タグ

2022年2月11日のブックマーク (8件)

  • 花井美理 on Twitter: "サイゼで喜ぶ彼女 https://t.co/YXdrN7lurX"

    サイゼで喜ぶ彼女 https://t.co/YXdrN7lurX

    花井美理 on Twitter: "サイゼで喜ぶ彼女 https://t.co/YXdrN7lurX"
    mangakoji
    mangakoji 2022/02/11
  • トヨタ「業績絶好調」のウラで、いま「エース社員」たちが続々と逃げ出している…!(井上 久男) @moneygendai

    自動車販売台数は世界一。空前の好業績、そして満を持してのEV進出に社内は沸いている――と思いきや、エースたちが次々と去り始めたという。豊田家の足下で起きている、異変の全貌をすっぱ抜く。 「最中枢」の管理職が退社 トヨタ自動車社内ではいま「ミドルの崩壊が始まった」と言われている。入社数年の若手ではなく、評価の高い優秀な40代から50代の管理職が、新天地を求めて自己都合退職しているのだ。 大きな衝撃が走ったのは昨年末。社中枢の一つである、人事部の大橋俊介部長が突如退社した。転職先は風力発電関連ベンチャーと言われる。'98年入社の大橋氏は中国・天津の合弁会社への出向などを経験した後に、人事部労政室長を経て同部長に昇格していた。 「大橋氏に限らず、トヨタの人事部門ではこの1年ほどで室長・課長クラスの中堅幹部10人近くが相次いで自己都合退社し、話題になっていた。理由はそれぞれだが、主に会社・組織に

    トヨタ「業績絶好調」のウラで、いま「エース社員」たちが続々と逃げ出している…!(井上 久男) @moneygendai
    mangakoji
    mangakoji 2022/02/11
    とにかく、今絶好調で、部品供給にも問題がないのは、何か「ウソ」や「かくしごと」がある気がしておそろしい。そんなわきゃないと
  • 郷土玩具・ハト車を作る。そしてたどりついたトリコプター

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:アメリカ南部の正月料理で縁起を担ぐ > 個人サイト 海底クラブ そもそもハト車とは こいつです。 ハト車は長野県野沢温泉村で作られる郷土玩具である。 鳩に車輪のついたおもちゃ自体は大昔からあって、幼いころから一緒に遊んだ友達を鳩車竹馬の友(きゅうしゃちくばのとも)と言う表現もあるそうだ。 野沢温泉村のハト車は籐(昔はアケビの蔓を使っていたが、入手するのに手間がかかるため今は籐を使うらしい)を編んで作るところが特徴である。 籐と木の枝で作られた素朴な相貌がたまらなく良い。 後になって調べたところでは、野沢温泉のハト車は今の上皇后が若かりし頃に献上を受けたとかで一時はかなり有名な存在だったらしい。 私はというと、同居人が蚤の市で見つけて買ってきたというハト車を見て一

    郷土玩具・ハト車を作る。そしてたどりついたトリコプター
    mangakoji
    mangakoji 2022/02/11
    “「ハト車の生産者はみな超高齢の方ばかりなので、申し訳ないが作り方を教えたりすることは難しい」”あー、現状維持のために滅ぼす気満々なんだ。さすが!ビデオ撮らせるだけでもいいのにな。
  • 「バブルの感覚引きずった30代が」ってツイートを見たが"バブルのとき新卒だった人たちはもう50代"です

    呪術さん @jyujyutusan バブルの感覚引きずった30代が、ってツイート見たんですが、バブルのとき新卒だった人たち、もう50代ですよ。 2022-02-10 16:38:29

    「バブルの感覚引きずった30代が」ってツイートを見たが"バブルのとき新卒だった人たちはもう50代"です
    mangakoji
    mangakoji 2022/02/11
    男はいつまで経っても35才よー
  • 近い将来本当に自動車整備士がいなくなるかもしれないという話:追記してみた

