タグ

表現に関するmanga_thousandのブックマーク (15)

  • 萌え表現の不自由展2019

    前回、何故横にしたと突っ込まれたので縦方向に改訂・キズナアイ騒動以降の交戦について増補しました 追記:足りないネタは追記していきます。割と端折ってしまってるところもあるので、解説・概要的なのはもう少し必要かも知れない。 被害者年戦端交戦経緯争点結果人工知能学会表紙2013学会誌の表紙イラスト(Twitter投稿)人工知能の可能性を表現したイラストか、旧来の女性観を主張するイラストかの議論。なおイラストレータは女性。旧来のジェンダーに基づく女性差別・女性蔑視編集委員会が見解を表明。次号では女性ロボット目線のイラストに。碧志摩メグ2015現役海女とフェミ団体「明日少女隊」が公認撤回署名活動・提出2014年に登場したキャラだったが公認をきっかけにフェミ団体が問題視。海女への侮辱・性的搾取・性的表現志摩市公認の撤回。現在はラッピングバスで起用、ゆるキャラ化。のうりん!コラボポスター2015美濃加茂

    萌え表現の不自由展2019
  • 『エロマンガ表現史』への自治体による有害図書指定に関して - 太田出版

    2017年11月弊社刊『エロマンガ表現史』(稀見理都・著)が、2018年3月16日、北海道青少年健全育成条例の規定により、「有害図書類」に指定されました。指定の理由は、「著しく粗暴性を助長し、性的感情を刺激し、又は道義心を傷つけるもの等であって、青少年の健全な育成を害するおそれがあると認められるため」とのことでした。 件についてはこれまで、メディアからの個々の取材に対して弊社の公式見解をお伝えしてきましたが、その後の事態の経過もふまえ、以下にあらためて声明として記します。 『エロマンガ表現史』の企画意図は「漫画における身体の記号的表現の進化史研究」にあり、文字どおり人間の身体を視覚的技術のもとに描写する“エロマンガ”は、そのために外せないどころか最も重要な領域だと当社は考えています。その認識のもと、同書では起源のひとつとしての春画を含め、多数のエロマンガ作品の図版を引用の範囲で掲載してい

    『エロマンガ表現史』への自治体による有害図書指定に関して - 太田出版
    manga_thousand
    manga_thousand 2018/10/17
    ナイス皮肉。“公的機関による、表現物の内容に関する審議の過程が結論ありきのブラックボックスと化していることに対して、(中略)そのような「不健全」な状況に変化が生じることを、強く願います。”
  • 「エロマンガ表現史」の有害指定、議事録残さず 北海道:朝日新聞デジタル

    性表現の歴史について研究した北海道が有害図書に指定した際、指定を決めた道の審議会の部会が、道文書管理規程に反して会議の議事録を残していなかったことがわかった。北海道が朝日新聞の取材に対し、明らかにした。市民が行政による表現規制の妥当性を検証するための手がかりとなる公文書が存在しないことになる。識者からは疑問の声が上がっている。 教育、報道関係者ら6人でつくる北海道青少年健全育成審議会の社会環境整備部会は3月、非公開で約1時間の会合を開き、ライターの稀見理都(きみりと)さんが漫画における性器の描き方などをたどった「エロマンガ表現史」(太田出版)を18歳未満への販売を禁止する有害図書に指定した。 北海道青少年健全育成条例に基づく「青少年の健全な育成を害するおそれがある」との判断で、書店などでの陳列も一般書籍とは区別される。性的行為を描いた漫画などの引用を含むことが問題視されたとみられる。指

    「エロマンガ表現史」の有害指定、議事録残さず 北海道:朝日新聞デジタル
  • 『よつばと!』調査報告:スクリーントーンの使用傾向と変遷について - マンガLOG収蔵庫

