タグ

2009年6月21日のブックマーク (11件)

  • ネットの炎上は人類進化の必然で、健やかなる新時代を拓く鍵かもしれない - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    目次 ●ネットの誹謗中傷揚げ足取り炎上で苦しむ人と喜ぶ人 ●宇宙が熱平衡へ向かうように、人類社会は偉さの平衡(=平等)へと向かう ●ネットの誹謗中傷揚げ足取り炎上の3つの格差是正機能 ●この社会にエリートはいらない ●なぜエリートがいなくても、社会が機能するのか? ●経済体制の革命では「偉さ格差」は是正できないということは、歴史が証明している ●人類史上唯一Webだけが、共産革命という劇薬によってもなしえなかった根的な「平等革命」を引き起こす ●会社は社員を馬車馬のように働かせるために、「偉さ格差」を利用する ●権力者は、人々の「生活基盤を人質」にすることで、人々を支配する ●Webが人質を解放することで、人類史的な進化が引き起こされる ●Web革命によって斃される運命にあった梅田氏が、Web文明の旗振り役をやったという歴史の皮肉 ●梅田氏が「残念」と斬り捨てた日のWebの生態系こそが

    ネットの炎上は人類進化の必然で、健やかなる新時代を拓く鍵かもしれない - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    mangakoji
    mangakoji 2009/06/21
    までは言わないが、かなり近いことを前から考えてる。偽らざる集合的的無意識を知るために、すべての人はネットのフレームをくぐるべきだと思ってた。
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    mangakoji
    mangakoji 2009/06/21
    そもそも、立憲主義を無視した憲法だな。今の憲法の悪いとこどだけ拡大してる。
  • おもちゃのベルトを巻いたって強くなんかなれない - よそ行きの妄想

    なんとなく。 4歳になるうちの息子はスーパー戦隊シリーズや仮面ライダーシリーズが大好きだ。まあ、うちの息子に限らず、このくらいの年代の男の子は結構みんな好きなのだと思う。保育園のお友達もみんな観てるみたいだ。日曜の朝といえば、テレビ朝日なわけである。 先日、孫ができて完全にメロメロ状態になった私の父や母が、誕生日を迎えたわが息子のところに寄ってきて、さあプレゼントをねだれと、こう言う。息子はここぞとばかりに、いつもテレビで眺めており、憧れの対象であるあのヒーローたちのおもちゃをねだった。シンケンジャーのカタナとか、仮面ライダーのベルトとか。 これこれ。 仮面ライダーディケイド 変身ベルト DXディケイドライバー 出版社/メーカー: バンダイ発売日: 2009/01/24メディア: おもちゃ&ホビー購入: 4人 クリック: 94回この商品を含むブログ (55件) を見る このベルト、名前はデ

    おもちゃのベルトを巻いたって強くなんかなれない - よそ行きの妄想
    mangakoji
    mangakoji 2009/06/21
    うーん、chnpkさんは、幼児時代強くなった気がしたんだろうか? バロムボッパーがほしくてたまらなくて、親にねだって買ってもらったぼくの経験から言うと、ショーウインドー効果(UFOキャッチャー効果)が働いてたような
  • toycutter.com - toycutter リソースおよび情報

    mangakoji
    mangakoji 2009/06/21
    アイアンマンのトニースタークだよ
  • 「バージンロード」のテロリスト達――「夢はお嫁さん」が日本を滅ぼす - umeten's blog

    年収200万円台で結婚するという現実 - チョコっとラブ的なにか はてなブックマーク - 年収200万円台で結婚するという現実 - チョコっとラブ的なにか はてなブックマーク - 学習漫画大全(仮)_仏苦魔悪 - 2008年8月22日 TakahashiMasaki 恋愛, ……, 読んでない (みんな,この記事の後これ-> http://www.ohmynews.co.jp/news/20080821/28041 よんでみてくれんか(どう思う 2008/08/22 というコメントからURLをたどったら消えていて、なんでかなと思ったらオーマイニュースのコラムだった。 そうか、オーマイニュースが消えたって事は記事も全部消えたんだよな、といまさら理解した。 キャッシュで発掘できたのはこのくらい。引用されたURLの記事は、ブクマに引用された冒頭部分しかなかった。 でも大体同じ事を言ってるんだと思

