タグ

atlasに関するmanabouのブックマーク (10)

  • Atlas-SoC FPGAデータの書き方 - Qiita

    #FPGAの書き込みの仕組み Atlas-SoCではSDカードからFPGAを書くようだ。 linuxが起動する前のu-bootの起動時に書き込むとログが出ている。 SDカードのFAT16領域の ATLAS_SOC_GHRD/output_files/ATLAS_SOC_GHRD.rbf が読み込まれているようだ。 #GUIで作ってみる CUIのスクリプトを実行した後に出てくる ATLAS_SOC_GHRD.qpf をquartusで開き、コンパイルする。 成功するとsofファイルが出てくる。 SDカードにもsofファイルが入ってるけど、sofは使われていないようだ。 ログにあるようにrbfファイルが必要。 File - Convert Programming Files でsofファイルからrbfに変換する。 できたファイルをSDカードのFAT16領域に置くと、SDカードからの起動時に読み

    Atlas-SoC FPGAデータの書き方 - Qiita
  • 【日本語参考訳】Packer 0.8 | Pocketstudio.jp log3

    6/23(現地時間)に Packer の最新安定版 version 0.8 が公開されました。例によって、日語参考訳です。内容の把握程度にどうぞ。 原文: Packer 0.8 – HashiCorp https://hashicorp.com/blog/packer-0-8.html ■ Packer 0.8 私達は Packer 0.8 をリリースします。Packer は仮想マシンイメージやコンテナなど、デプロイ可能なアーティファクト(訳者注;成果物の意味、抽象化された仮想イメージに対する呼称)を構築するためのツールです。 Packer 0.7 を公開してからほぼ一年ですが(マイナーリリースはありました)、ようやくメジャーリリースの時だと決めました。Packer 0.8 は非常に大規模なリリースであり、1ダース以上もの新機能を備えています。コミュニティにおいて 100 を越えるプルリ

  • HashiCode 01 - HashiCorp道と自動化ツール群

    HashiCode#1 - HashiCorp Dojo 2015年5月27日(水) 19:00 - 21:00 東京都秋葉原 1. Tao of HashiCorp 2. HashiCorp Tools 3. Atlas 4. Discussion 5. Lightning Talks To be continued... Lire moins

    HashiCode 01 - HashiCorp道と自動化ツール群
  • Consul in Atlas: アラートと監視(日本語参考訳) | Pocketstudio.jp log3

    Consul in Atlas: アラートと監視(日語参考訳) 新しくblogに情報が掲載されていたので、例によってまた翻訳してみました。参考程度にどうぞ。 ■  原文 Consul in Atlas: Alerts and Monitoring – HashiCorp https://hashicorp.com/blog/atlas-consul-alerts.html インフラのアラートという、Consul と Atlas によってもたらされる追加機能をアナウンスすることを光栄に思います。インフラに於けるサービスやノードの状態に変化が発生すると、オペレータはアラートを Slack、電子メール、PagerDucy やカスタム・ウェブフックを通して受け取ることができます。また、Atlas は全てのアラート履歴を提供しますので、クラスタの状態を時系列で簡単に視覚化します。 Consul は

    Consul in Atlas: アラートと監視(日本語参考訳) | Pocketstudio.jp log3
  • Packer in Atlas - Qiita

    Packer を使えば Vagrant Box や Docker イメージ、AMIを簡単に作成することができますよね。 最近だと1からTemplateを書かなくても、誰かが作成したイイものがあるので調子に乗って色々作ってしまって・・・ 気がついたらマシンのSSDい潰していたなんてことも、きっとあるでしょう。 作成した Vagrant Box や Docker イメージを公開する場合はアップロードしなくてはいけませんが、アップロードにワクワクするのは初めだけです。だんだん待ち時間が退屈になってきます。 あー、リモートで Packer を実行しておいたら自動で配布可能な状態まで持っていてくれないかなぁ そんな願望を叶えてくれる(かもしれない)のが、Atlas です。 Atlas は VagrantやPackerを開発している Hashicorp が提供しているサービスで、Vagrant B

    Packer in Atlas - Qiita
  • Vagrant の仮想ゲストにインターネットから http 接続する(Vagrant Share) - Qiita

