タグ

政治と学問に関するmantolのブックマーク (2)

  • 大抵のモノゴトは学問になってて、体系立てて土台を作る簡単な入門がある..

    大抵のモノゴトは学問になってて、体系立てて土台を作る簡単な入門がある程度決まってる。 ただ「政治」って言う言い方をすると、トタンに曖昧になって、実は体系的な入門書って、無い。 何故か。 「政治」を「語る」というのが、凄く曖昧なことだから。ソレはものすごく広い概念なのよ。 だから、「家庭で両親の聞いてたから」という理由は、わりと「帰国子女が自然にネイティブ並みにバイリンガル」と同じ。 つまり、後付けでそこまで行こうとすると、凄く苦労する。 でも、やり方がないわけじゃない。 自分が無知であることを一度理解する例えば、日は第二次大戦で負けた。教科書で習ったろう。 じゃあ、開戦の切っ掛けはどこまで「自分の言葉でさかのぼれるか」自覚してるか? 石油の禁輸措置?ソレは何故起きた?移民が嫌われた理由は?三国干渉は何故起きた?日清戦争の理由は? こういう、「アタリマエに知ってるよ」という事を、「アレ?こ

    大抵のモノゴトは学問になってて、体系立てて土台を作る簡単な入門がある..
    mantol
    mantol 2015/04/27
    いい文章だった。政治に限らず色んな学問、知識に共通した考え方だと思う。
  • 国立大学が「文系廃止」を推し進める裏事情→安倍晋三首相の存在? - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 文部科学省は国立大改革案として、文系学部の廃止や転換を各大学に通達した 市場原理が大学で加速する背景には、安倍首相が掲げる教育観があると筆者 学術研究よりも、社会のニーズにあった職業教育を良しとする考えだ 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    国立大学が「文系廃止」を推し進める裏事情→安倍晋三首相の存在? - ライブドアニュース
    mantol
    mantol 2014/10/02
    とはいえ反論が「教養が無くなる」というのはお粗末な気がするな。理系学部にいればそもそも文系学部に用はないし別に教養課程は必ずしも文系学部の先生ではないはずだし。
  • 1