    「バージンロード」のテロリスト達――「夢はお嫁さん」が日本を滅ぼす - umeten's blog
    mangakoji
    mangakoji 2009/06/21
    疑問なのは、なぜ今でも女性は「結婚すれば食ってゆける」と考えるのか?だ。男だって女と同じになってることは20年前からわかってるのに。学習能力ないの?バカなの?死ぬの?
  • 実物大ガンダム製作の舞台裏 乃村工藝社が大奮闘 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    東京・お台場の潮風公園にアニメの設定と等身大の18メートルの巨大「機動戦士ガンダム」が登場した。アニメ放映から30周年を記念し製作されたもので、緑あふれる都市再生と魅力あふれるまちづくりを目指す「GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト」の一環として、7月11日から8月31日まで公開される。製作を手掛けているのが、乃村工藝社だ。立ち姿では初となる等身大ガンダムは、「ガンプラ」みたいに簡単には組み立てられない。展示物のエキスパートたちの奮闘を追った。一歩踏み出す立ち姿 「30周年目の再スタート『For the next step』をテーマに、左足を一歩踏み出している姿をデザインした」 デザインを担当したCC事業部クリエイティブ統括デザイン4部の川原正毅さんは、力強いガンダムにこだわった。 ところが、この「一歩踏み出す」が大問題だった。 川原さんは「私はデザインするだけだったが、それを実

    mangakoji
    mangakoji 2009/06/21
    面白そうな仕事だよなぁ。似た仕事たくさんきそうだ。
  • ディルバート担当プロジェクトは迷走中

    何をそこまでかたくなになっているのでしょうか。互いに少し頭を冷やした方が良いようですね。 “cool”には、俗語で「かっこいい」という意味のほかに、「落ち着く」とか「冷静」という意味もありますし、「容認できる」なんていう意味もあります。“I'm cool with that.”とは、「それで構わない」という意味になります。“cool”に“off”を付けて“cool off”となっても、「落ち着く」の意味があり、“Wait until he cools off before you talk to him again.”で、「彼が頭を冷やすまで話すのを待って」という意味になります。“cool”には、そのほかにも冷静な人が慌てたり焦る状況を指すことがあり、“he blew his cool.”というと、「彼は冷静さを失った」といった意味になります。 “Nemesis”とはもともとギリシャ神話に

    ディルバート担当プロジェクトは迷走中
    mangakoji
    mangakoji 2009/06/21
    すげえ、日本みたいだ1やっぱり世界の企業は日本の企業を目指してるんだなぁ
  • 婚活について

    女性側は何を考えているのか?と正直疑問に思う。 最近、周囲で(自分を含め)婚活系なお誘いが増えた。 職業・年収・年齢等、まあほどほどだからだろう。 数回ほど飲み会なんかに参加してみたが、条件を事細かに聞かれ 合格となるや妙に馴れ馴れしいアプローチが始まるのにうんざりした。 職場でも似たような事になって、人間関係もあり断るのに一苦労だった。 女性の行動は、僕が見ている範囲だと年を重ねても何も変わらない。 一定の条件を満たしていれば積極的になり、そうでなければ冷淡。 ある基準以下だと人間扱いしない。 「生理的に受け付けない」とかいう、女性にとって便利な言葉を根拠に 僕はどれだけ傷つけられただろう。思い出したくもない。 ま、百歩譲って学生時代は、僕も含めて皆幼稚で未熟だったからから 仕方がなかったと諦めてもいい。 だが社会人になって同様の基準で行動するのはどうなんだ? 人間は成長する。僕のように