    俺は馬鹿だから文章はうまいほうじゃないからすまんが適当に書いてく 最近トヨタ系ディーラーの不正車検が話題だが何が原因かと言えば整備士の離職率だ とにかく低賃金で整備士を目指したのにも関わらず昇給するには数年整備部門に在籍したあと営業部門に数年異動しなければならず 結婚しても整備だけではって行けずに営業をやりたくないなら辞めるしかない どこもそうかはしらんけど、やっぱり縦社会の体育会系でパワハラも多い 今大手自動車メーカーの名前がついているディーラーで働いている整備士のほとんどが自動車整備の専門学校からだが 卒業生には毎年親戚に自動車整備に興味のある人はいないか?と催促のDMが来るくらい整備士になりたい人がいない というか整備士にお願いしてもきついし給料低いしで誰も勧めたがらない、こんな職業好きでもないとまじで続かない 自動車整備士資格は3級2級1級とあるんだが1級は十数年前に新設されたば

    近い将来本当に自動車整備士がいなくなるかもしれないという話:追記してみた
    mangakoji
    mangakoji 2022/02/11
    経済学で言う労働市場なんて、幻想であり神の見えざる手も神話だって話だよね。近年の日本で働いてる力学を見てるとそれ以外カンジない。だから金はみんな虚業に流れるんだよね。で、富を生む直前に回収される。
  • 「人を動かす」より「人が動く」構造づくり|shinshinohara

    私は農業研究者だからか、大人も子どもも、トマトや微生物と同じように「どうにもしようがないもの、基、言うことを聞いてくれないもの」と見なしている。 しかし面白いことに、自ら能動的に動くのなら、話が違ってくる。この点は、微生物もトマトも、そして大人も子どもも同じ。 私のもとに来る学生にいつも出すクイズ。「邪魔な木の切り株がある。これを微生物の力で取り除いてほしい」。こういうと、木材を分解する微生物を見つけだして、それを切り株にぶっかければ?という回答が来ることが多い。実際、学会発表でもそうしたものが多かったのも事実。しかし。 分解微生物を切り株にかけても、3日もすれば跡形もなく消えてしまう。土着微生物に駆逐されて。もちろん切り株はそのまま。分解微生物をぶっかける、ではうまくいかない。 しかしここで面白い方法がある。切り株の周りに肥料をまく。すると、切り株は数ヶ月もしないうちにボロボロになる。

    「人を動かす」より「人が動く」構造づくり|shinshinohara
    mangakoji
    mangakoji 2022/02/11
    人それを「トヨタ式自働」と呼ぶ
  • 【郷土史の逆襲 第1回】江戸時代から続く日本版ハロウィン「稲荷万年講」を知っているか? - 社会 - ニュース

    狐のお面をつけて踊る鋸南町吉浜地区の子どもたち(写真提供/笹生浩樹氏) 全国各地に転がる有形、無形の富を掘り起こし、ニッポンの隅々にまで広めるーー週刊プレイボーイ46号(11月29日発売)からスタートした、文筆家・前川仁之氏による不定期新連載『郷土史の逆襲』。 第1回は江戸時代から続くハロウィン的な子供の行事、「稲荷万年講(いなりまんねんこう)」を取り上げる。お稲荷さまを祀るすべての土地よ。思い出せ、そして呼応せよ! * * * ■男の子のお祭り。稲荷万年講毎年ハロウィンが近づくと、わが町、与野(よの/現さいたま市中央区)でかつて行なわれていたという稲荷万年講を思い出す。初午(はつうま)、つまりお稲荷さまの祭日とされる2月の最初の午の日に、7歳から13歳くらいまでの男の子が集まる。 そして、「イナリマンネンコウ」と呼ばわりながら家々を回り、菓子や小遣いをもらうのだ。この稲荷万年講、地域によ

    【郷土史の逆襲 第1回】江戸時代から続く日本版ハロウィン「稲荷万年講」を知っているか? - 社会 - ニュース
    mangakoji
    mangakoji 2022/02/11
  • ネアンデルタール人の絶滅、皆殺しが原因ではなかった=新研究 - BBCニュース

    画像説明, ネアンデルタール人はヒトとは別の人類で、4万年に絶滅するまで何十万年間もヨーロッパで暮らしていたとされる

    ネアンデルタール人の絶滅、皆殺しが原因ではなかった=新研究 - BBCニュース
    mangakoji
    mangakoji 2022/02/11