    先月末、『よつばと!』最新14巻が発売となりました。 よつばと!(14) (電撃コミックス) 作者: あずまきよひこ 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2018/04/28 メディア: コミック この商品を含むブログ (34件) を見る 【Amazon.co.jp限定】 「よつばと!」1-14巻セット【ダンボーBOX ver.3.0】 作者: あずまきよひこ 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2018/05/03 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 約2年5ヶ月ぶりの新刊となりますが、抜群の面白さでした。 よつばと周囲の人たちの日常を描いているだけのはずが、最高のエンターテインメントに昇華されているのは何故なのか、そんなことを考えてしまいますね。 会話の妙であるとか、間の取り方であるとか。 よつばの視点を通して見えてくる、これまで見えていなかった(或

    『よつばと!』調査報告:スクリーントーンの使用傾向と変遷について - マンガLOG収蔵庫
  • 海外「日本は常に進んだ国だった」 北米版セーラームーンの規制が話題に

    1992年3月から1997年2月まで、約5年間にわたって放送され、 社会現象になるほどのヒットを記録したアニメ「美少女戦士セーラームーン」。 日国内のみならず、世界的な人気と知名度を誇っており、 最近ではフィギュアスケート世界女王のメドベージェワ選手が、 「セーラームーン」の大ファンであることを公言し、 アイスショーではコスプレをしての滑りを披露するなど、 現在でもその人気は衰えていないようです。 さて、今回はそんな「セーラームーン」の北米版の規制に関する話題です。 主要キャラクターであるセーラーウラヌスとセーラーネプチューンは、 原作でもアニメでも恋愛関係にあるという設定になっていますが、 北米版では、諸事情を考慮して、いとこという設定に変更されています。 このことをVOGUEの姉妹誌などが取り上げ、海外ネットで話題に。 外国人から様々な声が寄せられていましたのでご紹介します。 翻訳元

    海外「日本は常に進んだ国だった」 北米版セーラームーンの規制が話題に
    manga_thousand
    manga_thousand 2017/08/08
    同性愛描写を避けるあまり、キャラの性別設定を変えて男の娘を生み出してる国の方がある意味進んでた。
  • 漫画やラノベのキャラって、なぜセックスをやらないの?

    主人公やヒロインが中学生、高校生という設定だから、それで自主規制がかかっているのかな? これって表現の幅を大きく制限していると思うし、文学や映画のような芸術性に到達できないと思う。 リベラルフェミに叩かれる原因もそれだろうな。

    漫画やラノベのキャラって、なぜセックスをやらないの?
    manga_thousand
    manga_thousand 2017/07/28
    少年向け作品では、ストーリーライン上に性描写を入れる必要性が少ないのは確か。/SF本戦出立前夜に跡取りを仕込んだマンキンは偉大という話で宜しいか(違う)
  • 漫画の技名をフキダシを用いず、巨大な写植で表現する手法の元祖は何か?

    弐酸化マンガ(否定能力『UNNATURAL-不自然-』) @manga_dioxide 新しいマンガ的表現がマンガ読者の中で市民権を得るってどんな時なんだろう。斬新すぎても読者に伝わらないだろうし。福伸行の「ざわ…」は発明だって言われるけど、そんな気もするしそうじゃない気もするぞ。 2016-03-21 22:32:20 どんぐり @jojoigoig @manga_dioxide 必殺技の名前を吹き出しで叫ぶのではなく太いフォントでコマの中に書く、みたいなのは昔の漫画では見かけなかった表現ですよね。今はすっかり主流ですけど 2016-03-21 22:35:26

    漫画の技名をフキダシを用いず、巨大な写植で表現する手法の元祖は何か?
    manga_thousand
    manga_thousand 2017/01/30
    snsの特性をばっちり使いこなして疑問を解決してるのが凄い。
  • 木々津克久『兄妹』で気になったコマ - 水星さん家

    木々津克久さんの『兄妹』2巻が発売されました。女子高生の妹と元警察官・現ガイコツ幽霊の兄とが組むミステリもの。 木々津さんの漫画はどれも好きですが今作は特に。過去作でも見られるホラー・ギャグ・ミステリ・人情もの・社会風刺などなどのバランスがとても良い一作で、木々津さんの漫画を読んだことのない方にまずおすすめしたいものです。連載中の作品でまだ2巻が出たばかりというタイミングも良いですし。 兄妹 少女探偵と幽霊警官の怪奇事件簿 2 (少年チャンピオン・コミックス) 作者: 木々津克久出版社/メーカー: 秋田書店発売日: 2015/06/08メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 以下、『兄妹』の内容にはふれませんが気になったところがあるので少しだけ。 上の引用ページ。偶然にもこの漫画の内容を紹介するに最適のページを選んでしまいましたが、それとは別に注目してほしいのはページ最上位置

