タグ

2010年5月6日のブックマーク (17件)

  • 普天間基地問題における三つの勘違い|フランスの日々

    「議論後に議論前の結論に至ることにも価値がある 」で述べた普天間基地の移設問題は、方針が二転三転していることを迷走ととらえて問題視する意見が多いようです。前エントリでは、首相は迷走しているように見せかけるためにわざとやっているという説を述べました。どこにも角を立てずに対米従属から離脱するにはなかなか聡明な案だと思います。 このエントリでは、前エントリに寄せられた反応を見て、噛み合ってない認識のズレを分析して紹介しようと思います。ずれてるポイントは1)首相は馬鹿、2)普天間は大問題、3)迷走を世界が笑ってる、だと思います。 鳩山首相は馬鹿これが一番びっくりしたのですが、反対意見をいう人の殆どが、首相は馬鹿だと信じていることです。いつも冷静なブロガーなども、問題の結論として何故か首相は馬鹿だからという理論を持ってきています。僕はこれはどうしても信じられません。政治や外交のことなんて専門的にやっ

    普天間基地問題における三つの勘違い|フランスの日々
    mangakoji
    mangakoji 2010/05/06
    おら、アメリカよりも中国よりも日本人が怖い。目つぶってバカだバカだって頑強に立ちはだかる日本人と衝突するのがめんどくさい。この問題は外交問題じゃなくて内政問題でしょ
  • 画像ファイルをテキスト化してくれる「n1ne@freeOCR」(無料) | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    画像ファイルをテキスト化してくれる「n1ne@freeOCR」(無料) | ライフハッカー・ジャパン
    mangakoji
    mangakoji 2010/05/06
    OCRソフト
  • 2015年にはPCが無くなる? 「Steve JobsがFlashを嫌う本当の理由」 | スラド アップル

    ストーリー by hylom 2010年05月06日 17時35分 PCが無くなったら、自分は何で仕事をするんだろう…… 部門より 私の考えはこうだ。Steve Jobsは、アップルの未来を……時価総額が2000億ドルをこす企業の未来を、新しいマーケットへの進出を目指す一か八かの勝負に賭けているのだと思う。目覚めたHPは森が燃えているの気付いた。2、3年遅れではあるけれど……。マイクロソフトはコールタールの穴にはまりこんで抜け出せずにいる。自らの住むすべてのエコシステムを焼き尽くす地獄の炎が迫っているのを理解できないのだ。そこら中にパニックの臭いが立ちこめている。 ともかくSteve Jobsの陥っている戦略的ジレンマとは、ひと言でいえばこういうことだ。これまで30年以上にわたり馴染んできたPC産業そのものが死滅しようとしているのだ。 PC産業そのものが死滅するとはどういうことだろう。多く

    mangakoji
    mangakoji 2010/05/06
    言うまでもないな。日本の携帯の囲い込みを見てると、政府と企業は一体になって囲い込みをかけるのは必至だ。金出せばフタを開けられるPCが買える時代が続けばいいんだが、多分違法になるだろう。
  • toycutter.com - toycutter リソースおよび情報

    mangakoji
    mangakoji 2010/05/06
    若い頃の師匠か
  • 「元祖スーパーマリオブラザーズ」が2010年に作られたらこうなる | naglly.com

    遡ること25年前。1985年に発売された「元祖スーパーマリオブラザーズ」が、もし2010年に発売される事となったら、いくつかの現代的な傾向を取り入れざるを得なくなり、こんな軽くうざいゲームになってしまうかもしれません。 参照元記事はこちら。 If Mario Was Designed in 2010 - Zack Hiwiller http://www.hiwiller.com/2010/04/29/if-mario-was-designed-in-2010/ 以下、意訳と共にゲーム画像を紹介します。 Mario! welcome to nintendo presents super mario brothers! Press right or left to walk. (マリオ!ニンテンドーがお送りするスーパーマリオブラザーズへようこそ!右ボタンか左ボタンを押すと歩くよ。) 「ニンテン

