米FBIが2003年に公開した、これまでに押収した隠し武器のPDFファイル。FBIは、9.11のテロ事件後、テロを想定した民生品の隠し武器の情報収集に力を入れており、一般人にも警戒を促す為にこの情報を開示したのだそうだ。
最近、学生の間でソーシャルアプリコンテストなるものが増えてきている。 学生の人とかと話していると、 「iphoneアプリは未来を変えますよ!やらないっすか!?」 「インターン先の会社で作ったソーシャルアプリで会員数100万人行きました!」 とかよく言われる。 僕が、2年ほど前にWebサービスをphpの勉強も兼ねて量産していたみたいに、 スマートフォンアプリを大量に作っている人も増えているみたいだ。 でも、これからプログラマーやインターネットで1発当てよう!とかを目指す学生の人に もしよかったら少しだけ立ち止まってもう1度冷静に考え直してもらいたい。 とどのつまりは、 「流行りの技術って、基礎があってからやることだって。ほとんどの学生にはまだ早い」 と思う。 Webサービス運営においての基礎って?確かに、時代はもう変わり始めててついていけない僕の負け惜しみな気もする。
0.共通する事項/技法以前の事項 すべての技法が、連想、視覚化、有意味化、組織化というプロセスを用いている。 ・連想:すでに記憶されているものに、記憶したいと思う新しいものを連想で結合する。 ・視覚化:連想での結合は、視覚イメージ化したもので行われる。「生き生きした」「視覚的な」「とっぴな/ばかばかしい」イメージが望ましい。 ・有意味化:それ自体意味がないもの(例:数字の羅列)を変換することで意味のあるものに変える。 ・組織化:ばらばらのものを組織化/体系化することで覚えやすく、また思い出しやすくなる。覚えたいもの全体の有意味化。 技法以前の前提として、 (a)記憶したいものには十分な注意を払う必要がある(一度に多すぎる量を入力すると、有限な認知資源である注意の手が回らなくなる/多すぎぬ量ごとに覚える)。 (b)興味をひくものは記憶しやすい。動機付けがあると記憶されやすい。 (c)フィード
Angel Beats!というテレビマンガを巡って、西田亜沙子さんというアニメーターをやってる人がブログで「人間描写が雑」と麻枝准アレルギー第二段階によく見られる普通の反応を書いたら2ちゃんねらーに「殺す」と書かれたり、はてなブックマークで女性論等に発展して、また祭になっているようだ。 私もニートでアクセス乞食だからアフィリエイト出店を出すぞ。 [rakuten:auc-labyrinthshop:10000573:detail] まず、麻枝アレルギーについて 第零段階:興味や知識がない(未接触) 第一段階:二次元だし絵とかオタクっぽくて気持ち悪い(外側拒否) 第二段階:世界観やキャラクターや女性や障害者へのレイプファンタジーが杜撰で気に入らない(内面拒否) 第三段階:そんな糞作品を持ち上げる信者がキモい(周辺拒否) 第四段階:あっ!この論争はAIRでやった奴だ!(抗体による慣れ) つまり
早寝早起き、整理整頓、腹八分目などなど。現状の課題を認識し、これを克服するための目標をアレコレ立ててみるものの、長続きせずに元の木阿弥...なんてことは、よくありますね。では、なぜ自分を変えることは、こんなに難しいのでしょう? こちらでは、このテーマについて、心理学の観点から採り上げてみたいと思います。 米誌「Fast Company」でDan Heath氏は、ある心理学の実験を紹介しながら、自分をチェンジさせることの難しさについて、説明しています。 この実験では、まず、焼きたてのチョコチップクッキーの香りが漂う研究室で、テーブルに2つのボウルを用意。ひとつには焼きたてのクッキーを、もうひとつにはラディッシュを入れておきました。被験者の学生を2つのグループに分け、片方には「クッキーは食べてもOK。ラディッシュはNG」とし、残りのグループには「クッキーはNG。ラディッシュはOK」と伝えて、様
