記事へのコメント159

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kotobuki_ya
    麻生副総理の発言も、このブログの文章も、国語の勉強としてもう一度ちゃんと読む。

    その他
    Domino-R
    ま、あれはこの理解でいいと思う/ただ、ネットの普及とともに顕在化してきた「世論」の構成者たちは、基本的な日本語読解力がそれ以前の(メディアにフィルタされた)世論より低い。こういう齟齬はしばらく続くよ。

    その他
    sabix
    「ナチス憲法」を引き合いにした麻生太郎副総理発言について:極東ブログ

    その他
    i_nakami
    誤解があるジョークだったことは否めないが、だからこそ「誤解を招く恐れがありますよ」と冷静に諌(いさ)めるのがマスコミの役割であって、牽制以前の揚げ足取りをして得意げに後ろ指さすのは週刊誌より質が悪い。

    その他
    satohhide
    麻生の文脈があやふやなおしゃべりをまるで村上春樹の小説の計算された文脈を分析するように読み取ろうとすることの滑稽さに気付かないのだろうか。

    その他
    ko_chan
    音源聞いてみたけど、聴衆の反応は靖国のくだりでは拍手中心、ナチスのところでは笑い中心だった。麻生発言全文どころかその日全体の流れまで踏まえないとなのかもしれんが正直そこまで重大な話でもない。

    その他
    pulltop-birth
    ???

    その他
    yamatedolphin
    麻生が独裁を懸念しているという冗談みたいな結論になってるけど、反語による憂いの表明で観客は爆笑するものか? 語りかけてる相手からして、「ナチスに学べっていったらジョークになるけど、でも」っつう話でしょ

    その他
    manga_thousand
    森博嗣のブログを引き合いに出した、反語表現が理解される範囲の話は面白い 一般に公開されうる場でのスピーチは、馬鹿にも解るようにしてない方が悪いってことだな

    その他
    shiwork
    児ポ法よりも大手媒体のミスリードのほうが問題だなw /「ナチス憲法」を引き合いにした麻生太郎副総理発言について: 極東ブログ

    その他
    kerodon
    昨日書いたブクコメ削除。私は年表フェチで時系列分析が好きなのでこれはいい!極東がこんなエントリを書けるのにびっくり。皮肉じゃなくて。ことのはさんのエントリみたいだ。悪い意味じゃなくて。

    その他
    yyamaguchi
    「ある意味奇妙とも言えるのだが、麻生氏は「国家基本問題研究所(櫻井よしこ理事長)」という改憲派と見られる人々を前にして、現状での改憲は望ましくないと述べているのである。」

    その他
    mc22_90
    年寄りらしい、落ち着いた良い評論。

    その他
    kanimaster
    反語であろうと、例え話というのは伝わりにくいもの。ナチスを引き合いに出すこと自体ダメですね。

    その他
    Nean
    《政治家としての資質に問題があると見なされてもしかたがないだろう》ってのは反語ぢやあないでせうね。

    その他
    gnt
    文として入試問題に出そうなわかりにくさだし、「静かに」「何十時間も」かけてアレかよwというのはあるが、普通に考えれば概ねそういうこと。麻生が改憲慎重派のソースは http://news.livedoor.com/article/detail/7709347/

    その他
    rgfx
    日本の外では、ナチスを口にするのは「XSSヲチャーなセキュリティ屋の前でeval()を含むコードを書くようなもの」だということくらい、国際感覚あれば分かってほしい / 口語調のふんわりとした話し方って刺されるなぁ。。

    その他
    Guro
    受け手側の国語力が変化している問題ととる。

    その他
    arajin
    「麻生氏の今回の発言でいえば、その聴衆と会合では反語表現して理解されたが、その部分だけを新聞や報道の書き言葉で抜き出せば、そのコンテクストは失われ、反語表現と解さない人もでてくるのは当然の成り行き」

    その他
    el-condor
    要約:私は麻生氏が大好きなので懸命に擁護します/この発言問題、氏を擁護するなら「氏は床屋談義の見識しかない、知性の足りない残念な子なんですよ」としかならないような気がする。いいんですかねそれで。

    その他
    honma200
    全部朝日新聞からの引用なのは、ひとつの媒体を使う事で中立性を担保してるのかしら?それとも、この件に関してのネタが朝日しかとりあげてないから?

    その他
    nozomi_private
    反語じゃなくバッドジョーク。でないと民主主義を否定するつもりは~の行がつながらない/熱狂の中での改憲、という形を目指してはいない。失言とどちらを報道すべき事項かとの話。「50代60代」が誰かでまた変わる。

    その他
    Windfola
    自分はブラックジョーク自体は好きなので、政治家であっても批判する気は無い。でもジョーク=反語じゃない。ただの行き過ぎでも(というかその方が)聴衆は笑うよ。

    その他
    MERIHARIBOY
    仮に「ナチスの手口に学んだらどうかね」が改憲派に向けた反語(皮肉)だったとして、改憲派を中心とするシンポジウムの聴衆はどうして大爆笑したのだろうか。ナチスみたいなもんだろと言われても笑っていられる不思

    その他
    usi4444
    ブクマ集まっているから覗いてみたら、いつもの弁当節。finalvent氏のは読む前から結論が判っちゃうから詰まらん。自民党改憲案にあえて無視している時点でアウト。納得してしまった人は猛省を。

    その他
    mrkn
    最後の「政治家としての資質に問題があると見なされてもしかたがない」っていうのも反語でしょ?

    その他
    T-norf
    違和感が解消する超絶良エントリー。確かに麻生は稚拙で最低だけど、誰が一番国益に反する行為をしてるか、皆良く考えるべき。そして、ブロガーに、もっとパワーを

    その他
    akutsu-koumi
    面白い推測だけれども、スピーチ全体を通して「静かに」 改憲を進める事を強調して最後に「ナチスもワイマール憲法を静かに変えた」。これを肯定と見る人はいても反語やブラックジョークと解するのは難しい。

    その他
    TakayukiN627
    いずれにしても今回の口禍は麻生氏が、きちんとしたスピーチライターをもっていたら回避できたことだろうし、麻生氏の「失言」は記者が狙ってもいたのだろう。

    その他
    shirokuman826
    どん詰まり感…。麻生さんが本来言いたかったであろうこと、そのまんまの状況になってきてる。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「ナチス憲法」を引き合いにした麻生太郎副総理発言について: 極東ブログ

    もうだいぶ下火になっていると思うが、「ナチス憲法」を引き合いにした麻生太郎副総理発言が話題になっ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/08 techtech0521
    • googledelogin2019/04/05 googledelogin
    • tweakk2013/08/15 tweakk
    • sugimo22013/08/07 sugimo2
    • isaisstillalive2013/08/07 isaisstillalive
    • kotobuki_ya2013/08/07 kotobuki_ya
    • swampert2602013/08/06 swampert260
    • Domino-R2013/08/06 Domino-R
    • seitesekan2013/08/06 seitesekan
    • sabix2013/08/06 sabix
    • takuya-itoh2013/08/06 takuya-itoh
    • jack_the_Clipper2013/08/06 jack_the_Clipper
    • nkoz2013/08/06 nkoz
    • i_nakami2013/08/06 i_nakami
    • satohhide2013/08/06 satohhide
    • tamakky2013/08/06 tamakky
    • zjoe1xh12013/08/06 zjoe1xh1
    • ko_chan2013/08/06 ko_chan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む