    「元祖スーパーマリオブラザーズ」が2010年に作られたらこうなる | naglly.com
    mangakoji
    mangakoji 2010/05/06
    いや、前半部分は容量が許すなら、最初から入れたかったろう
  • 【上海万博】食堂はハッキリ言ってボッタクリ! 定食が2400円 | ロケットニュース24

    中国の上海万博には多数のレストランがあるが、あまりにも高額なために弁当を持参する人たちが後を絶たない。会場内のとあるレストランでは45元(620円)で定を提供しており、中国人の所得から考えると凄まじく高い。 平成19年調べによる中国人の平均所得(月給 / 手取り)は日円にして約55000円ほどなので、定620円を日人の平均所得24万円で計算すると、中国人は上海万博の定を約2400円でべている事になる。 やや割高な中国の吉野家でさえLサイズドリンクと牛丼の大盛りのセットが24元(約330円)、屋台の焼き鳥が2~3元(約30~40円)という事をふまえると、どう考えても割高なのは否めない。地下鉄は上海市内なら3~4元(約40~50円)で乗れるし、人気の小籠包(しょうろんぽう)をレストランで6~8個べても8元(約110円)程度である。 さらに驚きなのが、45元という高額な定でありな

    【上海万博】食堂はハッキリ言ってボッタクリ! 定食が2400円 | ロケットニュース24
    mangakoji
    mangakoji 2010/05/06
    これで、弁当を禁止すれば日本並みなのに。
  • 1800年代から現在までのアメリカ合衆国100ドル札のデザインの移り変わり

    国際決済通貨や基軸通貨として世界で最も多く利用されている通貨であるアメリカ合衆国ドルの最高額紙幣にあたる100ドル札が、2010年4月21日に偽造防止策として3D加工などの最新技術が施され新しく発表されました。そこで、気になるのがやはり紙幣のデザイン。あまり変わっていないようで、少しずつ変化しているのがわかります。 詳細は、以下から。Design History of the Hundred Dollar Bills | PhotoFind.com - can't read? have fun anyway! 1862年発行の100ドル札。アメリカ合衆国の国鳥「ハクトウワシ」が描かれています。 1878年発行の100ドル札。肖像画は第16代アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーン。 1880年発行の100ドル札。基的なデザインは変更されていないようです。 1890年発行の100ドル札

    1800年代から現在までのアメリカ合衆国100ドル札のデザインの移り変わり
    mangakoji
    mangakoji 2010/05/06
  • 独禁法関連で米政府がAppleを予備調査へ=WSJ紙【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    米紙Wall Street Journalは、米政府が独占禁止法関連でAppleに対して予備調査に乗り出す可能性があると報じた。同紙が複数の関係者の話として報じたところによると、米司法省と連邦取引委員会(FTC)の間で、どちらの機関が調査を担当するのかをめぐって協議を始めたという。AppleiPhoneiPad向けアプリの開発言語を限定し、Adobe製の開発言語であるFlashを事実上締め出したことなどが問題視されているもよう。New York Postが最初に報じたもので、Wall Street Journalが別の関係者から確認を取った形だ。(関連記事:独禁法関連でAppleが調査対象に?=NY Post紙) 問題視されているのは、iPhoneiPad向けアプリ開発者向けの合意書に新しく盛り込まれた条項で、Appleが認める開発言語以外で開発されたアプリを禁止しているほか、App

    独禁法関連で米政府がAppleを予備調査へ=WSJ紙【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    mangakoji
    mangakoji 2010/05/06
    どうせなら仮処分しろよ!
  • ニュー速で暇潰しブログ 【雑談】「フォローありがとう」いちいち挨拶で始める日本人のTwitter ツイッター疲れも間もなくか?