    婚活について
    mangakoji
    mangakoji 2009/06/21
    論内ですよ。
  • TABLOG:「税金は値切れる」 国家というシステムのバグを突くには? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年06月18日 「税金は値切れる」 国家というシステムのバグを突くには? 【書評】貧乏はお金持ちby橘玲 ここ3年ほど、歯のインプラントの手術やらなんやらで、医療費が結構かかったこともあって、年度末に税務署で確定申告をしている。 30過ぎるまでは、ずっと確定申告をしたことがなかった。だから、初めて還付金が振り込まれたとき 「このオカネは、どこから沸いてきたのだろう?」 と不思議な気持ちになったものだ。来的にいえば、自分が「払い過ぎた」税金を取り戻したのに過ぎないのだが・・・。 ついつい、サラリーマンをやっていると、納税者意識が薄くなるのだが、「税金とは交渉次第で値切れるものなのだ」という、ある意味、信じられない現実を突きつけられるの一節があったので、紹介したい。 このの著者の橘玲さんは、国家や制度のもたらすシステムの「バグ」を突いてHackするような視点を、鮮やかに描き出すこ

    mangakoji
    mangakoji 2009/06/21
    ここで還付の金額をちゃんと書けば、良いエントリーと言えたのだが、一挙に信用に足らないのでは?フラグが立ってしまった。/ヤツラの作ったモンがバグだらけなのは当然だけどバグだらけのものが電子化されたら…
  • 海外で働くといいのは日本が進みすぎているから | 海外 | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG

    少し極論で書いていますが、海外で働くことのメリットのひとつに海外が進んでいるからではなく、日が進みすぎているから、もしくは日国内での競争が過当競争すぎるからということがひとつあると思います。日がダメだから逃げ出すわけではなく、その方が自分の価値をより最大化できるからそうするわけです。 日のサービスレベルはもちろん、働く人の能力は総じて非常に高いです。ですが高すぎるが故にそこで高いパフォーマンスを出し続けていくのは生半可なことではありません。 例えば、海外では最高点100のうち、平均60くらいのアウトプットが平均であったりするところ、日では90が平均だったりします。その日で90の平均点を1つでも高くなるように、100に限りなく近づくように努力するのはかなり神経を費やすことです。ですが平均60の世界で日にいる時に比べ力を抜いて80のアウトプットを出したとしても非常に評価されたりし

    mangakoji
    mangakoji 2009/06/21
    今の日本は100点満点で10000点を要求される社会で、金を取るか法律や政府の指示にほんの少しでも触ってしまえは100点とっても0点かマイナス扱い。
  • 日本のゲーム業界を復活させるには:(2)カプコン竹内潤氏に聞く | WIRED VISION

    前の記事 フルメタル輪ゴム銃『銀狼』と、日ゴム銃協会(動画) 「ポニョ」からポルノまで――米国でアニメの熱い夏 次の記事 日ゲーム業界を復活させるには:(2)カプコン竹内潤氏に聞く 2009年6月19日 Chris Kohler (2)から続く Photo: Kristen Klier/AIAS 大阪社のあるカプコンは、『ロスト・プラネット』『デッド・ライジング』などの世界的ヒット作を生み出した実績があり、日国外のゲーム販売では、日にあるほとんどの同業他社よりも成功を収めている。 [カプコンの2009年3月期の業績は、売上は過去最高で、3期連続での増収増益。家庭用ゲーム機部門では海外市場が引き続き好調だった一方で、国内市場は低調。コンシューマーゲーム事業では、『バイオハザード5』(欧米名はResident Evil)が初回400万を超える大ヒットになったほか、『ストリートフ

    mangakoji
    mangakoji 2009/06/21
    家電業界の漏れには、その意見はよーくわかるんだけど、輸出対応アニメの絶望感見てると、エンタテは違うとしか思えない。日本の会社は、その7%のパイにガラパゴスした方がいい