タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/tabbata (8)

  • 台湾の誠品書店に「書店」という業態の未来を見た。 - livedoor Blog(ブログ)

    2011年01月22日 台北・Eslite 誠品書店に「書店」が進むべき未来を見た。 つくづく思うが、テクノロジーというものは「残酷」なものだ。 新撰組のように、青春を捧げて剣術の修行に励んでみても、銃を手にした素人には敵わない。ロウソクの明かりに、どのような情緒があると言っても、2011年の今、ロウソクに明かりを灯すのは、誕生ケーキを前にして歌うほんの束の間であり、電灯を使わぬ生活など考えられない。 そのようにして消えていったものは多数ある。帆船、馬車、蒸気機関車、電信、タイプライター。たとえば私の記憶が鮮明にある範囲でも、ポケベルもそうだった。現在、30代の女性が「女子高生」と言われていたころには、「5643(ゴム持参)」といったように数文字の語呂合わせで、友人同士が公衆電話からプッシュ信号を押して、コミュニケーションしていたなんて、今の高校生にとっては、モールス信号なみの時代錯誤に思

    mangakoji
    mangakoji 2011/01/23
    ラディカル=ぶっちゃけ主義というのがわかった。
  • TABLOG:「税金は値切れる」 国家というシステムのバグを突くには? - livedoor Blog(ブログ)

    2009年06月18日 「税金は値切れる」 国家というシステムのバグを突くには? 【書評】貧乏はお金持ちby橘玲 ここ3年ほど、歯のインプラントの手術やらなんやらで、医療費が結構かかったこともあって、年度末に税務署で確定申告をしている。 30過ぎるまでは、ずっと確定申告をしたことがなかった。だから、初めて還付金が振り込まれたとき 「このオカネは、どこから沸いてきたのだろう?」 と不思議な気持ちになったものだ。来的にいえば、自分が「払い過ぎた」税金を取り戻したのに過ぎないのだが・・・。 ついつい、サラリーマンをやっていると、納税者意識が薄くなるのだが、「税金とは交渉次第で値切れるものなのだ」という、ある意味、信じられない現実を突きつけられるの一節があったので、紹介したい。 このの著者の橘玲さんは、国家や制度のもたらすシステムの「バグ」を突いてHackするような視点を、鮮やかに描き出すこ

    mangakoji
    mangakoji 2009/06/21
    ここで還付の金額をちゃんと書けば、良いエントリーと言えたのだが、一挙に信用に足らないのでは?フラグが立ってしまった。/ヤツラの作ったモンがバグだらけなのは当然だけどバグだらけのものが電子化されたら…
  • TABLOG:「ユーモアを忘れるな」というのは「野菜を食べろ」くらいに重要 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年05月11日 「ユーモアを忘れるな」というのは「野菜をべろ」くらいに重要 マジメな仕事・ビジネスでの英語は、そこそこ分かるようになっても、ネイティブと同じ速度で、ジョークに反応して笑う、というのは、当に難しいことですね。(まだ、欧米人は笑いの沸点が低いので、笑わせるほうが、簡単だったりします。。) ジョーク連発のオバマと記者たちとの夕会の動画をYoutubeで見ながら、またもや痛感してしまいました。記者たちが爆笑しているジョークのうち90%は笑えませんでした・・・。 この爆笑スピーチ夕会は、どうやら毎年恒例の、半ばオフィシャルな大統領のイベントのようなのですが、当によい風習だと思いました。特に、普段は厳しく大統領を監視したり、批判したりする側であるホワイトハウス担当記者たちとの夕会で、ジョーク連発のユーモアスピーチが伝統になっている、ということに含蓄の深い成熟ぶりを感

    mangakoji
    mangakoji 2009/05/11
    「困難な局面ほど、メタ認知ができるかどうかが、重要なのだ」
  • TABLOG:「オカネ=ほぼ純粋なフィクション」であることを説明する教育?動画 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年05月06日 「オカネ=ほぼ純粋なフィクション」であることを説明する教育?動画 昨日のエントリーは「生煮え」状態で書いたにも関わらず、思った以上に読まれたようだ。 ただ、はてブのコメント欄とか見ると「そもそも貨幣ってなによ?」の部分で、皆さん同士の理解というか、コンセンサスが結構、バラバラのようだ。 「貨幣」や「オカネ」は、皆が血眼になって追い求めたり、はたまた一部に、ローンが払えずに自殺していたりもするほど、人間の生活を左右していたりするもの。 しかし、実際に「オカネってそもそも何だろう。どうやって作られ、どういう仕組みで世の中を回っているんだろう?」って突き詰めて、考えたことのある人は、少ないのではないだろうか 率直に言って、今の「オカネ」の仕組みは、「インチキ」「詐欺」とまでは言わないまでも、サギ寸前?のかなりアヤフヤな「フィクション」によって裏付けられたものだということは

