タグ

arduinoとiotに関するmanabouのブックマーク (13)

  • Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」第1回:ToF距離センサの仕組み | Device Plus - デバプラ

    しっかりとした正しい知識を基礎から学び、長く電子工作を楽しむことができるようになることを目的とした今回の連載。分かりやすく解説してくれるのは、金沢大学電子情報通信学類教授の秋田純一先生です。記念すべき第1弾はセンサの仕組みを解説。 第1回となる今回は数あるセンサの中から、ToF距離センサについて解説をしていただきます。 目次 いろいろな距離の計測方法 ToFセンサと使い方 ToF距離センサの原理 カメラとToF距離センサ まとめ 1. いろいろな距離の計測方法 みなさん、こんにちは。金沢大学の秋田純一と申します。よろしくお願いいたします。 早速ですが、マイコンを使って何か作るとき、距離を測りたいことって、よくありますよね? 例えば障害物をよけて進むロボットとか、手を近づけたらアルコール消毒液を出す、といった場合です。こういうときは、いわゆる「距離センサ」を使うことになります。 対象物までの

    Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」第1回:ToF距離センサの仕組み | Device Plus - デバプラ
  • 「M5Stack」と3G拡張ボードでお手軽IoT「雨雲レーダーの表示デバイス」を作ろう

    IoTデバイスの製作と聞くと「基板むき出し」「ハンダ付け」こんなイメージをお持ちではないでしょうか?「M5Stack」は、5cm四方のケースの中に、マイコンやカラー液晶ディスプレイなどが詰め込まれたIoTプロトタイピング(試作)向けデバイスで、ハンダ付けをすることなく、モジュールを「積み上げる」ことで機能拡張を実現できます。また、Wi-Fi/BLE(Bluetooth)といった通信機能が内蔵されているので、IoTデバイスの製作によく用いられる人気のデバイスです。先日ソラコムから発表された「M5Stack用 3G拡張ボード」を利用することで、セルラー通信機能を搭載できるようになり、利用シーンがさらに大きく広がりました。今回は、このM5Stackと3G拡張ボードを組み合わせて「いつでも・どこでも・だれでも使える、雨雲レーダー表示デバイス」を作ってみます。 記事の内容を動画でも解説しています!

    「M5Stack」と3G拡張ボードでお手軽IoT「雨雲レーダーの表示デバイス」を作ろう
  • アナログ センサー(水分 / 温度) +NTP時計 , with ATmega328P - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    アナログ センサー(水分 / 温度) +NTP時計 , with ATmega328P - Qiita
  • 勤怠ボタンのつくりかた - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ

    こんにちは。永和システムマネジメントの内角低め担当、はたけやまたかし( @htkymtks )です。 Amazon Dash Button に触発されて「勤怠ボタン」をつくってみたのでご紹介します。(↓こんなのです) Amazon Dash Buttonに触発されて、Wi-Fiにつなげる小さなマイコンESPr Developerで勤怠ボタンを作ったよ。在宅作業開始時に🏠ボタンを、作業終了時に🔚を押します。 pic.twitter.com/4GUOM1RyBe— はたけやまたかし (@htkymtks) December 9, 2016 勤怠ボタンとは? 私の所属する永和システムマネジメントでは在宅勤務が認められています。部署ごとに在宅勤務の運用ルールは異なりますが、私の所属するアジャイル事業部では在宅勤務時の作業開始と終了の連絡を社内チャットツール「Idobata」 *1 へ投稿するル

    勤怠ボタンのつくりかた - ESM アジャイル事業部 開発者ブログ
  • MQTTでArduino YunとmyThingsとつなげ、IoTをやってみた - Qiita