    1 : トクビレ(茨城県):2010/05/06(木) 11:51:49.63 ID:CVxdn901● ?PLT(12001) ポイント特典 9 : パピリオクロミス・アルティスピノーサ(神奈川県):2010/05/06(木) 11:55:25.25 ID:6BCu7PLK だって挨拶しないと、いきなり会話に入ってつっこんだりしても 変な奴とか思われない? 10 : アオヤガラ(dion軍):2010/05/06(木) 11:55:31.68 ID:ABio5nJU 日の挨拶文化とかマジで邪魔だなwwwwwwwwwwwwwwww 12 : アオヤガラ(千葉県):2010/05/06(木) 11:55:41.07 ID:qV+ykbzd @大量につけて返信アホは死ねよ 11 : マブナ(アラバマ州):2010/05/06(木) 11:55:38.32 ID:7uuYlgdN 気付いたら

    mangakoji
    mangakoji 2010/05/06
    「フォローありがとう」だけはやめてほしい。これだけで本当に窮屈になるんだよなぁ
  • 5万6832コア、128画面! アースデイを彩ったNASAのスパコン

    5万6832コア、128画面! アースデイを彩ったNASAのスパコン2010.05.06 14:00 NASAの科学力は世界一ィィィィ? アースウィークでNASAが用意したスペシャルギフトは惑星レベルのデータ処理ができるコンピュータが使われたんですよ。気候変動研究用、5万6832コア、128スクリーンというスーパーコンピュータです。 NEX(NASA Earth Exchange)は世界中の研究者に、このコンピュータの利用を提供。すばやく気象モデルを描くことができるのと同時に気象、環境条件を入力することで有用かつ信頼できる気象データを蓄積しています。 例えばNEXを利用することでNASAの科学者たちは過去30年間の全世界の植生の変化を5000億ピクセルの画像データに変換。かかった時間はたったの10時間です。NEXがなかったら何カ月もかかったといわれてますし、NASAのランドサット画像へのア

    5万6832コア、128画面! アースデイを彩ったNASAのスパコン
    mangakoji
    mangakoji 2010/05/06
    1.4PBって、簡単にエラーbitが発生しそうだな。
  • 口蹄疫 韓国と中国の情報について - 食の安全情報blog

    口蹄疫について、次のようなデマをネット上で見かけました。口蹄疫の国内での流行に先立ち、韓国産の豚肉(口蹄疫の発生により禁輸だった)の輸入が解禁された中国産の未殺菌わら・乾草によってウィルスが持ち込まれたこれらについては明らかに事実誤認です。以下に事実関係をまとめます。 韓国産の豚肉輸入について動物検疫所の過去のトピックスのページでこれまでの経緯は確認することができる。そこから読みとれるのは、韓国産の加熱処理豚肉等について輸入再開に向けた取り組みが行われていたことは事実。しかし、韓国での口蹄疫発生を受けてそれらの作業はストップしたということ。時系列を追っていく2009年7月 韓国から日向けに輸出される加熱処理豚肉等の加熱処理施設が指定され、輸出検査証明書様式が定められました。ここで、加熱処理施設と韓国側が輸出する際の証明書の書式が決まる。2009年8月 韓国から日向けに輸出される豚肉等の

    mangakoji
    mangakoji 2010/05/06
    ほんか。ネットすばらしい
  • 2010-05-03

    デキビジで放送された勝間和代氏とひろゆき氏の対談がtwitter界隈でちょこっと盛り上がっているので見てみたら、面白いので文字に起こしてみます。ちょっと長いのでテーマごとに分けて。 文字起こしはYouTubeの画像をもとにしましたが、その前の議論が抜けているようです。抜けている部分の議論の概要を高木浩光氏(@HiromitsuTakagi)がtweetしています。 こちらをあらかじめ読んでおくと話が繋がりやすいかもしれません。 http://togetter.com/li/18518 http://www.youtube.com/watch?v=gqduJqJuQUs (0:00〜4:32) 追記(2010/9/2): ひろゆき氏、勝間和代氏、堀江貴文氏の対談が出たみたいですよ。 (ここから)--- 勝:どうやってインターネットの中である程度のルールをもって確保するような環境を作りたいか