彼らが最初派遣村を攻撃したとき、私はちゃんと働いていて少ないながらも収入もあり自活してる正社員であり、間違ってもあんな風にはなるまいと思ったから何もしなかった。 ついで彼らは生活保護世帯を攻撃した。私は働いていて少ないながらも収入もあり自活してる正社員であり、生活保護世帯ではなかったから何もしなかった。 ついでワープアが、ネットカフェ難民が、母子家庭が、障害者等々が攻撃された。私は自分の払った税金が適正に使われていると思ったから、まだ何もしなかった。 彼らはついに正社員を攻撃した。私は正社員だったから行動した―しかし、それは遅すぎた。 (via:wikipedia:彼らが最初共産主義者を攻撃したとき)
Wired の編集長クリス・アンダーソン(Chris Anderson)は、『ロングテール』、『フリー』の先に、どんな世界を見ているのか? それはクラウドソーシング(crowdsourcing)を活用した "C to B" (customer to business) の製造業。設計ツールが個人でも購入できる価格になり、中国の工場へのアウトソースが Web ベースでできるようになったため、ほんの数人で「マイクロ工場(micro factory)」を作り、製造メーカーを起業することが可能となった。デジタルコンテンツやソフトウェア(ビット)だけでなく、ハードウェア製品(アトム)もロングテール化し、そこに一般の人々が参加できる「新産業革命」の時代の到来である。 クリス・アンダーソンは、"In the Next Industrial Revolution, Atoms are the New Bi
米Lifehackerにて[ Caps Lock ]キーを無効にする方法を紹介した後で、ライフハッカー読者のPhilippが[ Caps Lock ]の信じられないような裏技的使い方を教えてくれました。テキスト編集中にキーボードを打ちやすくするために使うというのです。 Philippのアイデアは、頻繁に使う割には届きにくいテンキーの代わりに、キーボードの使いやすい位置のキーをテンキーみたいにしてしまおうというものです。そのために[ Caps Lock ]を使うというのです。 どういうことかと言うと、[ Caps Lock ]が押された状態の時の[ J ][ K ] [ L ][ I ]のキーで、カーソルを左、右、上、下とテンキーのように動かせるようにするのです。さらに、[ home ]キーや[ end ]キーも、同様にコピー&ペーストに使えるようにするそうです。 えーと...意味分かります
ピクシブで「地域ランキング」ってのがはじまったと聞いて、なにそれ?と思ったら、 要するに人気のある絵を描いた人がどの辺に住んでるかがわかるってことなんですね。 「地域別」って聞いたときには、「その地域で人気の絵」が分かるランキングかと思ってしまいました。 Aさんの絵は東日本で人気、Bさんの絵は西日本に強い、的な。 考えてみれば絵の好みでそんなに地域差は出ないよなー。 たぶん。 で、どうしてそんな発想をしたかって考えると、俺にとってピクシブは「絵を見せる場所」だからです。 その視点からすると、気になるのは「自分の絵がどんな人に支持されているのか」だから。 でも大多数の会員にとってピクシブは「絵を見る場所」なんですよね。 だからなんらかの機能を加えるときに、まず「見る」側の利便性を考えるのは当然。 ただ「見せる」立場からすると、知りたいのは、自分の絵をブクマしたり評価してくれた人がどんな人なの
漫画やアニメへの規制を強化しようとしている「ECPAT/ストップ子ども買春の会」顧問の後藤啓二弁護士がみんなの党から立候補することが判明した。 東京都青少年健全育成条例改正での規制強化が問題視されたが、その条例改正に向けて答申を出した第28期東京都青少年問題協議会のメンバーだった。 また、内閣府男女共同参画局が「第3次男女共同参画基本計画」策定に当たって中間整理案を発表したが、その中にも漫画やアニメへの規制に触れている。その計画を取りまとめた「女性に対する暴力専門調査会」のメンバーでもある。詳細は以下のサイトで。 ・typeAの散種的妄言録ver1.1「みんなの党の後藤啓二氏擁立について。」 ・漫画家 森田崇BLOG★フラットランド「『みんなの党』は僕らの党ではないらしい」 ・神戸新聞「みんなの党、弁護士の後藤氏擁立 参院選比例代表」 ・東京都「東京都青少年問題協議会」 ・東京都「第28期
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く