    木々津克久『兄妹』で気になったコマ - 水星さん家
  • 『小学生が出版した詩集に韓国騒然、ついにここまで 子供に切り刻まれ目玉をくり抜かれ食べられてしまう教育ママ | JBpress (ジェイビープレス)』へのコメント

  • unlimited blue text archive:アニメがダンスを手にした日 『血界戦線』エンディング作画の中にある物

    編については色々言いたい事もあるのだけど、それらは些細な事でした。『血界戦線』のエンディングムービーを目の当たりにした今となっては。 最近はもう、たとえアイドル物じゃなくても「オープニングやエンディングでキャラを踊らせるのは当たり前」くらいになって、視聴者の目の肥え方に見合うものを作ってたら作画コストいくらあっても足りないのではと心配になります。 今年観たアニメだけでも『アイカツ』『プリパラ』『アイドルマスター・シンデレラガールズ』『デス・パレード』(OP)等々、CG・手描きと手法は違えどキャラクターが音楽に合わせて踊るシーンはそこここに溢れ、相応に手間と技術が投入されたそれらはどれも見応えがあります。 けれど、これだけダンス作画が進化しても「物のダンスを見る時と同じような感覚が味わえないのは何故なのだろう」という引っかかりを感じていました。アニメーションは何でも描けると言うのは大げさ

    unlimited blue text archive:アニメがダンスを手にした日 『血界戦線』エンディング作画の中にある物
  • 『いろいろなアニメの眼鏡描写を調べてみた その1』

    |д・)~゜どもです。お越しいただき、ありがとうございます。 さすがにデータ量がいっぱいになってきました。 2015年8月31日のブログ投稿から新たにパート2となる記事をアップしました。 いろいろなアニメ作品のメガネ描写を調べてみた その2 (別タブが開きます) 一番メガネが似合うキャラを質問したことがありました。 2014年10月~2015年10月1日にかけての集計結果はコチラ 更新内容 2016年構成変更 「Dr.スランプアラレちゃん」画像差し替え・追加 2015年8月31日 同記事 その2執筆開始にともない、当記事ひと段落予定 2015年8月9日 「下ネタという概念が存在しない退屈な世界」 華城綾女 「ワンピース」 ドンキホーテ・ドフラミンゴ追加 「六畳間の侵略者」フォルトーゼ 「幕末Rock」桂小五郎関連画像改訂 2015年7月26日 「映画プリキュアオールスターズ NS3 永遠の

    『いろいろなアニメの眼鏡描写を調べてみた その1』
    manga_thousand
    manga_thousand 2015/04/11
    何だこの情報量の多さは(笑)/演出上重要な目の動きを見やすくするための試行錯誤の歴史。現実では希少なアンダーリムが多用されるのも、アニメならではだよね。
  • 「境界のないセカイ」マンガボックス連載終了のお知らせ

    【※追記】 「境界のないセカイ」はKADOKAWAさまの月刊少年エースに連載移籍が決まり、単行KADOKAWAさまから発行されることになりました。 応援下さいました皆様、ありがとうございました! 「境界のないセカイ」は日公開の第15話をもってマンガボックスさんでの連載を終了することになりました。 これまで作を楽しみにして下さっていた皆様、力及ばず申し訳ありません。 この先話が長くなるのでまず要点を先に書きますと。 ①「境界のないセカイ」の講談社からの単行発売はなし ②「境界のないセカイ」のマンガボックスでの連載は15話で打ち切り ③「境界のないセカイ」企画の再建先を募集中 ④「境界のないセカイ」以外でもお仕事募集中 ……ということです。 連載中止の理由ですが、講談社さんからの表現上の問題から単行発売中止決定し、これによりマンガボックスさんが作で収益をあげられる見込みがなくなっ

