タグ

思考に関するmantolのブックマーク (11)

  • かわいいあかちゃん

    うちの旦那はバツイチだ。 早くに結婚し、結婚生活2年目で元奥さんが浮気し、離婚した。らしい。 そんなこんなで私と出会い、それなりにお付き合いして結婚し、 いま結婚生活2年目に突入した所で妊娠が発覚した。 彼は結婚する前から子どもが欲しい事をたびたび口にしていたので それはもうふたりで大層喜んだ。 病院の帰り、車の中で少し意地悪な疑問が浮かんで旦那に質問した。 「前の奥さんと子作りはしてたの?」 聞いたところで損にしかならない、そういう質問をしたくなる気持ちを バツがつく伴侶をもつ方なら分かってくれると思う。 彼は間髪いれずに答えてくれた。 「してない」 「あいつの遺伝子ではかわいいあかちゃんは見込めないと思ったから」 私はなにも言えずエアコンの温度を1℃あげた。 初めて見た旦那の刃物みたいな思考とか元奥さんの浮気の原因はまさか、とか いま少し恐ろしい気持ちでいる。

    かわいいあかちゃん
  • ちくしょう、皆俺を否定しやがって。

    皆が底辺になってほしい。 http://anond.hatelabo.jp/20150803122717 これ書いたんだけど。 俺がモテなかったのは、ブサメンどうこうより、性格とかそっち系のせいらしい。 皆は、俺が努力してる間に、別にことで努力してたから、彼女いたり、結婚してるらしい。 分かってんだよそんなの。俺だって現実逃避で能力上げてるんだよ。現実見てもいいことないからね。 だけど、俺が数学で解けた問題、大半の人が解けなかった。そういう時が確実にあった。皆は数学で努力不足だったのは事実だろ? なんで、その俺の努力が、一向に見られないのか。学歴だけできるクズ、金だけある雑魚。そういう扱いかよ。 これはうらみをもってもしょうがないだろ。同じ立場ならどーよ。必死にやってきたことがまったくだね、みたいなの。 そうだよ、分かってる、客観的にはそりゃそうだよ。学歴がどーしたよ。ってなる。でもまあ金

    ちくしょう、皆俺を否定しやがって。
    mantol
    mantol 2015/08/04
    面白い、と言うかちゃんと客観的に理解出来てるしロジカルだし。だからこそ他人と比較する必要なんかそもそも無いって知って欲しいな。
  • 「察してほしい」の取扱説明書 - エルの楽園

    ※ 発言は個人の感想であり全く汎用性のない記事です。主語は最小です。「あっこれ自分には関係ない」と思ったらそっ閉じを推奨します。 Twitterでつらつら呟いていたら物珍しがられたので、まとめを書きます。 わたしはかなりの察してちゃんです。面倒くささにはちょっと自信があります。わたしの思っていることを察してほしいと頻繁に思っている部類の人間です。 ですが「察してほしい」とは「わたしの頭の中にある正解を言い当ててほしい」という意味ではありません。何か具体的に頼みごとがあるならその通り言います。わたしが「察してほしい」と思う時に求めていることは「一生懸命労力を使ってわたしの考えていることを察するべく努力してほしい」というものです。その結果としてどんなにとんちんかんな結論を出したとしても構いません。一生懸命わたしのために労力をつかってくれたという事態そのものを喜びます。結果ではなく、過程を求めて

    「察してほしい」の取扱説明書 - エルの楽園
    mantol
    mantol 2015/04/15
    こうやって他人の時間を使うのは、ほんと贅沢な趣味だよなぁと思う。
  • 新しい時代を創るのは老人ではない――『ガンダムUC』感想 - シロクマの屑籠

    機動戦士ガンダムUC [MOBILE SUIT GUNDAM UC] 7 (初回限定版) [Blu-ray] 内山昂輝Amazon 【注意】この文章は『ガンダムUC』第七話までのネタバレだらけです。未見の人はご注意ください。 「新しい時代を創るのは老人ではない。」 『ガンダムUC』を見終わった後、シャア・アズナブルのこの台詞を思い出した。 (以下、『ガンダムUC』のネタバレ記事です。未見の方は読まないでください) ここから、『ガンダムUC』最終話まで観た個人的感想を書く。 『ガンダムUC』には様々なテーマが埋め込まれている。そんななかで、アラフォーの私が一番考えさせられたのは、世代から世代へ引き継がれる時代の流れと、そうした時代の流れのなかで、一成人としてどのように身を処すか、ということだった。 初代ガンダムテレビ放映されて三十年以上。『逆襲のシャア』から数えても四半世紀の時が流れた。青

    新しい時代を創るのは老人ではない――『ガンダムUC』感想 - シロクマの屑籠
  • とんかつQ&A「2つのランドセル」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