    今回、紹介するのはArduinoでもIoTができるよ! というものになります 例えば、こんな感じです これは、スマホをサーバを経由し、Arduinoに命令を出し、ロボットアームを動かしています IoTに関しての何かを作る時とか、そもそも自分の作ったデバイスをネットに繋げる時に選択肢として真っ先に上がるのは、RaspberryPiだと思います しかし、実はArduinoもIoTに対して様々な取り組みをしており、当然ネットにつながるボードも出しているのです! ArduinoのIoTへの取り組み YunとTianと呼ばれているArduinoがボードがまさにそれです ArduinoのほうがRaspberryPiよりも電気回路については優秀ですし、わかりやすいため電気回路、ハードウェアがメインのものを作る時はYunとTianを使うのがいいとも思います というわけで早速やってみたいと思います! 今回は

    MQTTでArduino YunとmyThingsとつなげ、IoTをやってみた - Qiita
  • さくらIoT Platformをさわって遊んでみる - フォトシンス エンジニアブログ

    す〜 (@ksksue) です。株式会社PhotosynthでAkerun Proの回路設計を担当してます。 これは Akerun Advent Calender 5日目の記事です。 さくらIoT Platform β版(以下さくらIoT)をゲットしたのでAkerun Proに付けて遊んでみようかと思います。全3回くらいで仕上げればなーと。 ※ ちなみにAkerunに正式にさくらIoTを採用しようとしているわけでなくほぼ個人活動と思っておいて下さい 今回はさくらIoT Platformモジュールの仕様をざっと眺めてみます。 さくらIoT Platformについて これまでArduinoやラズパイからLTE回線網にアクセスするには3万円ほどのモジュールを買ってかつSIM代を別で払うという価格的に障壁があった分野で さくら IoT Platform β版はLTESIM付きで 5400円(税込

    さくらIoT Platformをさわって遊んでみる - フォトシンス エンジニアブログ
  • ThingSpeakにセンサーデータを送ってグラフに表示する - Wifi温度湿度計の製作(10) - なんでも作っちゃう、かも。

    Arduino/Make/フィジカルコンピューティング/電子工作あたりで活動しています。スタバの空きカップを使ったスタバカップアンプなど製作。最近はもっぱらArduinoと3Dプリンタの自作に興味があります。 ESP8266 with HDC1000 Module Temperature/Humidity Monitor in Kyoto - ThingSpeak さていよいよ大詰め、ThingSpeakにセンサーデータを送ってグラフに表示させるよ! ThingSpeakって何ぞ? ThingSpeakはIoT向けのクラウドデータサービスです。デバイスから送られた来たデータを貯めて、データを解析したりグラフに表示したり、データをトリガーに何らかのアクション(ツイートするとか)を起こしたりできます。Arduino用のライブラリがあるので簡単にデータを送ることができます。 アカウントの登録 ま

  • ミニマルなIRKitクローンを作ってiOSから家電を制御する

    どうも、お久しぶりです。生きてます。 さて、iOS 10が配信開始されて新たに登場した「ホーム」アプリのおかげで、日ではあんまり注目されてなかったHomeKitが熱くなってるみたいです。(個人的感想) HomeKitではPhilips Hueを操作できたりするのですが、そもそも対応していない家電を対応させるためのDIY的手法も色々存在しています。 例えば、HomebridgeとIRKitを組み合わせた方法。 Raspberry PiにHomebridgeを入れて、homebridge-irkitでIRKitを叩くみたいなお手軽スマートハウスのやり方は検索すれば山ほど出てきます。 そしてここで使われるIRKit、赤外線リモコンの信号を送受信できるオープンソースハードウェアなのですが、大人気なんですね。 在庫切れ入荷予定無しで手に入らないんだけど(キレ)という声も周囲にチラホラあったり。 と

    ミニマルなIRKitクローンを作ってiOSから家電を制御する
  • スマートメーターの情報を最安ハードウェアで引っこ抜く - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 電力自由化にともない、スマートメーターの設置が進められています。 電力会社が設置したスマートメーターと、各社から販売されているHEMS見える化端末的なモノを導入すると消費電力などをリアルタイムに見ることができるようになります。 しかし!、HEMS見える化端末的なモノは住宅リフォーム業界的なプライス設定ですんごくお高いんです。 そこで、HEMS見える化端末的なモノを安価に自作しちゃおうというのがこの記事の趣旨です。 おことわり 東京電力供給区域での話を前提としていますが、他社供給区域にお住まいの場合は電力会社名を読み替えてくださ

    スマートメーターの情報を最安ハードウェアで引っこ抜く - Qiita
  • 電子工作シミュレータ「123d circuits」を使ってみよう!

