タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (7)

  • グーグルやアマゾンに価値観まで変えさせてはならない

    ちょっとした手品をお見せしよう。まずは何でもいいのでオンラインでの行動を選び、例えばニュースを読んだり、メールをチェックしたり、ニュースフィードを見たり、ショッピングをしたりしていただきたい。では、あなたが今の操作のために利用した企業を当ててみせよう。ほぼ確実に、GoogleAmazonAppleMicrosoft、またはFacebookではないだろうか。 まあ、種明かしをするほどでもない。結局、これらの5大テクノロジー企業が直接的であれ間接的であれ、インターネットのほとんどの領域をコントロールしていることは誰でも知っている。例えばAmazonだけでも、米国のeコマースのほぼ40%を占めており、同社は2300万件ものIPアドレスを保持しているとされる。 そうした大企業によるオンライン支配の物質的な影響は大きい。SonosやPopsocketsなどの企業のトップは1月17日、下院が開催

    グーグルやアマゾンに価値観まで変えさせてはならない
    manhole
    manhole 2020/01/31
    “よくある誤解として、人間の行動は常に人間の価値観に基づくと考えられているが、逆が真であることが多い。行動が価値観に反映されるのだ”
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道

    Unicodeが携帯電話の絵文字を収録へ 絵文字ってなに?そう聞かれても多くの人は、ああ、それはと答えられるはず。そう言えばちょっと前に『メールのハートマークにだまされるな! 8割の女性は「恋人以外にも使う」』(RBB NAVI)なんていうニュースもありました。携帯電話の個人普及率が9割を上回る(平成20年内閣府消費動向調査)この国において、絵文字はごくありふれたものになっている現実があります。 2008年の11月27日、Googleが携帯電話で使われる絵文字を国際的な文字コード規格、Unicodeに収録しようというプロジェクト進行中であることを発表しました。では、このニュースは何を意味するのでしょう。そして私たちに何をもたらすのでしょう。今回から3回に分けて考えてみようと思います。 まず歴史を振り返ってみましょう。じつは絵文字を使ったのは携帯電話が最初というわけでありません。先行するもの

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道
  • サン、Javaのオープンソース化計画を拡大

    サーバおよびソフトウェア企業のSun Microsystemsは2006年、重要なJavaコンポーネントのオープンソース化を開始する。さらに、Java技術の小型機器向けバージョンにもオープンソース化の対象をひろげ、開発者コミュニティーにおける共同作業を促進する考えだ。 Sunの開発者向け製品およびプログラム部門担当バイスプレジデントのLaurie Tolson氏によると、同社は、Javaプログラミング言語で書かれたプログラムを走らせる2つの主要技術である「javac」コンパイラと「Java HotSpot Virtual Machine」を、2006年末までにオープンソース化する予定だという。 これらのコンポーネントは、サーバおよびデスクトップコンピュータ用の「Java Standard Edition(Java SE)」に組み込まれているものだ。さらに、携帯電話などの小型機器向けバージョ

    サン、Javaのオープンソース化計画を拡大
    manhole
    manhole 2006/08/16
  • オープンソース企業が狙うサポート/保守予算

    起業家のByron Sebastianは昨年会社を起ち上げた際、ビジネスソフト業界最大のドル箱であるメンテナンス契約ビジネスに狙いを定めていた。 同氏の始めたSourceLabsは、製品の販売から売上を得るのではなく、法人顧客が保守費用に割り当てている数百万ドルの一部を少しずつ集めようとしている。このために、Sebastianはオープンソースをうまく利用しようとしているが、こうした新興企業はほかにも数多く登場している。 同氏によると、通常は無償で利用できるオープンソースソフトウェアが普及したことにより、小さな企業でも保守予算を狙って競争することが可能になったという。こうした予算は従来、顧客を囲い込んでいるソフトウェアベンダーにしか回らなかった。 「オープンソースのソフトウェアが普及したことで、サポートやメンテナンス分野の市場では激しい競争が生まれている」とSebastianは言う。「この部

    オープンソース企業が狙うサポート/保守予算
    manhole
    manhole 2006/03/06
  • [特集] Web 2.0ってなんだ? - CNET Japan

    ブログ、ロングテール、AJAXなど現在のウェブ、いやインターネット上でホットなキーワードを結びつけているのが「Web 2.0」という概念だろう。ネットバブルを経て沸き起こったインターネットのサービスは、ウェブをプラットフォームとした新たなアーキテクチャーとビジネスのあり方を提示しているのだという。しかし、Web 2.0の定義はあまりにもあいまいである。果たしてWeb 2.0とはなんだろうか? Tim Oreillyの論文や10月に行われたカンファレンスからその概念を紐解いていこう。

    [特集] Web 2.0ってなんだ? - CNET Japan
    manhole
    manhole 2006/02/16
  • アパッチ財団、女性開発者の参画を促すメーリングリストを立ち上げ

    Apache Software Foundationは、同団体が進めるオープンソースプロジェクトへの女性の参加を促す目的で、新しいメーリングリストを起ち上げた。 ApacheのデータベースプロジェクトDerbyに参加するJean Andersonは米国時間22日、同メ―リングリストは「女性がApacheプロジェクトに深く関わるのを支援するための場である」と語った。 Andersonはメーリングリストに宛てた投稿のなかで、「このメ―リングリストには、男女問わず参加できる。プロジェクトにもっと深く関わりたいと考える女性でも、単に友好的な環境作りを手伝いたいと考える人でも、大歓迎だ」と述べている。 オープンソースプロジェクトの開発者は、男性である場合が多い。その理由として、そもそもソフトウェアの開発に携わっている女性の数自体が少ないことの他に、オープンソースプロジェクトのメ―リングリストや掲示板

    アパッチ財団、女性開発者の参画を促すメーリングリストを立ち上げ
    manhole
    manhole 2005/08/25
  • Linuxソースコードの新たな「家」を探すL・トーバルズ

    Linuxの生みの親であるLinus Torvaldsが、同プロジェクトのソースコードの置き場所を新たに探し始めた。これは、Linuxプロジェクトで現在利用しているソースコード管理システム「BitKeeper(BK)」をめぐって開発者の間で意見の衝突が起こったためだ。 Torvaldsは、米国時間6日にLinuxカーネル関連のメーリングリストに投稿したメッセージのなかで、自動処理能力で劣る電子メールベースのシステムを新たに採用した場合、Linuxの開発に遅れが出る可能性があるが、それでも新しい方向へ動き出すのは早ければ早いほどよいと述べた。 「私はBKの使用を中止することにしたが、これは主として他の選択肢を検討する必要があるからだ」とTorvaldsはこのメッセージに記している。「これまで通りの状態を維持するのではなく、あえて困難に挑み、BKを使用しないとどうなるのかを見てみるつもりだ」(

    Linuxソースコードの新たな「家」を探すL・トーバルズ
    manhole
    manhole 2005/04/12
    で、monotoneですか
  • 1