    Vagrantで作った仮想ゲストにインターネット越しにアクセスしようとすると、いろいろと面倒なものです。設定が面倒なだけでなくファイアーウォールの内側にVagrant環境があったり、環境が自宅にあってプロバイダーからprivate addressしか割り当てられていなかったりすると、外に踏み台を用意したりといろいろ考えないといけません。でも、vagrant share を使えば、vagrantshare.comのサーバに中継してもらって、自宅の Vagrant環境へインターネットからアクセスするといったことが簡単に実現できます。httpを転送する場合の手順をまとめてみました(sshの場合は、Vagrant の仮想ゲストにインターネットから ssh 接続する(Vagrant Share --ssh)にまとめました)。 手順概要 1.HashiCorpのAtlasにアカウントを作成 2.Atl

    Vagrant の仮想ゲストにインターネットから http 接続する(Vagrant Share) - Qiita
  • Packer in Atlas:Vagrant Boxとマシンイメージの構築自動化(参考訳) | Pocketstudio.jp log3

    Packer が Atlas の UI を通して、リモートでも使えるようになる、という HashiCorp ブログの投稿がありました。これまではコマンドラインでの作業が必要でしたが、今後はそれが不要。しかも、ビルド時の情報やアーティファクトを共有できるようになりました、という内容です。最後で、今後は GitHub との連携や、 Packer と Terraform との自動連係について触れられています。 というわけで、例によって参考訳です。 原文: Packer in Atlas: Automate the Building and Managing of Vagrant Boxes and Machine Images https://hashicorp.com/blog/atlas-packer-vagrant.html ※一応書いておきますと、blogでの投稿は私個人の意志によるも

  • Consul 0.5の新機能 Atlas連携を試してみる | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 今朝かた、HashiCorpのクラスタオーケストレーションツールConsulのバージョン0.5がリリースされました。多くの新機能が追加されていますが、ここではAtlasとの連携を紹介してみます。 Atlasとは AtlasはHashiCorpのツールを連携させるクラウドサービスです。Atlasの概要については、こちらの記事を参照ください。従来AtlasはVagrant、Packer、Terraformとの連携機能を持っていたのですが、かねて予告されていたConsulとの連携が今回の新機能です。 連携1: Auto Join ConsulのAltas連携機能としてAuto Joinが利用できます。Consulでは、既存クラスタに加わるためにクラスタメンバーのIPアドレスを特定し、接続する必要がありました。Auto Joinを利用すると、新規メンバーはAtlasのAPIにメン

    Consul 0.5の新機能 Atlas連携を試してみる | DevelopersIO
  • Terraform + GitHub + CircleCI + Atlasを利用してAWSの操作を自動化した - Glide Note

    TL;DR Terraform + GitHub + CircleCI + Atlas を用いてAWSの操作を自動化した 各ツールの役割は下記のような感じ Terraform => インフラへの変更ツール GitHub => .tfファイルのバージョン管理 CircleCI => CI、Terraformawsに対して実行 Atlas => インフラの状態を記録するterraform.tfstateの管理 インフラの継続的デリバリー - naoyaのはてなダイアリーにて、言及されていた範囲(Route53の変更、Chefの適用)をAWSの操作全体に拡大した 背景 今までの問題点 AWSの各種操作がブラウザからポチポチ業… 手作業なので誤操作に気づきにくい。事故りやすい インフラの実構成がバージョン管理出来ていない ちなみにRoute53に関してはroadworkerを用いてコードで管理済

  • クラウド系ProviderのVagrant BoxをATLASで公開してみる - Qiita

    クラウド系のProviderを使用していると毎回同じような設定をVagrantfileに書く事になりがちです。 Box化することで共通項目をまとめVagrantfileに記述しなければならない項目を減らす事ができます。 また、ATLASで公開することで設定内容を共有できるようにしてみます。 Boxの作成 以前の記事と同様の方法でBoxを作成します。 vagrant-cloudstackで複数VMの起動&Boxの作成 - Qiita 今回は例としてCloudStack(IDCFクラウド)で、最小スペックでVagrant用テンプレートのBoxを作成してみます。 テンプレート CentOS 6.6 64-bit for Vagrant サービスオファリング light.S1 まず、Box用のディレクトリを作成します。

    クラウド系ProviderのVagrant BoxをATLASで公開してみる - Qiita
  • 1