タグ

ニコニコ動画と考え方に関するmantolのブックマーク (2)

  • おっさんが女子中学生の踊り手をホテルに誘ったみたいな話とそのブコメを読んで - 今日も得る物なしZ

    ニコ生速報:【続報】踊り手JC生主あみりん(13)が、撮影係のひびき(39)に「なにもしないから」とホテルに連れ込まれ性行為寸前までいき大炎上 - livedoor Blog(ブログ) はてなブックマーク - ニコ生速報:【注意喚起】踊り手JC生主あみりんが、撮影係のひびきに「なにもしないから」とホテルに連れ込まれ性行為寸前までいき大炎上。 - livedoor Blog(ブログ) さすがニコ動クオリティ 頭おかしいから近付きたくない界隈代表の安定感ある日常茶飯事 ニコ生ってこんなのばっかりだと思ってたからなぜ今更騒がれているのかわからん。 もう全ての事象が気持ち悪いんだけど、なんで存続できてるの? 表に出ていないだけで腐るほどある案件かと。JCだけでなくJSも手を出されていると思うと・・・これがニコニコ動画クオリティ。 ニコニコはなんでこの手の人間が集まって行くんだろうね この辺の奴らっ

    おっさんが女子中学生の踊り手をホテルに誘ったみたいな話とそのブコメを読んで - 今日も得る物なしZ
  • “消費の時代”から“生産の時代”へ - デマこい!

    ニコニコ動画やPixivなどの登場する“前”と“後”で、私たちの価値観は大きく変わってしまったようだ。「カッコよく 消費すること」が至上の価値だった時代から、「カッコよく 生産すること」が重視される時代になった。商品や情報をただひたすら飲み込むだけでは、もはや“カッコ悪い”と見なされる。制作物や情報を発信してこそ“カッコいい”と評価される――。 当に、そういう時代になったのだろうか? 当だとしたら、変化の原因は何だろうか? 1.情報爆発 いまの中高生には想像できないかもしれないが、かつて“消費の時代”があった。いい年した大人たちが、あるいはすべての子供たちが、消費しかしない時代があった。CM放映されたものをいち早く買ったやつがカッコいいと見なされる:そういう時代が当にあったのだ。 Beforeニコ動の時代では、「カッコよく 消費する」ことが重要視されていた。自我を確立するためには、他

    “消費の時代”から“生産の時代”へ - デマこい!
    mantol
    mantol 2012/11/02
    確かに消費的でなく生産的であるものが好まれているような。。売れてるスマホでもゲームでも、プチ生産と言うか工夫の余地が残されてるものが多い気がする。
  • 1