タグ

スタートアップに関するmantolのブックマーク (3)

  • すごいぞ地方スーパー、鮮度抜群の店舗が始めるO2Oアプリ施策 - 週刊アスキー

    「塚田農場のような取り組みを行っている地方のすごいスーパーがある。そこで無印良品や東急ハンズが行っているような、スマホでのO2Oマーケティングを始めようと思っている」 そう語ったのは、都内のスタートアップ企業・リレーションズの担当者。地方を舞台に、しかもスーパーというレガシーな業界で、どのような役割をスタートアップは担えるのか。またスタートアップを受け入れ、ともに先進的な取り組みを行えるスーパー側の姿勢はどのようなものなのか。 地方の一スーパーではあるものの、“なぜそこで東京の大手企業が行うようなO2O施策を実施するのか“を知ってもらうために、まずは既存のスーパー業界に対するチャレンジの姿勢を記事では紹介したい。すでに取り組みが始まっているO2Oアプリの詳細については、近日中の掲載を予定している。 ■関連記事 無印良品・東急ハンズを超えろ 地方スーパーに異変 行列のできるスーパーを見る

    すごいぞ地方スーパー、鮮度抜群の店舗が始めるO2Oアプリ施策 - 週刊アスキー
  • アジアの中心から見た日本の危うさ デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    先日、シンガポールで開催されたアジア地域最大級のスタートアップイベント、Tech in Asiaでのセッションに登壇させて頂いた。来場者の75%以上がシンガポール外からの参加で日から来られた方々も多くいた。オーディエンス数は3,000人以上と、スタートアップ関連のものとしてはかなりのスケール。 今回の滞在を通してアジア市場及び同地域のスタートアップの勢いの凄さを感じた。しかしそれ以上に強く印象に残っているのは、これからの日の危うさである。 東南アジアの状況と将来への展望を見てみると、現在日が置かれている状況とこれからの日国内の人たちの未来はかなり厳しいものになるだろうと感じてしまった。 普段は両国ともに”母国”と呼べる日アメリカとを行き来する事が多いが、今回は日アメリカ以外の第三の”外側”から全体を見る事で、見えて来た事は非常に多かった。 東南アジアの優位性まだまだ発展途上

    アジアの中心から見た日本の危うさ デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • リクルートを卒業します - sudoken Blog

    もう、ご存知の方も沢山いらっしゃいますが、 10年間お世話になったリクルートを卒業することにしました。 正式には6月末の退社となります。 これから各所へご挨拶に伺いますので、どうぞよろしくお願いします。 3年間 マーケティング局 3年間 事業開発室 (R&D→クロスメディアプロモーション→メディアテクノロジーラボ 兼 HRキャリア) 4年間 アドオプティマイゼーション推進室 とリクルートという会社を通じて様々な方と仕事をさせて頂く機会をいただきました。 マーケティング局では、雑誌のプランナーとしてマーケティングのイロハを勉強させていただきました。 事業開発室では、毎日溺れているような新規事業の苦しさと醍醐味をたっぷり経験させていただきました。 途中HRでリーマンショックを経験しましたが、大きな事業の戦略と転換期にシビれる日々を過ごせました。 最後のアドオプティマイゼーション推進室では、2年

  • 1