タグ

ブックマーク / opensource.srad.jp (10)

  • Visual Studio Codeが天下統一へ | スラド オープンソース

    戦国時代だったテキストエディタ界をVisual Studio Codeが天下統一しつつあるそうだ。 Stack Overflowの調査によると、Visual Studio Codeの人気は2018年の35%から2019年には51%に達し、他のエディタが越えられれなかった40%のラインをオーバーしてきたとのこと。また、記事ではVisual Studio Codeを「テキストエディタの進化の最終地点」と評価している。 エディタ戦争というと長らくEmacs vs VI (最近はvim)が語られていたが、これらの「初期のエディタ」は「コピーやペースト、アンドゥなどの機能を利用するのに独自の方法を使うなど、新たに使い始めるにはハードルが高い」と評価している。人気度もEmacsが4~5%、vimが25%程度とVisual Studio Codeには及んでいない。

    mangakoji
    mangakoji 2021/07/27
    矩形コピペできるんだっけ(スラドのID忘れた
  • 自動車のオープンソース化は危険ではないか、という意見 | スラド オープンソース

    ソフトウェアはオープンソース化することにより、創造的なサービスを効率的に提供できたり情報を共有することにより技術基盤をより強固なものにできる。しかし、電気自動車に関して言えばオープンソース化は悪いアイディアであると言わざるを得ない (Green Car Reports の記事、家 /. 記事より) 。 その理由として、電気自動車のオープンソース化はシステムパラメータの変更などを購入者が行いやすくなることが挙げられる。購入者が電気自動車内のソフトウェアプログラムのパラメーターを勝手に修正することにより、走行中のトラブルや事故などにつながる可能性が高くなるからだとしている。電気自動車のソフトウェアの変更は、ガソリン車の燃焼機空気比の調整やエアフィルターの交換ほどには簡単ではない。実際に Fisker の「Karma EcoSport」はメーカー側のソフトウェア設定の不具合でリコールにつながっ

    mangakoji
    mangakoji 2012/04/24
    むしろ安全なんじゃないか?NDAのあるもんがバグレポートが上がることもないだろ、ましてやアプリサイドが注意深く使うこともできないだろうし。
  • GPLの採用率、加速度的に減少中 | スラド オープンソース

    GPLおよびその派生ライセンスであるLGPLやAGPLの採用率が加速度的に減少しているそうだ(ITworld、家/.)。 オープンソースソフトウェアのうち、GPLライセンスが採用されているのは約57%で、今年6月の61%から減少している。この傾向が継続した場合、2012年9月にはオープンソースソフトウェアのうちGPLを採用するのは50%以下になると予測されるという。 これはベンダーがGPLライセンスよりも自由なライセンスによるコミュニティアプローチを採用していることの現れとのことで、MITやApache(ASL)、BSD、またMs-PLといったライセンスが最近のトレンドであるそうだ。 この減少傾向はGPLv3が正式リリースされた2007年から始まっているとのこと。なお、元記事ではGPLv3の登場により「オープンソース支持者の好むGPLv2」と「フリーソフトウェア支持者の推奨するGPLv3

    mangakoji
    mangakoji 2011/12/19
    あー、予想が当たっちゃったカタチ?
  • ストールマン、ジョブズについて「彼は監獄をクールにしたパイオニアだ」と述べる | スラド オープンソース

    フリーソフトウェア原理主義者であるRichard M. Stallman氏が、先日惜しまれつつも他界したSteve Jobs氏について述べた発言が話題になっている(家/.)。 Stallman氏は自身のWebサイトにて、 と記し、続けて「死んだほうがよい、という人などはいない、ジョブズやビルも、それよりも邪悪な罪を犯した人もだ」としつつ、ジョブズが人々のコンピューティングに与えた悪影響は終わらせるべきだと主張。彼が亡くなったとしても、その影響は不幸なことに続いていくと述べ、彼の「遺産」の影響力を少なくするよう後継者には期待したい、と述べている。 この発言自体は悪意があるわけではないだろうが、これを批難する声もあるようだ。

    mangakoji
    mangakoji 2011/10/12
    やつが残した世界一獰猛な法務部があるかぎり安泰ですよ。世界をどんどん暗黒へ牽引します。
  • 5万字を越える多漢字Unicodeフォントのリリースが相次ぐ | スラド オープンソース

