タグ

2017年11月12日のブックマーク (10件)

  • GAE でうっかり発生していた課金を無くして無料運用に戻した話

    ちょっと期間が空きましたが、1つ前のポストこのブログで使ってる WP テーマと追加したプラグインの話の続きの話です。 前回までで一通りブログの新サーバへの移行作業は完了し、想定外のエラーなどが発生していないか数日間様子を見ていたときのことでした。こんな弱小サイトでまさか発生しないだろうと思っていた課金が発生していたのです。といってもクレカを登録した際にもらった $300 が少し目減りした程度の話ですし、追加課金は許可していないので実際の課金が発生したわけではありません。 ただこのままでは $300 の有効期限が切れた後、課金が発生するタイミングで実際に課金が発生する代わりにエラーが発生するようになってしまうので、それは避けなければなりません。そこで課金の発生箇所を確認したところ、唯一フロントエンドのインスタンス時間が無料時間分を超えていました。 GAE はクラウドがベースのサービスなので、

    GAE でうっかり発生していた課金を無くして無料運用に戻した話
    manabou
    manabou 2017/11/12
  • Google App Engineを無料で運用する方法(2018年版) - koni blog

    最終更新日:2018/3/6 こんにちは、小西です。 これまで紹介してきたGoogle App Engine(GAE)ですが、無料枠が大きいとはいえ、ちょっと重い処理があるときにリクエストが立て続けに来ると、すぐに2台以上インスタンス起動してしまいます。 インスタンス時間の無料枠は28時間なので、この範囲内で抑えることが重要です。 先月、月間50万PVほどあるサイトをGAEに移行し、1ヶ月ほど無料で運用することができたので、その際にやったことをお伝えします。 PHPで試したものですが、基的にはPython, Go, Javaの場合も同じはずです。*1 GAEってなんじゃ?という方はまずはこちらをどうぞ: さくっとPHPでサイト作るならGoogle App Engineが最高 - koni blog Node.jsの方は無料で使えないみたいです。詳しくは一番下。 何に課金されるのか 完全無

    Google App Engineを無料で運用する方法(2018年版) - koni blog
    manabou
    manabou 2017/11/12
  • 個人的に最強のPaaSプラットフォームGoogle App Engineの良い所を挙げてみる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2019.12.27追記 この記事は4年前に書いたものをメンテしていて、これまでたくさん読まれたようですが、平成時代のものだと思えてきました。最近、アプリのバックエンドに使い始めたFirebaseのほうが今の時代にあったPaaSだと思います。Google App Engineは2nd generationからはIaaSよりになっていると思うので、高速に開発することを求めるPaaSならFirebaseでしょうということで、この記事は飛ばしてFirebaseの紹介記事を適宜探してお読みください。 クラウドブームの初期にはそこそこ存在感のあっ

    個人的に最強のPaaSプラットフォームGoogle App Engineの良い所を挙げてみる - Qiita
  • 新刊『定理証明手習い』と『Goならわかるシステムプログラミング』の発売を開始しました!

    新刊『定理証明手習い』と『Goならわかるシステムプログラミング』の発売を開始しました! 2017年10月19日 ご来店ありがとうございます。 開店以来およそ6ヶ月、ここまで『プロフェッショナルSSL/TLS』と『RubyでつくるRuby』の2タイトルで営業していたラムダノートのWebサイトですが、 久しぶりに新刊の発売を開始します。しかも2タイトルの同時発売です! 1つめの新刊タイトルは『定理証明手習い』です。 証明といっても、証明するのは数学の定理ではなくプログラムの正しさです。 プログラムの正しさというと、まだまだテストによる検証などが真っ先に思い浮かぶかもしれません。しかし、たとえば「定義した関数があらゆる入力に対して破綻せずに動作するか」をユニットテストだけで検証しつくすことはできません。 そこで、数学で公理から推論規則だけで命題の正しさを証明するように、プログラムでも公理からの等

    新刊『定理証明手習い』と『Goならわかるシステムプログラミング』の発売を開始しました!
  • Push7のAPIを利用してPush通知を送信してみるサンプル|JavaScriptラボ