    2010-05-03
    mangakoji
    mangakoji 2010/05/06
    対談の基本はゲスト思ってることを言わせること、なので、インタビュアの質問の揚げ足取りをするのは、そらやりづらいわな。そもそも語るのはひろゆきの方の仕事なのに
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    mangakoji
    mangakoji 2010/05/06
    だから三毒は貪瞋痴(欲/怒り/知ったかぶり)だってば
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 3 AV女優2chまとめ 4 お~い!お宝 5 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, Inc. All R

    mangakoji
    mangakoji 2010/05/06
    ひろゆきが金持ちで説得力ないからだろ。カツマーはお金信者なんだから汲んでやれよ
  • 中国不動産バブルは崩壊しない 国民でなければ理解できない根深く、切実な背景とは:日経ビジネスオンライン

    最近、中国では不動産に関する引き締め措置が集中豪雨的に実施され、2009年春頃から膨らんできた不動産バブルが崩壊するのではないかとの見方が支配的となっている。頭金比率や住宅ローン金利の引き上げに加え、固定資産税の導入も検討され始めた模様だ。 引き締めと緩和は再三繰り返されてきた こういった市場手段だけではない。中央政府は不動産価格の過度な上昇を抑制できなければ、関係部門や地方政府のトップの責任を問う、いわゆる「問責制」も実施すると発表した。 行政命令である以上、地方政府が競って中央政府の期待以上に抑制措置を実施する可能性が高い。その効果が不動産向け融資額や不動産価格指数、成約件数、不動産投資などの統計にすぐ反映してくるだろう。 しかし、これらの統計に基づいて、中国不動産バブルが「崩壊する」との結論を早急に下さないほうが賢明かもしれない。なぜかというと、過去10年間、不動産に関する引き締め

    中国不動産バブルは崩壊しない 国民でなければ理解できない根深く、切実な背景とは:日経ビジネスオンライン
    mangakoji
    mangakoji 2010/05/06
    これ、日本の80年代バブルでもおんなじこと言われてたよね?
  • 本と本屋がなくなる日() @gendai_biz

    グーテンベルクの活版印刷の発明から550年余り、電子書籍が「」の概念を大きく変えようとしている。家にいながらは買えるが、町に屋さんがないって想像できますか? 万引きはなくなるけれど 202X年、めっきり数が減った屋は古き活字文化を愛する一部好事家(こうずか)の集う場所となっていた。普通の人はが読みたければ、電子ブックリーダー(電子書籍を読むための端末)で目当ての著者やテーマを検索し、購入ボタンを押すだけだ。一冊わずか60秒ほどで、家にいながら世界中の読みたい「」が手に入る。わざわざ屋に行く必要もない。 ブックリーダーに表示される「」には、紙の手触りもなければ、インクの匂いもしないが、子どもたちにはとくに違和感はない。小学校入学と同時に電子教科書に親しんで育った彼らのなかには、紙のを手にしたことのない者さえ珍しくなくなっている・・・。 最近、出版関係者が集まると話題の中心は

    本と本屋がなくなる日() @gendai_biz
    mangakoji
    mangakoji 2010/05/06
    出版社が恐れてるのは、『電子』出版じゃなくて『自由』出版の部分でしょ?
  • 職場は楽しくあらねばならない。驚きの米国職場体験 « The Wisdom of Crowds – JP

    この記事は「楽しい職場、米国の日と全く異なる労働観」について紹介します。多くの日人にとってはきっとeye opening(目が見開かれる)で、jaw dropping(顎が落ちる)な驚きの内容ですので、是非読んでください。この記事の内容を教えて、体験させてくれたのはNoah。Noahは当に楽しそうに働いている米国人です。彼についてはすでに記事を書いているのでこの記事について読む前に是非そちらの記事も読んでみて下さい New Yorkで最も幸せな住人の1人、Noah。 仕事をしている人なら毎日が常に忙しくない、時には暇な時間があることは知っているかと思います。日々の仕事には繁閑があります。でも、多くの日企業の場合だと暇そうにしていると「評価が下がる」し、悪い場合には「叱責される」のはないでしょうか。だから多くの日人はたとえ忙しくなくても、忙しい振りをしている人が多いと私は思います。

    mangakoji
    mangakoji 2010/05/06
    一言で言って、日本のサラリマンの規範は、未だに軍隊しか存在しないからだと思うよ