タグ

mapk0yのブックマーク (36,305)

  • AIお任せでプログラム開発。ChatGPTの新機能「Codex」を試してみた

    AIお任せでプログラム開発。ChatGPTの新機能「Codex」を試してみた2025.05.18 07:0022,888 かみやまたくみ 人生効率が変わる機能。 2025年5月17日、ChatGPTに新機能「Codex」が追加されました。Codexは“ソフトウェア・エンジニアリング・エージェント”です。プログラムを開発するにあたって必要になるバグ修正・コードレビューといったタスクを自動で行なってくれます。 実際に触ってみたのですが、かなりすごい。人間がしっかり開発の舵をとりつつも、「そこは自分でやんなくてもいいか」という作業を全部やってもらえます。とにかく手がかからない。 以下、どんな感じかご紹介します。マニュアルが公開されているので、実際に使ってみたいという方はそちらも併せてご覧ください。 指示を出す。実作業はAI。あとはチェックするだけCodexはコード共有・管理プラットフォーム「Gi

    AIお任せでプログラム開発。ChatGPTの新機能「Codex」を試してみた
    mapk0y
    mapk0y 2025/05/18
  • Atlassian公式からベータ版MCPがリリースされたのでさわってみた | DevelopersIO

    こんにちは。たかやまです。 先日非公式のAtlassian MCP(sooperset/mcp-atlassian)をご紹介しました。 Atlassian公式からMCPのベータ版がリリースされたので、そちらをご紹介します。 ちょうど5月14日にデスクトップ版ツールにも対応していたので今回はこちらをためしてみたいと思います。 さきにまとめ 2025-05-17時点でAtlassian公式のMCPはベータ版 提供されているMCPツール カテゴリ ツール名

    Atlassian公式からベータ版MCPがリリースされたのでさわってみた | DevelopersIO
  • MCPサーバーを使って請求書作成から送付まで自動化してみた話

    はじめに こんにちは 株式会社BTMでエンジニアをしている島谷です。 現在、他社様と副業契約を結んでおり、毎月月初に請求書を作成して送付しています。 その作業が毎回手間に感じられ、「もっとスマートに作成できないか」と考えるようになりました。 そこで、話題の Model Context Protocol(以下、MCP)を使って、請求書作成から送付までの自動化に試みました。 背景 これまで、月初になると手作業で次のような手順を踏んでいました。 Toggl Track で前月分の合計作業時間を控える Googleスプレッドシートの「請求書テンプレート」シートを複製 複製したシートに合計作業時間および請求日、支払い期限等の日付を入力 PDFとしてエクスポート 担当者宛てにGmailで送信 流れ自体は単純ですが、シートへの入力ミスを防ぐために何度も確認していることから、10〜15分ほど取られていまし

    MCPサーバーを使って請求書作成から送付まで自動化してみた話
    mapk0y
    mapk0y 2025/05/18
  • OpenAI Codex の使い方|npaka

    1. Codex「Codex」はクラウドベースのソフトウェアエンジニアリングエージェントです。「バグ修正」「コードレビュー」「リファクタリング」「ユーザーからのフィードバックに基づいたコード修正」などに利用できます。実世界のソフトウェア開発向けに最適化されたo3を搭載しています。 OpenAIでは、開発者が自ら主導権を握り、面倒な作業をエージェントに委任する未来を信じています。「Codex」が独自の環境で動作し、リポジトリでプルリクエストを作成していることから、この未来の兆しが見えています。 2. GitHubの接続「Codex」エージェントにGitHubリポジトリへのアクセスを許可するには、GitHubアプリを組織にインストールしてください。必要な権限は、「リポジトリのクローン作成」と「プルリクエストのプッシュ」の2つです。アプリは、ユーザーの許可なしにリポジトリに書き込みを行うことはあ

    OpenAI Codex の使い方|npaka
    mapk0y
    mapk0y 2025/05/18
  • “やる余裕がない”を解消。ChatGPTに次世代AIコーディングパートナー「Codex」が追加