    前記事:WEBサイトにPush7を簡単に使ってみる Push7でのpush通知送信はコントロ-ルパネルからの送信、RSS更新による送信、APIを介した送信とあります ブログの更新情報であれば、RSSクローラーの巡回ペースは30分との事なのでRSSを設定した方が楽ですね RSSを持たないWEBサイトの更新情報や送信の自動化、チャットなどユーザー側が送信処理を行える様にしたい場合はAPIの利用が可能で、Push7のAPIは一部は有料プランのみになりますがPush通知送信の部分は無料プランでも利用できます https://push7.jp/docs/development/api アプリケーション情報を取得するAPIはURLパラメータでのクエリで取得できますが、Push送信はPOSTのみ・パラメータはjsonデータを利用します アプリケーションの情報を取得するAPI https://api.pu

    Push7のAPIを利用してPush通知を送信してみるサンプル|JavaScriptラボ
  • Scalatra 2.6.0をリリースしました - たけぞう瀕死ブログ

    Scala用のSinatraライクなWebフレームワークScalatraの最新バージョン2.6.0をリリースしました。 github.com 今回は新しいバリデーションフレームワークとしてscalatra-formsが追加されました。これは元々GitBucketで使用していたものをScalatra体の1モジュールとして取り込んだものです。PlayのFormのような感じでリクエストパラメータのバリデーションとScalaオブジェクトへのマッピングを行うことができます。 また、今後のメンテナンスコスト削減のために2.5.x以前のバージョンで非推奨になっていた機能を削除するとともに、あまり使われていない機能やメンテナンスが難しい機能などを非推奨にしています。これらの機能は2.7.0で廃止される予定です。 詳細な変更内容は以下のアナウンスを参照していただければと思います。 http://scala

    Scalatra 2.6.0をリリースしました - たけぞう瀕死ブログ
  • 新しい言語を触り始めた時に実装してみるもの一覧 - pocketberserkerの爆走

    ajitofm 13に「言語を学ぶ時に練習で何を実装してみるか」みたいな話が出ていた。 で、自分は何やっているかなーと思ったので書き出してみる。 全部やるってわけではなく、目的に応じていくつかやってみる感じ。 parser combinator パフォーマンスを求めないなら数日で実装できる 文字列操作 最適化の練習(文字列編) JSON serializer parser combinatorを使って何かやってみる時の定番? quickcheck的なライブラリを練習するのにちょうど良い binary serializer バイナリ操作 マクロ 最適化の練習(バイナリ編) msgpackが仕様の大きさ的にやりやすい? データ構造 ひとつひとつは小さいので練習しやすい データ構造、アルゴリズムの復習を兼ねる TODOリスト Webフレームワーク DB logging テスティングフレームワーク

    新しい言語を触り始めた時に実装してみるもの一覧 - pocketberserkerの爆走
  • Create your own DSL in Go - Utah Go User Group

    Nathaniel Cook from InfluxDB explains the reasons why you would create your own DSL, and how to do it in Go.

    Create your own DSL in Go - Utah Go User Group
  • 『サーバレスシングルページアプリケーション』を読んだ - r7kamura - Medium

    Webアプリケーションにまつわる様々なリスクとコストを取り除くサーバーレスアーキテクチャをとり入れれば、強力なWebアプリケーションを素早く構築することができます。書は、実際に動くアプリケーションを作りながら、サーバーレスアーキテクチ… Amazon Cognito で Google の OAuth を利用したログイン機構を用意し、AWS LambdaJavaScript のコードを置いて、Amazon API Gateway でアクセスできるようにして、Amazon DynamoDB を少し触ったりしながら動くアプリケーションをつくってみよう、みたいな話。 シングルページアプリケーションの部分は、いわゆる SPA というやつだが、書ではあまり比重がおかれておらず、サーバレス環境で動かすのであれば1枚もののアプリの方が都合が良いのでそうなった、ぐらいの印象。実際のところ、クライア

  • Web アプリの JavaScript の初期化処理をどうまとめるか - r7kamura - Medium

    いわゆる JavaScript のエントリポイントを、どういうパターンで管理しているかについて。 ディレクトリ構成自分の場合、次のようなディレクトリ構成でまとめていることが多い。 client/javascripts/entryPoints/*.jsclient/javascripts/initializers/*.js実例を挙げると、現在携わっているプロジェクトでは以下のようなファイルが存在する。 client/javascripts/entryPoints/client.jsclient/javascripts/entryPoints/server.jsclient/javascripts/initializers/googleAnalytics.jsclient/javascripts/initializers/helmet.jsclient/javascripts/initiali