タグ

2010年12月22日のブックマーク (14件)

  • Jointmaker Pro tabletop hand saw

    mangakoji
    mangakoji 2010/12/22
    ね、簡単でしょ?
  • 現代デジタル版キリスト降誕物語(動画)

    「マリア、神の子は君が生むんだよ」 大天使ガブリエルから聖母マリアに舞い込んだ1通のSMSで怒濤の降誕物語が始まります! 「ヨセフ、話があるの。私、もうじき妊娠するみたいよ。 XOXO(ハグキスハグキス) 大至急返事してね」 と、マリアは早速、大工のジョゼフにGメールします。 ナザレからベツレヘムまでの順路を調べるマリア。「ローマを避ける」をチェックしてますね。レンタカーも馬(ロバ?)を予約します。 ヨセフもさっそくツイッターで異変を知らせます。 「マリアとナザレに人口調査に行くなう」 馬小屋にfoursquareアプリでチェックインし、Facebookに不安な胸中を書き込むヨセフ。 「不安だ...ほんとにその赤ちゃん、こんなところで生まれんのかな...」 とか言いつつ牧場ゲームFarmvilleでロバと牛を購入。心配すること以外、とくに出番のないヨセフ。 「生まれたよ!」 すかさず写真を

    現代デジタル版キリスト降誕物語(動画)
  • あの頃描いた未来。テレビ電話あれこれ

    確かに! テレビ電話って未来って感じがしてました。 子供の頃未来を想像するのに必ずでてきたテレビ電話。みなさんはどんなのを考えていましたか? あたしはうる星やつらのラムちゃんのUFOにあるようなでっかいのをいつも考えてました。かっこいいんだもの。まさかFaceTimeみたいな小さいものになるとは。パソコンでこんなにお手軽にできるようになるとは。チリの落盤事故のように人を勇気づけるなるとは。今では物珍しくないテレビ電話は、かつて未来の象徴でした。sci-fi映画やドラマ、漫画や広告にも幾度となく登場しました。さて当時の未来とはどんなものだったのでしょう? まずはトップのテレビ電話から。 ■1950年代のもの。テレビ電話でお買い物してます。 ■1922年に想像された1972年のテレビ電話。 ■1964年、東芝より。 ■1960年代、Hughes社のコンセプト。 ■1978年に雑誌Punchのイ

    あの頃描いた未来。テレビ電話あれこれ
  • パチンコが「このままでいいわけがない」理由 : 404 Blog Not Found

    2010年12月22日11:00 カテゴリ書評/画評/品評Medicine パチンコが「このままでいいわけがない」理由 なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか 若宮健 「なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか」のAmazon在庫も復活したようなので、告知を兼ねて改めて検証しておくことにしよう。 パチンコが、どれだけ危険かを。 404 Blog Not Found:国辱 - 書評 - なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか まずは、現状を知るべきである。 その上で、はじめてこう言えるのだから。 このままでいいわけがない、と。 改めてお断りしておくと、私自身はパチンコをやらないというか出来ない。 あの騒音には10秒耐えられず、台にすらたどりつけない。しかし20兆30兆動くとなれば、産業として興味は出る< @yuhiyuhi: @dankogai ちなみにダンさんはパチンコをなさったことは…ないですよ

    パチンコが「このままでいいわけがない」理由 : 404 Blog Not Found
    mangakoji
    mangakoji 2010/12/22
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    mangakoji
    mangakoji 2010/12/22
    そもそも論として、androidプラットフォーム用MS-Windowsってのもアリだよな。
  • 買う前に一考したい、児童労働や強制労働によって作られている可能性の高い13品 - GIGAZINE

    数字として表に出てくるデータは限られているものの、現在世界で約1億1500万人の子どもが児童労働に従事していると推算されています。 アメリカ労働省が発表した最新のデータによると、児童労働者のうちわけは農業従事者が60%、サービス業が26%、製造業が7%とのことで、天然資源や農産物、工業製品など、採掘・生産や加工に児童労働が広く使われているとされる128品目について、国別に児童労働や成人の強制労働の有無をリスト化したもの(PDFファイル・6MB)が発表されているのですが、その中でも多くの生産国で児童労働が使われている13品目を紹介します。 詳細は以下から。13 Products Most Likely To Made By Child Or Forced Labor (PHOTOS) ここに挙げる13品目は「児童労働・強制労働が確認されている国数が多い」品目であって人数ベースではないのですが