    “やる余裕がない”を解消。ChatGPTに次世代AIコーディングパートナー「Codex」が追加2025.05.17 07:0121,416 かみやまたくみ いずれ、他の分野でもこういうツールが出てくるんでしょうか。 2025年5月17日、OpenAIAIエンジニアリングエージェント「Codex」を発表しました。ChatGPT上でより効率的に、AIとプログラム開発を進められるようになる機能です。 使われているモデルはcodex-1、o3をコーディング向けにカスタムした高性能モデルです。 「誰かほかの人」にお願いする感じおもしろかったのが、紹介されていた事例が「これ作って」と丸投げする系ではなく、「自分がやらなきゃいけない作業の一部を依託する」という方向性のものだったこと。 Video: OpenAI/YouTubeこの動画では、あるアプリに機能を1つ追加する作業をCodexに依託しています

    “やる余裕がない”を解消。ChatGPTに次世代AIコーディングパートナー「Codex」が追加
  • Dotless Domains

    The term "dotless domain" usually refers to top-level domains (TLDs) – think com, gov, etc – that are reachable themselves using a web browser or email server. That is, they are working domains that consist of a single label: http://com/, as opposed to http://example.com/; or contact@gov, as opposed to [email protected]. This can happen if the domain's DNS zone contains A/AAAA or MX records in its

  • AWSが発表したAIエージェント構築SDK「Strands Agents」を5分だけ触ってみよう! - Qiita

    何かすごそうなのが来ました! Strandsは日人に馴染みの薄い単語ですが、DNAのように複数の糸がからまって幹をなす鎖を表すようですね。(LLMとツールの暗喩のようです) いわゆる「組み紐」ですね。タキクゥーン! 世はAIエージェントSDK戦国時代! この分野ではLangChainシリーズのLangGraphがずっと人気ですし、 最近はTypeScriptで書けるMastraも注目です。 また、OpenAIGoogleなどのモデルベンダーもSDKをオープンソース公開する流れになっています。 そこにAWSも参入!というわけです。 3秒でAIエージェントが書ける! ユーザーガイドを見てみましょう。 pip install strands-agents したら、なんと以下だけでAIエージェントが動きます!

    mapk0y
    mapk0y 2025/05/18
  • 第862回 「Aider」で、いつものターミナルからAIアシスタントを利用する | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Recipe 第862回「Aider」で⁠⁠、いつものターミナルからAIアシスタントを利用する ここ最近の技術トレンドと言えば、なんといってもAIでしょう。その中でもエンジニアにとって興味深いのは、AIによるプログラミングの支援ではないでしょうか。AIを使ったプログラミング支援ツールも、急速に普及しています。ソースコードホスティングサイトであるGitHubには、GitHub Copilotが用意されていますし、VS Codeの拡張機能であるClineや、VS Codeのフォークであり、AIによるコーディングを前提としたテキストエディタCursorも人気を集めています。連載でも第860回で、Visual Studio CodeからローカルLLMを使用する方法を紹介しました。 しかし多くの人にとって必要なのは「AIによる支援」であって、「⁠AI機能を搭載したツール

    第862回 「Aider」で、いつものターミナルからAIアシスタントを利用する | gihyo.jp
    mapk0y
    mapk0y 2025/05/18
  • 「香り」を自動生成できるAIを日本の科学者らが開発

    美容品、品、日用雑貨など、多くの製品では「香り」が重視されています。しかし、新しい香りの創作には時間がかかり、ときには専門の調香師の助けが必要になることもあります。こうした時間と手間がかかるプロセスを肩代わりし、新しい香りを自動的に生成するAI「OGDiffusion」が、東京科学大学の研究で誕生しました。 Generative Diffusion Network for Creating Scents | IEEE Journals & Magazine | IEEE Xplore https://ieeexplore.ieee.org/document/10943150 Generative AI masters the art of scent creation | Science Tokyo https://www.isct.ac.jp/en/news/0vw7079vqnao

    「香り」を自動生成できるAIを日本の科学者らが開発
  • 濃厚でクリーミーな究極の卵サンド|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

    今回のテーマは、お花見など行楽シーズンにうってつけのサンドイッチ。「卵サンド」と「ピーナッツバターとバナナのサンドイッチ」をご紹介します。卵サンドは、ゆで卵でなくスクランブルエッグを使うことで卵の風味がいきた味わいになります。スクランブルエッグは、ゆっくりと火を通すことが最大のコツ。 春の行楽シーズンにぴったりのサンドイッチ。サンドイッチさえ準備できればあとはハムやチーズなどを購入し、バッグにスパークリングワインとプラスチックコップを詰め込めば気分のいいピクニックが楽しめます。 完璧なサンドイッチをつくるために必要なのは「パンと具材のバランス」と「水分のコントロール」です。具材はサンドイッチ用の10枚切りのパンの厚みを超えないように注意しましょう。かといって具材があまりにも少ないも考えもの。理想的なバランスはパンと具材が1:1:1で挟まれていること。 具材はあまり水分が多いものは適していな