    「境界のないセカイ」マンガボックス連載終了のお知らせ
    manga_thousand
    manga_thousand 2015/03/15
    伝聞ではない編集部・出版社の言い分が聞きたい。マックのアプリではないが、クレーム対応にかかるコストがリターンと見合わないというのであれば、何らかの改善が必要か
  • 「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に

    話題になったのは、「授業関係の連絡」として学生向けに掲載された「表現文化論特論」の期末課題。2月10日に増田准教授が自身のTwitterで紹介し、現在までに700リツイートを集めている。 「『佐村河内事件に思う』という題名を付し、この題名に即した内容のレポートを作成せよ」という課題は特に珍しくないが、執筆条件は「完全な『パクリ』レポートとして作成せよ」。ネット上や書籍に存在する既存の文章を組み合わせ、10カ所以上の異なる出典を明記し、「自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない」のがルールだ。 ただ何かをコピペすればいいというわけでもない。「論旨や文章が支離滅裂なレポートには単位を認定しないので、上記の執筆条件に厳密に従った上でレポートの日語文章としての全体的な完成度を高めるよう留意すること」と釘も刺している。 ネットでは「面白い」「読んでみたい」「出典を明らかにしながら

    「完全な『パクリ』レポート」を作成せよ──大阪市大の課題、その狙い 常識や先入観を逆手に
  • 「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題/関口涼子 - SYNODOS

    「シャルリー・エブド」誌襲撃事件の後、フランスと日のメディアによる報道を追っていて、この事件への反応や解釈が両国でまったく異なっていることに気がついた。 大まかに言えば、フランスの場合は、「シャルリー・エブド」の編集方針に賛成でない人、あるいは同誌を読んだことがない人でもほぼ全員が、同誌への抗議の手段として殺人という最大の暴力が行使されたことに激しく怒りを覚えたのに対し、日の場合には、「テロは良くないが」というただし書き付きで、「でも表現の自由と騒ぐのは西欧中心主義ではないか。表現の自由にも、他者の尊厳という制限が設けられるべきでは」と表明することが少なからず存在した。 ここではその点については触れない。それとは別に、取り急ぎ指摘するべき問題が一つあるからだ。 1月13日付読売新聞の夕刊、国際欄に出ていた記事のことだ。今日14日水曜日、襲撃事件後初めて発行される「シャルリー・エブド」最

    「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題/関口涼子 - SYNODOS
    manga_thousand
    manga_thousand 2015/01/15
    ぼんやりと理解していた「赦し」の意味を解説してくれたのはありがたい。/他は一個人の見解の域を出ない。記事内で批判されている読売の記事同様、「そういう見方もあるよね」レベルかと。
  • 「ナチス憲法」を引き合いにした麻生太郎副総理発言について: 極東ブログ

    もうだいぶ下火になっていると思うが、「ナチス憲法」を引き合いにした麻生太郎副総理発言が話題になっていた。この話題については言及しないでおこうと思っていた。各論者が持説を決めてから議論していて、かつ攻撃的な雰囲気が濃いように思えたからである。しかし、事実がある程度わかってきたので、事実と常識的にわかる部分だけからは、ブログで指摘しておくのもよいだろう。 1 麻生発言は聴衆は反語として理解していた もう6年近く前になる。作家の森博嗣氏が2007年11月19日のブログで「【国語】 反語が通じない」(参照・現在はリンク切れ)というエントリーを書いて、ネットで話題になっていたことがある。 反語という表現法があるが、最近の若者に通じないことがあって困る。 反語とは、強調するために、意味を反対にして(通常は肯定と否定をひっくり返して)、多くは疑問形にした表現のこと。たとえば、「とても不味い!」という代わ

    manga_thousand
    manga_thousand 2013/08/06
    森博嗣のブログを引き合いに出した、反語表現が理解される範囲の話は面白い 一般に公開されうる場でのスピーチは、馬鹿にも解るようにしてない方が悪いってことだな
  • 1