    買う前に一考したい、児童労働や強制労働によって作られている可能性の高い13品 - GIGAZINE
    mangakoji
    mangakoji 2010/12/22
    むずかしいな
  • 「世界の全書籍の数」:Googleはどう数えたのか | WIRED VISION

    前の記事 「光の軌跡」が撮れるアプリ『マジック・シャッター』 お金がもらえる自動車共有サービス『リレー・ライド』 次の記事 「世界の全書籍の数」:Googleはどう数えたのか 2010年12月22日 サイエンス・テクノロジーIT コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーIT Mark Brown 米Google社は『Google Books』(日語版記事)プロジェクトにおいて、まずは世界中にあるすべてのをカウントした。その際に利用された、徹底的で緻密なアルゴリズムについて説明している、同社ブログに掲載された[今年8月5日付けの]記事を紹介しよう。 全ての図書を登録する目録を制作するにあたり、公式の標準は存在しなかった。また、既存の多くのシステムは信頼できないものと見なされた。 例えばISBN(国際標準図書番号)を例にとってみよう。ISBNは1960年代以降に

    mangakoji
    mangakoji 2010/12/22
    世界の書籍は1億2986万4880種。版違いとかどう監理してるんだろう。
  • 『赤いきつね』の麺を『どん兵衛』に入れて食べると死ぬほど美味い件 | ロケットニュース24

    日清の『どん兵衛』はいつも進化を続ける麺が特徴だ。『どん兵衛』がインスタント麺業界に登場してから数十年が経つが、昔ながらの『どん兵衛』の味を保ちつつ、麺をどんどん進化させて「物の生麺」に近いものになってきている。 最近の『どん兵衛』をべてみると、麺の表面がツルツルッとしており、表面に半透明の膜ができているのがわかる。それこそが、スープの味をしっかりと麺に吸収させつつ、麺の感を生麺に近いものに仕上げている最新技術の賜物なのだ。 しかし、『どん兵衛』の麺に対して不満を持っている人たちが多いのも確かだ。昔ながらの『どん兵衛』特有の、平べったくて縮れている麺を愛している人たちが多いのである。確かに、今の『どん兵衛』の麺はツルツルしていてピンとしており、以前の『どん兵衛』にあった魅力が欠けているかもしれない。 そこで今回、昔ながらの麺の良さを現在も保っている『赤いきつね』の麺を『どん兵衛』に入

    『赤いきつね』の麺を『どん兵衛』に入れて食べると死ぬほど美味い件 | ロケットニュース24
    mangakoji
    mangakoji 2010/12/22
    日清製品は、ラ王事件詐欺/CM撮影山道封鎖事件があったので、一年は使わない方針。
  • 制度疲労が多数の反面教師を生む - 反面教師から学ぶ9つの型 - sadadadの読書日記

    自分が目指したいと思える人が身近にいないことはよくありますが、逆に将来なりたくない人は沢山います。世の中には「反面教師」と呼ばれる教師が沢山いるのです。反面教師に対して怒りや諦めの感情を持つことは致し方ないことですが、拒否したり避けてしまってはある意味もったいないです。反面教師も『教師』なのです。言葉の意味通り自身の戒めとして自分に活かしてこそ今後の自分のためになるのはもちろんのこと、反面教師の行動基準をより深く分析することで彼らの思考が見えてきます。あちらこちらでウヨウヨしている『反面教師』を活用しない手はありません。 失敗の質―日軍の組織論的研究 (中公文庫) 作者: 戸部良一,寺義也,鎌田伸一,杉之尾孝生,村井友秀,野中郁次郎出版社/メーカー: 中央公論社発売日: 1991/08メディア: 文庫購入: 51人 クリック: 1,331回この商品を含むブログ (269件) を見る

    制度疲労が多数の反面教師を生む - 反面教師から学ぶ9つの型 - sadadadの読書日記
    mangakoji
    mangakoji 2010/12/22
    「この乖離は自然淘汰という形で」逆に言えば、ここでも中立進化説が実証されてるとも言えるわけだ。→一見役に立たなそうな日本の社畜
  • 中華ガンダム破壊命令! 忽然と消えた中華ガンダム