    濃厚でクリーミーな究極の卵サンド|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
  • フォトショップを月400円で31年間使い倒した私

    この記事の3つのポイント サブスクは「ユーザーの権利を奪うやり方」とも言える ネットにはサブスク的な収奪を誘発する要素がある 搾取を排除する3つの原則を提案したい その前が2012年モデルのMacBook Proを12年使い続けていたので、最初はあまりの高速動作に目を回すほどだった。が、恐ろしいもので人間は慣れる。 1週間で速いとも思わなくなり、M4CPUの速度は当たり前のものとなった。 以来6カ月。ほぼ元通りの環境が戻ってきたが、たまにしか使わないソフトウエアは、必要になる都度、そろえなくてはならない。 先日、画像処理で写真の階調を整える必要が生じた。確か自分は、Affinity Photoという写真編集ソフトウエアを買って持っていたはず、と、ホームページにアクセスしてダウンロードしようとしたら、Affinity Photoがバージョンアップしており、新たにソフトウエアを購入しなくてはな

    フォトショップを月400円で31年間使い倒した私
    mapk0y
    mapk0y 2025/05/16
  • PFNが本気でオープンワールドゲームを作った理由。勉強じゃ生まれない「プログラミングにハマる」原体験【Omega Crafter】 | レバテックラボ(レバテックLAB)

    TOPフォーカスPFNが気でオープンワールドゲームを作った理由。勉強じゃ生まれない「プログラミングにハマる」原体験【Omega Crafter】 PFNが気でオープンワールドゲームを作った理由。勉強じゃ生まれない「プログラミングにハマる」原体験【Omega Crafter】 2025年5月16日 株式会社Preferred Networks 『Omega Crafter』プロダクトマネージャー 佐藤拓弥 東北大学大学院を修了後、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)でリードエンジニアとしてゲーム開発に携わる。2018年、株式会社Preferred Networks(PFN)へ。ロボット、石油化学プラントの自動化プロジェクトに従事した後、プログラミング教材『Playgram』の開発を経て、オープンワールド・サバイバルクラフトゲーム『Omega Crafter』を企画。現在は同作のプロダク

    PFNが本気でオープンワールドゲームを作った理由。勉強じゃ生まれない「プログラミングにハマる」原体験【Omega Crafter】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
  • コロナで知られた「ブレインフォグ」正体解明へ 最新研究が突破口 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスへの感染後、まるで頭が霧に包まれたような感覚を覚える患者は少なくない。これはブレインフォグと呼ばれ、新型コロナ後遺症(罹患後症状)の患者の20〜65%に見られる。推定値にこれだけ広い幅があるのは、この症状の理解がいかに進んでいないかを物語っている。ブレインフォグを抱える人は、注意力が散漫になり、記憶力が低下する。体はだるく、考えがまとまらず、ごく簡単な家事さえも難しく感じる。

    コロナで知られた「ブレインフォグ」正体解明へ 最新研究が突破口 - 日本経済新聞
  • ソニー最上位ヘッドフォン「WH-1000XM6」。サウンドエンジニアと高音質追求、ノイキャンも強化

    ソニー最上位ヘッドフォン「WH-1000XM6」。サウンドエンジニアと高音質追求、ノイキャンも強化
  • GiHhub+Zenn 連携で vscode markdown で画像を Ctrl-V したい

    やりたいこと Zenn で Git 連携時、リポジトリ内の images/xxx.png は ![](/images/xxx.png) でアクセスできる。 また、vscodemarkdown モードは Ctrl-V でクリップボードから画像を貼り付けることができる。GitHubZenn の Web 上のテキストエリアのような挙動。 これを組み合わせて、Windows の Win-Ctrl-S から vscodeMarkdown 編集バッファで Ctrl-V を押した時、次のようにクリップボードから画像を挿入したい。

    GiHhub+Zenn 連携で vscode markdown で画像を Ctrl-V したい
  • AWS GuardDutyで実現するVPC内通信の包括的脅威検知