    先日、近所を散歩していたら、ゴミ捨て場に赤いランドセルが2つあるのを発見しました。丁寧に並べてあったので、「ああ、大事にしていたランドセルを、中学生になったから残念に思いながら捨てたのかな」と微笑ましく思うと同時に、何故か唐突に「ロースおじさんに教えてあげないと!」思ってしまい、自分の思考にビックリしてしまいました。 でも2つのランドセルが並んでゴミ捨て場に置いてある光景はちょっとシュールな感じで、ぜひお見せしたかったです。写真を撮っておいた方がよかったでしょうか? おじさんはその日、近所のリサイクルショップで手に入れた赤いランドセルを抱えて上機嫌やった。軽くて丈夫な人口皮革「クラリーノ」の使い込まれ感、サイドにあるフックのつや消し加工、A4クリアファイルもすっぽり納まるその収納性、おじさんの査定で「B+」は軽々と越えてくる申し分のない逸品やったんよ。これで収納スペースの隙間に子供さんが学

    とんかつQ&A「2つのランドセル」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」
    mantol
    mantol 2014/05/30
    中の人何者なんだろう。
  • ぐるぐる思考を止める方法 - 黒猫のひとりごと

    自分は、ぐるぐる思考をしてしまう。 ストレスを受け流せる人、受け流せない人 - 黒のひとりごと 止めたくてしょうがないこのぐるぐる思考。 実際に自分がやっているこのぐるぐる思考を止める方法を書く。 あくまで、一時的に止める方法であり、根的な解決は認知治療など別の手段を使う方がよい。 結論からいうと、気にしてもしょうがないため、違う思考をする。 しかし、そんなこといっても止められないという人(自分)もいるので、具体的にやっている方法を書く。 自分は、ぐるぐる思考を止めるに、以下の3ステップを踏んでいる。 1.思考のクセを知る 2.気づき 3.コーピング 「1.思考のクセを知る」は、最初に実施するだけ。実際にぐるぐる思考が起ったら、「2.気づき」「3.コーピング」を実施する。 1.思考のクセを知る まずは、自分の思考のクセを知るために、自分の思考を振り返る。 例えば、納期が短い仕事を受けて

    ぐるぐる思考を止める方法 - 黒猫のひとりごと
    mantol
    mantol 2014/04/06
    鳩に限らず、行動を変えれば思考が変わる、のは事実だと思うなぁ。
  • おっさんの話を読んでくれてありがとう。

    『たとえば、フルマラソンを走ったことある人に、ジョギングしたことすらない人が偉そうに「ランニングとは」てな講釈を垂れることはないのに、結婚に関しては、したことない人が「結婚とは」みたいなものすごい御高説をぶつ場合が多いのはどうしてなんですかね。』って、田中泰延が言ってた。 お久しぶり、アラサーの寂しいおっさんです。 皆さん、たくさんの意見を有難うございます。 肯定・共感・感謝・感激・悲哀・哀愁・否定・嫉妬・苦悩・悪阻・呪詛・・・ 凄まじい感情のシャワーを全身に浴びたわ。 当にありがとう。 この一週間、俺の書いた記事に対して着いたコメントは全て読んだ。 はてブ・Twitter・FB・TB全て検索して読んだよ。 田中泰延はあんな事言ってたけど、結婚してない人からの意見はある意味ピュアっつーか理想像っつーか、それはそれで大事なものって感じがしたわけですよ。 また、女性からも『共感した』『初めて

    おっさんの話を読んでくれてありがとう。
    mantol
    mantol 2013/05/23
    感動の最終回。
  • おっさんが風俗で何をしているか知っていますか

    mantol
    mantol 2013/05/17
    感情がこもってて好きだなぁ、この人の文章。
  • 今日は、いいことを教えてやるよ。 - フルタ製菓株式会社 ボツ案 

    おう、俺だ俺、俺だよ!俺だって! ほらもうガキの頃だったから覚えてねえのかな? あの時の俺だってば、俺! そうそう、俺!俺、俺! あのさ、今日はさ、特別にいいこと教えてやろうと思ってさ。 聞いて驚くなよ、あの「ボツ案の作り方」ってやつだ。 おっと、おっと、シーッ!シーッ!そんなに大きな声だすなって。 まずいって、まずいってば、マジで温度差あるから、温度差。温度差、温度差。 まあ落ちつけ、落ちつけよ。とにかく。な、な、な!なっ! とにかくボツ案の作り方って言っても、そこまでヤバイ話じゃないって。 とりあえず、はじめは普通に企画する時とおんなじなんだよ。 表現アイデアの出し方はもちろん覚えてるだろな? いや、絶対覚えてる、覚えてる、覚えてる。やめてくれって。覚えてる。 だけど念のために書くと、こういう感じだったよな。 まずは「何を伝えるべきか」ということを決める。 え?訴求点?ああそれ、それ、

    今日は、いいことを教えてやるよ。 - フルタ製菓株式会社 ボツ案 
  • http://bukupe.com/summary/6995

    http://bukupe.com/summary/6995
  • http://bukupe.com/summary/4821

    http://bukupe.com/summary/4821
  • 1