    スーパーナパームとかいうのを使えば... 中国に建造された、あの黄金のガンダム像が忽然と姿を消したそうです。最初「オリジナルだ」と主張、その後「当初イメージしていたものとは、違う仕上がりになってしまったため」といって顔に布をかぶせて改修作業を進めていたはずなのですが、無くなってしまいました。しかも、 関係者:「巨大立像? そんなの知らない」 V作戦がばれてしまったのでこれ以上機密をもらすわけにもいかず、焼却処分しちゃったんでしょうかね。まさに「アムロくんの判断は的確だ」です。 [アルファルファモザイク] (野間恒毅)

    中華ガンダム破壊命令! 忽然と消えた中華ガンダム
    mangakoji
    mangakoji 2010/12/22
    中華ガンダム破壊指令!な
  • アメリカはなぜ銃社会なのか? – 橘玲 公式BLOG

    「市場の倫理と統治の倫理」につづいて、『残酷な世界~』の未公開原稿をアップします。 ナッシュ均衡は、いろいろな社会現象を読み解くときに、知っておくととても便利な道具です。ここではナッシュ均衡を使って、「アメリカはなぜ銃社会なのか?」(銃規制に反対する全米ライフル協会のひとたちは、べつに頭がおかしいわけじゃない)ということを説明しています。 *                   *                   *                   *                   *                   *                   *                   * 映画『ビューティフルマインド』は、統合失調症に苦しむ数学者ジョン・ナッシュと、彼を支えた家族の物語だ。こころの病を克服してノーベル経済学賞を受賞した天才を讃えて、彼の発見した

    アメリカはなぜ銃社会なのか? – 橘玲 公式BLOG
    mangakoji
    mangakoji 2010/12/22
    いやいや、江戸時代は村に1丁は火縄銃があったけどな。猟銃として必要だった//つか、ボーリングフォーコロンバイン見てなさそう、アメリカよりもカナダの方が銃社会だけど、銃犯罪が少ないって映画だぞ。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    mangakoji
    mangakoji 2010/12/22
    何でインフレが必要かわかってないな。デフレだと階級が固定化するからだよ。
  • 政治不在は日本の「強み」の表れかも知れない

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、2005年に楽天証券経済研究所客員研究員、23年3月から現職。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 三方、何れもダメ 政治の世界が情けない状況になってきた。より正確にいうと、元々情けない状況だったのだろうが、それを覆い隠すことができなくなってきた。 菅直人首相は、小沢元幹事長と会って同氏に政治倫理審査会への出席を要請した。ここのところ、「決断する首相」を演じようとしているかに見える。しかし、一連の小沢氏を巡る民主党執行部の動きは、有効には見えない。 小沢氏は、政治倫理審査会への出席を拒否する態度を明確にし

    政治不在は日本の「強み」の表れかも知れない
    mangakoji
    mangakoji 2010/12/22
    東ローマ(ビザンツ)状態ってことだよ。現状維持と解釈だけですべてが進む。具体的なことや理由は誰も知らないが回る。ビザンツが分からなきゃ京都的というか。怨霊が回す世界だ。
  • インターネットを匿名の卑怯者の楽園から変えるにはどうすればよいか

    何度かこのagoraで発言してきて気づいたのは、ネットで論争するには匿名が圧倒的に有利だということである。実名で発言しようとすると、種々の問題がある。だから、インターネット掲示板では匿名の卑怯者が大手を振って歩いている。 匿名ならば、自分の体験を自由に書くことができる。少しでも実名で書いた人なら、見にしみてわかるだろうが、「個人的体験」というものは、しがらみがあって、そうそう書けるものではない。批判的言動を弄するとなると、かつて世話になった人に類が及んでしまう。 よって、実名で発言する限り、すでに公刊されている書籍からの引用だとか、他人のWebの引用だとか、業界での「常識」だとかいった腰の引けた発言しかできなくなる。 だからといって、匿名発言を認めるわけにはいかない。それは、法的な処罰などのサンクションを免れた無責任発言を認めることになるからである。 もともと、インターネットは実名の世界だ

    インターネットを匿名の卑怯者の楽園から変えるにはどうすればよいか
    mangakoji
    mangakoji 2010/12/22
    いつの話だよ