    mangakoji
    mangakoji 2009/05/06
    なんで銀行がこんなに強力な権限をもってるかって、そりゃ「必要なトコロに金を流すため」それに尽きるわけですよ。それが出来ない銀行はそく潰してほかの人に与えるべき
  • TABLOG:日本が没落しても、ネットが「場所」を無力化し、東京は清潔なバンコクになる - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月30日 日が没落しても、ネットが「場所」を無力化し、東京は清潔なバンコクになる 余りに、ずっと、モヤっと意識の根底にあったことが、身も蓋もなく、言われているので、いっちょ絡んでみたい。 海外で勉強して働こう -On Off and Beyond: これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 1)日はもう立ち直れないと思う。 だから、 2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。 海外で勉強も、仕事もしてもいない自分だが、「リスクシナリオ」として、こういうシナリオにも備えて準備しないといけないな!と、ずっと思っていた。 私がオススメするカンタン、グローバル経済適性チェック 1)皆さん、自分の年収を米ドル建てで計算してください。(1ドル100円の概算でOK) 2)いろんな会社のポストごとの年収仕事内容が分

    mangakoji
    mangakoji 2009/04/30
    おれ、あそこ見ると「失われ続けてる20年」そのものだと思うんだけど、いrんな人がいるなぁと思った。
  • TABLOG:ダメ会社の不振事業によく見られる50の症状 @V字回復の経営【書評】 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月25日 ダメ会社の不振事業によく見られる50の症状 @V字回復の経営【書評】 今日は、私にとって「金字塔」かつ「バイブル」的なビジネス書を読み返し、再度、頭にINPUTし直している。 GEのジャック・ウェルチが書いた「ウイニング勝利の経営」も、素晴らしいなのだが、日語で書かれたビジネス書の中で、この「V字回復の経営」ほどに「実践的」かつ「実戦的」なものを知らない。 とくに危機的な状況に陥った事業の建て直しに取り組む事業責任者の方が、このを読んでないようでは、それだけで真剣味に疑問符を付けられてもおかしくない、そんななのだ。 ちょうど1年ほど前に、このに出会ったとき、手にとって数ページをめくり、読みだしだけで、興奮にツバをゴクリと飲みこんだものだ。私は、あまりに書き込みをしながら読む習慣はないのだが、このについては、ラインマーカーが、そこかしこに引かれることとな

    mangakoji
    mangakoji 2009/04/26
    うーん、うーん、ミッションの選択が間違ってるとか、根本というか経営者マターは無視ですか
  • TABLOG:ハーレーの社員に自分は「バイクを作っている」と思っているバカは一人もいない - livedoor Blog(ブログ)

    2009年03月14日 ハーレーの社員に自分は「バイクを作っている」と思っているバカは一人もいない あなたは、ホームセンターの工具売り場に勤めています。 とある中年男性が、電動ドリルを買いに来ました。 あなたは、レジで代金を受け取り、その中年男性は、電動ドリルを持って帰っていきました。 あなたは、何を売っていると思いますか? あるいは、その中年男性は、何を欲しがっていたのでしょうか。 「そんなの『電動ドリル』に決まってるじゃないか」という人は、下記の文章を読んで、もっと考え直したほうがいいかもしれません。kojiroby.tumblrより- 大勢の人たちがハーレーダビッドソンで働いている。耳寄りな事実を紹介しよう。彼らの中には、自分は「モーターサイクルをつくっている」と思っているバカはひとりもいない。 もし「モーターサイクル」でないと言うなら、それは何だ? 「経験」ではどうだ? ”ハーレー

    mangakoji
    mangakoji 2009/03/16
    『息子と一緒に日曜大工をすることで「親子の心が触れ合う体験」を求めいた』つまり俺には売らないってことか。/こういう過度なマーケティングが自由のオプトイン化を招いて、世の中が窮屈になるんだよな。
  • TABLOG:NTTデータDoblogの障害を見て〜やはり辞めてよかったと思う元社員 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年02月15日 NTTデータDoblogの障害を見て〜やはり辞めてよかったと思う元社員 =================================== NTTデータ Doblogユーザーの方へ。 Doblogのサービス放棄に伴い、ライブドアでは、ブログのリーディングカンパニーとして、今回、被害に合われたブロガー皆様のブログの受け入れを責任を持って、実施させて頂きます。 詳しい移行方法につきましては Doblogブロガー向けブログ移行支援プログラムのお知らせ−livedoorブログ開発日誌 をご覧ください。 (4月24日追記) =================================== 大変世話になった先輩や知人も沢山いるので、あまり気乗りしないが、やはり書く。 私の社会人のスタートは、ちょうど10年ほど前に、NTTデータで営業職としてであった。 とにかく高コスト

    mangakoji
    mangakoji 2009/02/16
    経営陣も『下から悲鳴が上がってこないのでテコ入れできない』とか、のんきなこと言ってそうだ。自動車で言えば燃料パイプ不良で回収レベルだと思うが / 面白かったけど、この人、次の転職の時困りそうだなぁ。
  • 1