    /.Jでもたびたび取り上げてきたフリーな日語漢字フォントの花園明朝が5月16日リリース版にて、現時点でUnicodeに収録されているすべてのCJK統合漢字・互換漢字に対応した。TrueTypeフォントには1ファイルにグリフを65,535個までしか含められないという制限があるため、このバージョンからはBMPの全文字+JIS X 0213:2004の文字+IVDのAdobe-Japan1コレクションの文字をすべて含んだ花園明朝Aと、Unicodeの2面(SIP)のすべての漢字を含んだ花園明朝Bに分割されている。ライセンスは独自のフリーライセンスとSIL OFLのデュアルライセンス。 一方、経産省が昨年から公募していた文字情報基盤構築に関する研究開発事業の成果物として、IPAmj明朝(検証版)も5月18日に公開されている(Impress Watch)。こちらは日の戸籍行政などで必要とされる文

    mangakoji
    mangakoji 2011/05/19
  • Thunderbird 3はフランス空軍発のコード入り | スラド オープンソース

    家./によると、先日リリースされたThunderbird 3のコードには、フランス空軍が寄贈したものが含まれているそうだ。 記事によると、フランス空軍はOutlookよりもThunderbirdのほうが「セキュアである」と判断したそうで、Thunderbird派生プロダクト「Trustedbird」の開発に携わっているそうなのだが、そこで使われているコードのいくつかがThunderbird 3にもマージされているそうだ。

    mangakoji
    mangakoji 2009/12/17
    国営のフリーウエア部隊っていいかもー
  • ソフトウェア特許を認めるオープンソースライセンスの是非 | スラッシュドット・ジャパン オープンソース

    利用に対価が必要なソフトウェア特許は、オープンソースライセンスの下で認められるのだろうか? Open Source Initiative(OSI)にレビューのため提案された新しいライセンスによって、このような疑問が提起されている。 The MPEG Working Groupが、新しいMPEG eXtensible Middleware(MXM)のリファレンス実装をオープンソースでリリースしようとしている。しかし、彼らは特許ライセンスを売りたがってもいる。もし実装をオープンソースでリリースしつつ、特許ライセンスは得られるようにする、ということが可能でなければ、このリファレンス実装はオープンソース化されないだろう。しかし、もし可能ということであれば、これはソフトウェア特許の横行に対抗する動きを弱めることにもなりかねない。 この提案されたライセンスはMozilla Public License

    mangakoji
    mangakoji 2009/04/10
    特許は切れるので著作権よりも臭くない
  • エリック・レイモンド曰く「GPLはもう要らない」 | スラド オープンソース

    オープンソースの開発手法を分析した「伽藍とバザール」の著者であり、Mozillaのオープンソース化にも大きな影響を与えたと言われているエリック・レイモンド氏が、「GPLはもう要らない」と主張している(@ITの記事)。 この主張は、ロングアイランドLinuxユーザー会(LILUG)での講演で行われ、この発言内容はLILUGのブログで確認できる。 レイモンド氏は、GPLには法律家やビジネスパーソンに対して「おそれ」を抱かせるデメリットがあると述べ、このネガティブな効果はメリットを上回っているのではと主張している。また、GPLがなくても開発者にはソースコードを開示するインセンティブがあるとし、クローズドな開発モデルは人的リソースの点で勝ち目がないとも述べている。

    mangakoji
    mangakoji 2009/03/27
    プログラムに限って考えると、そんな側面もあるけど、恐れさせなければすぐ囲われるよ
  • 台湾では主婦にLinux版Eee PCが人気、GeekはXP版を選ぶ | スラド オープンソース

    台湾の小売業者や委託製造業者によると、台湾PC初心者にはLinux版のEee PC701の方が人気で、ギークはWindows XP版を買う傾向にあるとのこと(ZDnet.com・家/.の記事より)。それって逆じゃないかとツッコミたくなるが、XP版のほうが$35-$100ほど高く売られているため、主婦や学生などの初心者層はLinux版を選んでいるのだという。財布の紐が堅い主婦層の心をゲットしたのは、より安価なLinux版ということだ。 Asusは今年全世界に1,000万台のEee PC出荷を予測しており、2018年では10億台の出荷予測を立てている。Netbook市場拡大とともに、思いもよらないユーザ層からLinuxが広がることになるかもしれない。

    mangakoji
    mangakoji 2008/07/11
    なんかSFみたいな
  • FPGAで機能をプログラミングできるグラフィックカード、予約受付中 | スラド オープンソース

    FPGAを搭載し、自由に機能をプログラミングできるグラフィックカード開発キットが発売される模様。現在、開発元のTraversal TechnologyのWebサイトで予約が可能だ。 このグラフィックカード「OGD1」は、オープンソースのグラフィックカードを開発するプロジェクト「Open Graphics Project」(Open Tech Pressの記事)と、Traversal Technology社との協力で開発されており、256MBのRAMと2基のプログラマブルなFPGA、2基のDVI-Iポートを搭載。PCとの接続インターフェイスはPCIとなっている(OGD1の仕様)。 OGD1は、基的な診断機能以外は何も実装されていない状態で販売され、ユーザーの手によってFPGAをプログラミングすることで初めてグラフィックカードとして利用できるようになるそうだ。また、ハードウェアの設計図はGP

    mangakoji
    mangakoji 2008/05/23
    うまくすると、ナニをソレする板にできそうですねうれしいなそうか。しかもVerilogだよアリガタイ
  • 1