    追加検討オプション Malware Protection for S3 コスト目安(1TBのS3バケットの場合): 初回フルスキャン:約¥1,024(一回限り) 月間運用コスト: 低更新率(5%/月):約¥51/月 中更新率(10%/月):約¥102/月 高更新率(20%/月):約¥205/月 年間運用コスト: 低更新率:約¥612/年 中更新率:約¥1,224/年 高更新率:約¥2,460/年 検知から対応までのフロー GuardDutyによる自動検知 EventBridgeによるSlack通知 Detectiveを用いた原因調査 必要に応じた対応アクション実行 主な検知シナリオ • 不正アクセス:ブルートフォース攻撃、権限昇格 • データ漏洩:異常な大量データ転送、不審な外部通信 • マルウェア活動:C2通信、暗号通貨マイニング • 設定ミス悪用:過剰な権限、公開設定の悪用 Guard

    AWS GuardDutyで実現するVPC内通信の包括的脅威検知
  • 「ピタゴラスイッチ」の生みの親、佐藤雅彦の大規模個展が世界初開催

    横浜美術館が、リニューアルオープン記念展として、表現者であり、教育者でもある佐藤雅彦の創作活動の軌跡をたどる世界初の大規模個展「佐藤雅彦展 新しい ×(作り方+分かり方)」を開催する。期間は6月28日から11月3日まで。 佐藤雅彦は、1954年静岡県生まれ。1990年代からTVコマーシャルや教育番組、書籍、ゲーム、アニメーションなど、メディアを問わない作品群を発表してきた。代表作には、NHK教育テレビのコーナー「ピタゴラスイッチ」やオリジナル曲「だんご3兄弟」、プレイステーションのパズルゲーム「I.Q Intelligent Qube」などがある。 「佐藤雅彦展 新しい ×(作り方+分かり方)」では、佐藤が40年にわたり創作したテレビ番組やCM、キャラクター、物理学や認知科学の研究から生まれた映像作品、メディアアートを一挙に展示。「私は作り方を作っているんです。作り方が新しければ、出来たも

    「ピタゴラスイッチ」の生みの親、佐藤雅彦の大規模個展が世界初開催
    mapk0y
    mapk0y 2025/05/15
    “佐藤雅彦”
  • Bluesky MCP serverを自作し、SNS上に架空の友達を作る - すぎゃーんメモ

    内容・目的 注意書き 使用したもの OpenAI Agents SDK (AI Agent) RMCP (MCP server) 人格の作成 1人目 2人目 動作とプロンプト アカウント作成 投稿 返信 その他 作成されたもの MCP serverを自作することについて Rustでビルドし配布できる LLMは使いこなしてくれない 今後の課題とアイデア まとめ Repository 内容・目的 最近流行りのMCP(Model Context Protocol)を使ったAIエージェントの機能を試して、何か面白いことができないかと考えていました。 普段よく使ってる Bluesky のAT Protocolと組み合わせたら、SNS上でAIが自分の友達として動くのでは?と考え、自作ライブラリを使用してMCPサーバーを作成し、AIエージェントにアカウントを運用させる実験をしてみました。 GPT-4はチ

    Bluesky MCP serverを自作し、SNS上に架空の友達を作る - すぎゃーんメモ
  • DevinをRoo Codeで置き換え、レビュー精度やコスト、速度を大幅に改善した話 〜その定量 & 定性成果から、設計思想まで〜

    レビュー精度:対象PRへの指摘のうち、正しかった指摘割合の平均 再現率:Devinの良い指摘を再現した割合 レビュー内容の精度やコストから、予想以上にDevinのレビュー精度を上回っていることがわかります。 また、レビューの速度についても、Devinと同等 / ほとんどの場合、Devinよりも高速でした。(ローカル環境がそのまま使えるため、環境セットアップの時間が省略されているのもポイントですね) 定量その2 サイクルタイム レビュー精度という数値のみを追いかけてしまうと、「指摘は鋭いがレスポンスが遅い」といった数値ハック・局所最適に陥るリスクがあります。 開発フロー全体の健全性 を測るために、2 つ目の軸としてサイクルタイム という健康指標を導入しています。これから組織で展開する際に、精度にのみ注目し他を見落とすことがないよう、合わせて指標を追っていきます。 計測には technuma

    DevinをRoo Codeで置き換え、レビュー精度やコスト、速度を大幅に改善した話 〜その定量 & 定性成果から、設計思想まで〜
  • さくらのクラウド開発の裏側

    さくらのクラウドを開発しているエンジニア個人から見た開発の裏側を紹介します。

    さくらのクラウド開発の裏側