    はじめに 前回は、テスターを使って温度センサや照度センサの電圧、周波数やデューティーの検出などを行いました。少し地味な作業でしたが、「テスターは電子工作の基中の基」なので、しっかりと解説しました。 今回からは、いよいよ実際のマイコンボード(Arduino)を使用した電子工作の解説に入りたいと思います。 Web上で電子工作をシミュレーション!「123d circuits」とは? 「電子工作」というと、こまごましたたくさんの電子部品をくっつけて、線を繋げて……というイメージを持っている人もたくさんいると思いますが、実は実際の部品やボードを使わなくてもできてしまいます。 「123d circuits」は、CADメーカーAutoDesk社が提供する簡易シミュレーションソフトです。前回で説明したような実体配線図の作成やWeb上で簡易的な動作確認(シミュレーション)ができます。 「123d cir

    電子工作シミュレータ「123d circuits」を使ってみよう!
  • 3000円で作るTwitter連動wifi体重計 - izm_11's blog

    概要 ESP8266系のボードと体重計をつなげて、体重計に乗ったら自動的にtwitterに投稿する仕組みを構築しました。 正直なところ、以下の2個の記事をまとめただけです。(先人に感謝) qiita.com qiita.com ESP8266だと例示の赤外線リモコン受信モジュールPL-IRM0101の 5Vが給電しづらい twitter連携との組み合わせが分からない みたいな方の一助になれば幸いです。 Tweeting from ESP8266. my weight: 63.80 kg— 絵麻さんを養って幸せな家庭を築く (@izm) July 17, 2016 作った後はUSB-ACアダプタで適当にボードごと放置しておけば良いので、PC接続しなくても良くなり、WithThingsみたいな使用感を得られます♪ 用意するもの 体重計(2100円) 上記記事にあるように、赤外線式で表示を飛ばし

    3000円で作るTwitter連動wifi体重計 - izm_11's blog
  • usb-serial のデバイスファイル名を固定する方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    ルーターの設定,シリアルコンソール,arduinoのような自作デバイスで使うUSB-シリアル変換器は,udev を使うと デバイスファイル名 パーミッション 所有者 を自動設定できます. うまく設定すると rootアカウントや sudo を使わずに シリアルポートが使えるようになり大変便利になります. 以下,具体的な手順をまとめます USBデバイスのIDを調べる デバイスの識別子(ID)としては USBデバイスのベンダーIDとプロダクトIDの組み合わせ 製品固有のシリアル番号 などが利用できます これらの識別子は dmesg で簡単に確認できます. たとえば arduino uno を繋いだ場合は以下の通りです [518136.789084] usb 3-5: new full-speed USB device number 22 using xhci_hcd [518136.964454

    usb-serial のデバイスファイル名を固定する方法 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
  • IoT でチャットワーク活用の幅を広げる | チャットワーククリエーターズブログ

    昨今流行りの IoT。 ものとインターネットをつなげて云々… IoT とひとくちに言ってもいろいろあります。 その中でも自動車や家電とインターネットをつなげた、製品として開発されているものであれば、見たり耳にすることがよくあると思います。 また、最近では手頃に入手できて、簡単に取り扱えるセンサー類や、WiFi を搭載したマイコンボードなどもあるので、趣味の範囲でインターネットと何かをつなげたデバイスを作ることもできます。 そこで、この記事では、私、フロントエンドチームの西口が趣味として作ったガジェットの一例を、チャットワーク社のクリエイターズブログということで、そのガジェットとチャットワークをつなげてみた、というお話をご紹介していきます。 コミュニケーション効率化による生産性アップだけがチャットワークじゃないチャットワーク の利用目的のメインは言わずもがなビジネスコミュニケーション。 社員

    IoT でチャットワーク活用の幅を広げる | チャットワーククリエーターズブログ
  • 1