発者ブログ

    研究開発部の菊田(@yohei_kikuta)です。機械学習を活用した新規サービスの研究開発(主として画像分析系)に取り組んでいます。 最近読んだ論文で面白かったものを3つ挙げろと言われたら以下を挙げます。 Why does deep and cheap learning work so well? Universal adversarial perturbations Understanding deep learning requires rethinking generalization 以前ブログで紹介した Hackarade: MRI Internal Challenge ですが、その第二回として機械学習を題材にしたハッカソンが七月末に開催されました。 Hackarade ではエンジニアにとって長期的に有益となる技術を題材にしようという想いがあります。 今回はクックパッドの研究

    2nd Hackarade: Machine Learning Challenge - クックパッド開発者ブログ
  • Swype式キーボードを改良する | POSTD

    私がこのブログ記事を書いたきっかけは、Russell Brandにバナナを投げる女性を見たことでした。しばしお付き合いいただければ幸いです。 そう、果物を使ったこの攻撃的行為を目撃した私はすぐ、友人にメッセージを打って知らせました。その際、携帯電話で「banana」と「Brand」という単語を最新のSwype式キーボードで打つのが信じられないほどイライラする作業だったのです。可哀想な親指は、画面上の「A」と「N」の間を何時間も行ったり来たりしているかのようでした。もっといい方法があるはずだ、と思いました。親指を動かす距離を最小限に抑えて、左手に起きてしまうであろう反復性ストレス障害(RSI)の発症を遅らせてくれるような方法が。 記事では、英語のQWERTYキーボードのレイアウトを最適化することについてお話ししていきます。目標は、単語を打つために指が移動する平均距離を最小化することです。そ

    Swype式キーボードを改良する | POSTD
  • 鉄道模型をAIで走らせる親子向け工作イベント--「鉄道コム」が開催

    朝日インタラクティブが運営する鉄道情報サイト「Tetsudo.com(鉄道コム)」は8月6日、小中学生とその保護者を対象にしたIT工作イベントを都内で開催した。「人工知能を使って鉄道模型を動かそう」と題したイベントで、子どもの好きな鉄道模型を、人工知能技術を組み合わせて動かす仕組みを親子で学んだ。 朝日インタラクティブの鉄道コムが主催し、日マイクロソフトと、電子工作のハッカソンなどを運営するJellyWare、朝日新聞社メディアラボの3社の協力のもと実施した。イベント参加費用は、使用する機材の実費5900円のみの負担。小学4年生から中学3年生の子どもとその保護者からなる参加者計30組を募集したところ、早々に定員に達し、小中学生の子どもや保護者の人工知能に対する興味・関心の高さをうかがわせた。 鉄道模型を音声命令で操作--チームエンジニアリングも学ぶ イベントは午前と午後の2回に分けられ、

    鉄道模型をAIで走らせる親子向け工作イベント--「鉄道コム」が開催
  • Three.jsではじめてwebGLコンテンツをつくるときに参考なった公式Example - Qiita

    残された時間は3週間、初めてのThree.js、なんとか納めるために序盤戦で役に立った 公式のExample(https://threejs.org/examples/) を紹介するコーナです。 最初の3日くらいはひたすらExampleを見てコピペしたり改変したりの作業をしていた。 まずはじめに Exampleをみる前にまずは基の基を抑えるために以下のページを見て Boxを回転します。 https://threejs.org/docs/index.html#manual/introduction/Creating-a-scene すると rendererというものをappendChildすればいい。 updateはrequestAnimationFrameで行う。 rendererをそこで更新する。 meshはgeometryとmaterialをつくって生成して、sceneにaddする

    Three.jsではじめてwebGLコンテンツをつくるときに参考なった公式Example - Qiita
  • 機械学習の情報収集に役立つ14のメルマガ - Qiita

    機械学習は日進月歩の世界であり、情報収集が欠かせません。みなさんもブログやニュース記事を読む、Twitter機械学習に関するつぶやきをしている人をフォローする、毎日 arXiv の論文をチェックする、といった方法で情報収集しているのではないかと思います。 情報収集の際に課題となるのが、情報が多すぎて重要な情報が埋もれてしまう点があげられます。通常、この問題の解決策として、いいね数やブックマーク数の多い記事を読む、フォローする人を絞り込む、何らかのキュレーションツールを使う、といった手段が取られます。 重要な情報を効率的にチェックしたい方におすすめできる方法の一つとして、メルマガを購読する方法があります。機械学習に関するメルマガを購読する利点として、以下の点をあげられます: 識者が配信する情報を選んでいるので、重要な情報を効率的にチェックできる ほとんどの場合、週一で配信されるので、毎日

    機械学習の情報収集に役立つ14のメルマガ - Qiita
  • Spajam2017優秀賞「嫌われAIの命名」の発想プロセスからiOSアプリ実装まで - Qiita

    このようなプロセスを経ます。それぞれ以下のような仕様を考えました。 あだ名をつくる材料はツイート TwitterKitを使って、あだ名をつけたい人の直近500文字のツイートを集めます。これがあだ名をつけるための材料。 TwitterKitAPIを使って取得する様子 let client = TWTRAPIClient.withCurrentUser() let dataSource = TWTRUserTimelineDataSource(screenName: screenName, apiClient: client) dataSource.loadPreviousTweets(beforePosition: nil, completion: { result in guard let datas = result.0 else { self.showAlert() return }

    Spajam2017優秀賞「嫌われAIの命名」の発想プロセスからiOSアプリ実装まで - Qiita
  • 続々・リトライと冪等性のデザインパターン - あらゆる操作を冪等にする方法 - Blog by Sadayuki Furuhashi

    いつも心に冪等性。古橋です。 リトライと冪等性のデザインパターンの完結編です。 だいぶ間が空いてしまいましたが! 最後に冪等性を実装する汎用的な実装手法についてまとめていきます。 パターン6:操作ログとリクエストIDでUPDATEを冪等にする 同じIDで識別される値がUPDATEされる場合、つまりmutableである値の管理は、一般に冪等に行うのが難しい。 例えば、ユーザーごとに「最後に購入したアイテム」を更新する操作を考えてみると: 1. ユーザーAが最後に購入したアイテムをアイテム1に変更する(UPDATE) 2. ユーザーAが最後に購入したアイテムをアイテム2に変更する(UPDATE) この操作に何の対策もなくリトライを実装した場合、後続のUPDATE処理の結果を古い内容で上書きしてしまう可能性がある: 1. ユーザーAが最後に購入したアイテムをアイテム1に変更する(UPDATE)→

    続々・リトライと冪等性のデザインパターン - あらゆる操作を冪等にする方法 - Blog by Sadayuki Furuhashi